出来事
フリー参観の一コマ
1年 図工 5年 図工
6年 理科 2・3年 おへその秘密
どの学年も集中して学習に取り組んでいました。
おへそのつながり
12日(木)の3校時に、2・3年生を対象に「思春期性教育」の授業を行いました。子どもたちは人の発生と母胎内での成長、胎児の様子について資料や映像で学習しました。ちょうどフリー参観の日でしたので、参観しているお母さんから、赤ちゃんの頃の様子を聞いている子も見られ、おへそのつながりについて理解を深めていました。
頑張った校内持久走大会
冷え込みが厳しい朝を迎えました。子どもたちの緊張感が伝わるかのような張りつめた雰囲気の中で行われた持久走大会では、たくさんの保護者の皆様から熱いご声援をいただきながら、自分に挑戦する精一杯の走りを見せてくれました。今年は欠席者や見学者はいたものの、全員完走することができました。子どもたちが目標タイムに向かって粘り強く、最後まで諦めずにゴールを目指す姿は見ていても感動的でした。応援ありがとうございました。
今日の献立
1~3年生も県産牛肉を使用した献立でした。今日のメニューは、
パン・ステーキ・キャベツとお豆のサラダ・コーンスープにプリンでし
た。残さずに食べていました。
県産和牛のおいしさを実感しました
待ちに待った県産本格牛肉の味は格別なものでした。肉厚で柔らかくソースとの相性も絶妙でした。今回は4年生以上にマナー給食を設定し、ナイフ、フォーク、スプーンを使って、本格的なテーブルマナーに挑戦しました。テレビ取材があり、普段とは違った雰囲気に、ほどんどの子が緊張した面持ちで話し声も聞かれませんでした。子どもたちは、食事前のテレビ視聴を通して、食事の仕方だけでなく命をいただくことの意味、周りへの配慮や食事を準備してくれる方々への感謝の気持ちに気づくことができました。今後、自ら望ましい食生活を実践する力にもつながっていくものと思います。
間もなく持久走大会
今週の木曜日(12日)に実施される持久走大会に向け、ブロックごとに試走が行われました。ブロックで走ることによって、友だちの走りの様子をつかむことができます。校庭5周(高学年)の中で、競い合うことでモチベーションを高め、当日の走りをイメージしながら練習に取り組んでいました。
全校集会と表彰
昼休みに全校集会を行いました。まず、読書感想文コンクールと岩瀬地区陸上交流大会の表彰を行いました。次に、産前産後休暇に入る職員の紹介がありました。職員からは、子どもたちとの授業で命の誕生について学んだことが心に残っていること、いつもやさしく