出来事
授業の様子から
1学年は、デジタル教科書を使用した算数の授業の様子です。
2学年は、段ボールカッターを使って工作に取り組んでいました。この後、カラーセロファンを貼って素敵な作品に仕上げていました。
3・4学年の総合では、先週実施した地域探検のまとめをしていました。来週の授業参観で発表するそうです。
5・6年生は、社会の授業でした。5年生は、一人一台のタブレットを用いて食糧生産に関することを調べていました。
明日24日(木)は、6年生が修学旅行で日光方面へ出掛けます。小学校のよい思い出をたくさん作ってきてほしいです。なお、修学旅行の様子は、学校ホームページで紹介します。
花苗の贈呈式~人権の花運動~
本校は、今年度の「人権の花運動」の対象校となり、昼休みに花苗の贈呈式が行われました。式には、6年生児童が参加し、人権擁護委員の方よりプランターに植えられた花をいただきました。また、「優しい気持ちで花をお世話するように、友達にも優しく接してください」といったお話もいただきました。
この「人権の花運動」を通して、子どもたちの思いやりの心を育んでまります。プランターは、昇降口前に置いてありますので、来校された時にご覧ください。
校内授業研究会(1学年)
今年度、1回目の校内授業研究会を1学年国語科で行いました。本校教員のほか、市教育委員会の先生にも参観していただきました。さらには、東京よりお越しいただけなかった須賀川市学校教育アドバイザーの先生にもリモート操作により参加していただきました。
1年生は、「あいうえおであそぼう」の詩を4・4・5のリズムに親しみながら繰り返し音読した後、「たいへん たんけん たちつてと」といったような一文を考え、作った文を互いに紹介し合いました。
地域探検
ふるさと学習の取組の一つとして、全校生による地域探検学習を行いました。地域にはどのような施設があって自分たちとどのような関わりがあるのかを考え、地域や地域の人々に積極的に関わっていこうとする態度を育むことを目的とした学習です。
5つの縦割り班を編成し、5つの施設の中からそれぞれの班で決めた施設を見学しました。
子どもたちの見学を快く引き受けてくださり、丁寧な説明と回答をしていただきました大桑原つつじ園様、糸井火工様、和田印刷様、和田花屋様、共労育成園様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
通学路の工事が始まりました
地震によって破損した道路の復旧工事が始まりました。場所は、校舎西側の道路(市道Ⅰ-8号線)及び校舎北側の道路(農道)になります。工事期間は、いずれも7月30日までの予定です。
市道の工事現場には誘導員の方を配置するそうです。送迎等で学校にいらっしゃる際には気を付けてお越しください。
なお、児童にもこのことを知らせ、安全に登下校するように指導しましたが、ご家庭でも安全な登下校について声を掛けていただければ幸いです。
【学校西側(市道)の工事現場】
【学校北側(農道)の工事現場】
給食配膳の様子(1年生)
給食指導の様子を見て回りました。1年生は、配膳の仕方にも慣れ、お皿やお椀に上手に分けて配っていました。
今日のメニューは、中華丼ともやしのラー油和えのほか、牛乳とカスタードプリンでした。子どもたちは、具だくさんの中華丼をおいしくいただいていました。
また、本日は突然の雷雨によるお子様のお迎えにご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
授業の様子から(5・6年音楽)
5・6年生の音楽では、木琴や鉄琴を使った合奏に取り組んでいました。リコーダーで演奏する主旋律をシロフォンや鉄琴に変え、低音の旋律をマリンバやバスキーボードを用いて音の響きを楽しみながら練習に取り組んでいました。
授業の終わりには、5年生と6年生が互いに練習の成果を発表し、聴き合いました。息の合った上手な演奏でした。
歯の衛生指導を行いました
歯と口の健康週間(6/4~6/10)に合わせて、東北歯科専門学校の協力の下、全校生を対象とした歯の衛生指導を行いました。
前半は、歯科衛生士を目指している学生の皆さんによる、紙芝居や寸劇をとおして虫歯になりやすい食べ物等について学びました。
後半は、学年ごとに場所を変えて、1年生は「6歳臼歯の重要性・歯の役割」、2年生は「歯並び」、3年生は「おやつ」、4年生は「噛むことの重要性」、5年生は「歯肉炎」6年生は「食事の取り方」について紙芝居や模型も用いながら、わかりやすく丁寧に教えていただいたことで、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
なお、歯と口の健康週間を話題にした「ほけんだより」を6月3日に発行しておりますので、是非ご覧いただき、お子さんのむし歯予防等についてのご理解とご協力をお願いします。
家庭訪問に伴う集団下校
今日と明日は、家庭訪問のためB5日課で13:50に集団下校となります。安全担当の先生の話を聞いた後、各班の班長さんを先頭に帰って行きました。
この2日間、普段より早い下校となります。帰ってからの過ごし方については、学校でも指導しましたが、ご家庭でも安全な生活について声を掛けていただければ幸いです。
なお、家庭訪問は、今年度より緊急時対応に備えた所在確認となりましたので、担任が直接お宅に訪問することはありません。よろしくお願いします。
体力テストを行いました
全校生で体力テストを行い、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなど、計8種目に臨みました。この体力テストを通じて、自分の体力や運動能力を把握させ、今後の体力づくりに生かせるように指導していきます。なお、結果等の一覧表については、後日お子さんを通じて配付します。
一人一台端末の活用に向けて(4年生)
4年生は、一人一台端末(Chromebook)の活用に向けて配布された端末をうれしそうに手にし、早速、ICT支援員の先生の協力を得ながら、ログインするためのパスワードを変更したり、基本操作について学んだりしました。
宇津峰に登りました(5・6年生)
5・6年生は、28日(金)に地域の伝統や文化に親しむ「ふるさと学習」の活動で、校歌の歌詞にも登場する宇津峰(676m)に登りました。
天候にも恵まれ、森の案内人の先生方に丁寧な説明をいただき、子どもたちは自然の豊かさや歴史にも触れながら、充実した自然体験を行うことができました。
互いに励まし合いながら、全員が山頂まで辿り着き、無事下山できた子どもたち、よく頑張りました。宇津峰から見下ろす須賀川市の景色も素晴らしかったです!
がっこうたんけん(1年生活科)
1年生がやってきました。今日の学校探検では、それぞれの場所に、誰がいて、どんな仕事をしているのか調べにきたことを教えてくれました。
「なまえをおしえてください。」「ここでどんなしごとをしているんですか?」としっかり質問ができていました。
質問に答えてあげると、さっそく、たんけんカードに聞いた名前と似顔絵を上手にかいて、「しつれいしました!」と元気にあいさつをして、次の場所へ移動して行きました。
雨の日の業間休み時間
本日、6年生は1校時~3校時にかけて「全国学力・学習状況調査」に臨みました。国語と算数の2教科と生活や学習環境等に関する質問紙調査に真剣に取り組み、予定通り実施できました。
さて、予報通り午前中から雨が降り始め、今日の業間休み時間は、室内で過ごすことになりました。体育館では、割り当てられた5・6年生がドッジボールをして遊んでいました。
このほか、1年生教室では積み木を使って遊んでいたり、コンピュータ室ではPCに親しんだりしていました。
雨降りが多くなるこれからの季節、室内で過ごすことが多くなります。室内での遊びを工夫させながら、安全に楽しい休み時間を過ごさせたいと思います。
委員会活動の様子
6校時目に委員会活動がありました。4年生以上で組織されている委員会は「保健・体育委員会」「放送・給食委員会」「図書・園芸委員会」の3つあり、それぞれの委員会で話し合って決めた計画に従って活動をしています。
放送・給食委員会では、全校生に呼びかける掲示物を作成していました。
図書・園芸委員会では、司書の先生の協力を得ながら、学級に備え付けてある図書の入れ替え作業を行っていました。
保健・体育委員会では、体育館にある用具等の整理を行っていました。
授業の様子から(2年図画工作、1年図画工作)
2年生の女の子が「次の時間は図工だ。やったー。」と言いながら廊下を歩いて行ったので、教室に行ってみると運動会の絵を描いていました。大玉転がしやチャンス走の楽しかった様子を思い出しながら、画用紙いっぱいに生き生きとした表情の絵を描いていました。
隣の1年生教室でも楽しそうに図画工作の学習をしていました。1年生は、折って、立ててできるものを考え、ロケットやちょう、電車やバス、犬などを作っていました。
授業の様子から(3年理科・5年外国語)
3年生の理科では、発芽したヒマワリの芽をうれしそうに観察していました。ホウセンカもそろそろ発芽することでしょう。子どもたちは、それそれの植物の成長の様子を観察して記録していくことになります。
5年生の外国語の授業では、誕生日の尋ね方と自分の誕生日の言い方を学習していました。ALTの先生の発音をよく聞いて真似しながら、ペアになって実際に英語でのやりとりを楽しんでいました。
授業の様子から(1年算数、2年国語)
1年生教室から、「はいっ!」「はいっ!」と元気な声が聞こえてきました。訪問してみると、算数の授業で「10は、いくつといくつ」の学習をしていました。やるきいっぱいの1年生です
2年生教室では、ICT機器を使用し、デジタル教科書を活用した国語の授業を行っていました。このデジタル教科書は、各教室に設置されたプロジェクターと教師用の端末を用いて黒板に映し出され、部分的に拡大したり、書き込んだりできるほか、音声を聞いたり、動画を視聴したりすることができるようになります。他の学年でもICT機器を活用した授業を今後進めていくようになります。
授業の様子から(6年図画工作)
「水の流れのように」を題材とした立体制作に取り組む6年生です。思い思いに紙粘土で形を作り、彩色を工夫しながら丁寧に仕上げていました。
業間の休み時間の風景
ここ数日、すっきりしない天気が続いていましたが、業間の休み時間には晴れ間が見られ、校庭から元気な声が聞こえてきました。
学年の枠を越えてドッジボールを楽しんでいる子どもや滑り台やブランコの遊具を仲良く使って遊んでいる子どもたちのほか、2年生は、ダンゴ虫を探していたり、カマキリの卵を見つけて教えてくれたりしていました。
引き渡し訓練の対応、ありがとうございました
運動会に引き続き、引き渡し訓練への対応、ありがとうございました。お陰様で、非常災害等による緊急時のお子様の引き渡し訓練を円滑に行うことができました。お忙しいところ、ご協力をいただきましてありがとうございました。
運動会がんばりました!
今年度も感染症防止対策を講じながら、規模を縮小しての運動会になりましたが、子どもたち一人一人が練習を重ねてきた成果を発揮することができたことを嬉しく思っています。運動会開催にあたっての保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝申し上げます。
また、PTA役員の皆様を中心に運動会の準備から片付けまでご協力いただきましたこと、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
移動図書館がやってきました
今日は、移動図書館の日でした。業間の休み時間になると、子どもたちがやってきて、前回借りた本を返却してから、次に借りたい本を真剣に探してました。
1年生は、借りた本をうれしそうに紹介しあっていました。
昼休みの図書室にて
水曜日は、司書の先生が図書室に来てくださる日なので、昼休みになると子どもたちが次々に図書室にやってきました。
司書の先生が並べて置いたお勧めの本の中から選んで借りていく子どもや、司書の先生に読んでみたい本を相談している子どももいました。1年生も本の借り方が上手にできていました。
ホウセンカの種まきをしました(3年生)
4校時目の理科の時間に、ホウセンカの種をまきました。今後、発芽から生長の様子を観察していきます。
運動会練習(低学年)
4校時に低学年種目の練習を行いました。50m走では、まっすぐ走ることを頑張っていました。チャンス走「ひっぱれ!ひっぱれ!」では、引いたテープを風になびかせながらゴールします。短いテープがラッキーになります。
がっこうたんけん(1年生)
1年生が生活科の授業で「がっこうたんけん」を行いました。4月に、2年生に学校を案内してもらったことを生かしながら、1年生だけでの学校探検でした。
「会議室は、どこだっけ?」「これは何かな?」と友だちと相談したり、学校の先生方に質問したりしながら、楽しそうに学習していました。
運動会練習(高学年)
午前中に全校リレーと鼓笛の練習を行った後、高学年の子どもたちは、午後に学年種目となる「借り物・借り人競走」のほか、「西二小競輪」と「西二タイフーン」の練習を行っていました。担任の指示を一回で理解し、ぞれぞれの種目の練習に取り組んでいる姿は、さすが高学年です。なお、「西二タイフーン」は、運動会当日の親子種目となりますので、ご協力をお願いします。
運動会では、競技のほか、係の仕事や開閉会式での役割を担っている高学年児童の活躍を期待しています。頑張ってください!
放課後の光景
放課後、職員が校庭の草むしりをしていたところに、2年生の男の子が「ぼくも草むしりを手伝います!」とやってきてくれました。うれしく思いながら作業を続けていると、児童クラブの先生と子どもたち、そしてお迎えを待っている子どもたちが次々と加わり、気がつくとたくさんの子どもたちが草むしりをしていました。
気持ちよく手伝ってくれている西二小の子どもたちの姿にたいへんうれしくなりました。
運動会全体練習〈2回目〉
本日の3校時に、2回目の運動会全体練習を行いました。
開閉会式の練習の中では、返礼の仕方、国旗・市旗・校旗の掲揚や優勝杯の受け取り方等を行いました。1年生が行う開会のことばも、はきはきと上手に言えていました。
今週末の運動会に向けて、やる気いっぱいの子どもたちです。
はじめての鼓笛全体練習
西二小の鼓笛隊は、1年生から6年生までの全校生で編成されています。
今日は、運動会での演奏に向けたはじめての全体練習を行いました。担当の先生の指示をよく聞き、入場から退場までの流れを確認しながら演奏を頑張っていました。1年生や2年生も上級生が演奏する「校歌」と「ドレミの歌」の音楽に合わせて、元気にポンポンを振りながら行進していました。
また、鼓笛の練習前の休み時間には、全校生と先生方で校庭の草むしりをしてくれました。
運動会全体練習〈1日目〉
5連休明けの本日、西二小の子どもたちが元気に登校しました。連休中、約束を守って事故なく過ごせたこと、たいへんうれしく思います。
さて、5月15日(土)の運動会に向けて、全体練習が始まりました。
今日は、1回目ということで、入場行進と開会式の流れや隊形、役割の確認をしました。子どもたちは、連休の疲れを見せることなく、真剣に取り組んでいました。
また、4校時目に全校リレーの練習も行い、1年生のスタートから6年生のアンカーまで、バトンを上手につなぎながら、青空の下、元気に走っていました。
授業参観・PTA総会へのご協力ありがとうございました!
16日(金)は、授業参観・PTA総会へのご協力ありがとうございました。多数の保護者の皆様に参加いただき、児童もとてもはりきっていました。授業の様子を写真で紹介します。
交通安全教室
4月14日(水)に交通安全教室がありました。西袋派出所の警察官と交通安全専門指導員の方々に、おいでいただき、交通安全について指導していただきました。残念ながら、雨で外での活動は、できませんでしたが、真剣にお話を聞くことができました。
春を探しました!
4月7日(水)は、満開の桜の下、2年生が生活科で、春を探しました。花や生き物などを見つけて、担任の先生に報告していました。桜の下で、チーズ!
入学式の様子から
4月6日(火)に7名の児童を迎えて、入学式を行いました。全校生が参加しての式でした。教師の呼名に大きな声で返事をし、校長先生から教科書をもらいました。楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
お別れ
29日(月)にお世話になった先生方とのお別れの式を行い、本校からは4名の教職員が転・退職されました。職員室で離任の挨拶をした後、離任される先生方へ、5年生の代表児童が感謝と別れの言葉を述べました。見送りでは、子どもたち一人一人と言葉を交わし、別れを惜しむ姿が見られました。4名の教職員の姿を今後学校内で見られなくなるのは、誠に残念で寂しい限りですが、今後も心身ともに健康に留意し、西二小での経験と実績を新任地での教育の振興と発展に生かされることを願うばかりです。地域の皆さま、短い期間でしたが大変お世話になりました。
卒業式の一コマ
令和2年度卒業証書授与式が無事終了しました。卒業生12名は、厳粛な雰囲気の中、小学校の全課程を修了し卒業証書を手にしました。子どもたちは、6年間で心も体も大きくたくましく成長し、中学校へ巣立っていきました。何事にも一生懸命頑張った子どもたちは、限られた活動の中でしたが、各種大会・コンクール等で数多くの成果を収めることができました。少子・高齢化、情報・グローバル化が進む予測しがたい社会ですが、自分の目標を見失わずに将来の夢の実現に向かって、着実に歩んで欲しいと思います。
1年間頑張りました!
2時間目に修了式を行いました。修了証書授与の際には、各担任から一人一人呼名され、大きな声で返事することができました。子どもたちは、感染予防の不安をかかえながらも、何事にも目標をもって今日まで頑張ってきました。また、「自分の命は自分で守る」ことを実践し、大きな事故やケガもなく自己指導能力を発揮してきました。新年度も感謝する心を忘れずに、しっかり自分の目標をもって粘り強く努力し、大きく成長していくことを期待しています。
卒業式全体練習②
今日、卒業式全体練習の2回目を行いました。式歌や呼びかけ、式の中のでの動きを練習しました。いかに効率的に練習していくか、頭を悩ませながら試行錯誤していますが、子どもたちは、各学級で練習を重ねていることもあり、ずいぶん上手になってきました。卒業式当日は、卒業生にとっても在校生にとっても思い出深い一日になることと思います。
リモートで研修
9日(火)にリモートで研修会を行いました。講師は学校支援アドバイザーとして関わっていただいている東京在住の教育研究所の先生です。まず、5校時目の授業をリモートで見ていたた後に、事後研究会で授業の考察や今日的な教育課題について、ご指導をいただきました。21世紀の学びは、「探究」と「協同」「ICT(個別最適な学び)」をキーワードとし、学び合い・支え合う集団作りの必要性について、熱く語っていただきました。ご指導いただいたことを次年度の課題として真摯に向き合い、授業改善につなげていきたいと思います。
感謝を込めて愛校活動
1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを表そうと愛校作業を行いました。子どもたちは担当場所の掃き掃除と隅々まで床の水拭きを行い、ワックスがけの準備をしました。児童の下校後職員でワックスがけを行いました。すがすがしい環境で修了式・卒業式を迎えられそうです。
卒業式全体練習
卒業式の全体練習が始まりました。今日の練習メニューは、「別れの言葉」と「式歌」です。
6年生は、事前の練習どおり、張りのある声を出すことができました。在校生は、まだまだ自信のない声が聞かれましたが、何度か繰り返すうちしっかり息を吸って、大きな声が出せるようになりました。卒業式に向け、心を一つにして盛り上げていきたいと思います。
通学班会議
昨日、来年度に向けた通学班会議を行いました。通学路の危険箇所や班のメンバーの確認、集合場所と時刻、欠席の際の連絡方法などについて話し合いました。来年度は6年生が少なくなるので、3年生から班長になる登校班もあります。今後とも、子どもたちの登下校の様子につきまして、各地区で見守りのほどよろしくお願いいたします。
式歌練習
今日から全体で式歌(君が代、市歌、校歌)の練習をしました。担当者からいっぱい息を吸って、元気に歌うようにとのアドバイスがありました。本番まで上手に歌えるように練習していきたいと思います。
移動図書館
今日は移動図書館の日でした。先月が地震の影響で臨時休業になったので、久しぶりの貸し出しとなりました。子どもの学力の土台は言語能力です。見える学力の土台である見えない学力を膨らませていく決定的なかぎは、読書を好むように仕向けるかどうかにかかっているといわれています。一週間に一日だけでもノーメディアの夜を設定し、
本を読む楽しさを味わってみてはいかがでしょうか。
暗唱活動
学びの基盤づくりの一環として、実施している暗唱活動にいよいよ一年生も参加するようになりました。今日は数名の1年生が覚えたての詩を暗唱していました。1対1になると緊張して、頭が空っぽになってしまいがちですが、子どもたちは校長先生の前で堂々と諳んじていました。
6年生を送る会
本日の3・4校時目に6年生を送る会を実施しました。5年生が中心になって企画し、4年生と協力して会を盛り上げました。まず、校長先生からは、6年生への励ましの言葉とそれを模範として生活してきた1~5年生に向けて、交流の時間を楽しみ感謝の気持ちを表現して欲しいとのお話がありました。次に、ブロックごとに6年生とのゲーム(ジェンカ、玉入れ、〇×クイズ、フリースローゲーム)等を楽しみました。また、各縦割り班ごとに感謝の気持ちを表した寄せ書きをプレゼントしました。最後に、6年生から自己啓発のメッセージの発表があり、和やかな雰囲気の中で一体感を感じる会になりました。
学校評議員会
24日(水)に学校評議員会を行いました。評議員の方々には、まず各学年の字授業の様子を見ていただきました。次に、小規模校のよさを生かした教育活動について、学校評価を踏まえてアドバイスをいただきました。次年度も地域と一体となった学校経営を進めてまりますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
鼓笛全体練習
25日(木)に2~5年生による鼓笛の全体練習を行いました。当日まで各パートごとに練習していていましたが、初めて全体で合わせてみました。子どもたちは初めてにも拘らず、とても上手に演奏することができました。明日の「6年生を送る会」ではどのような演奏になるか楽しみです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086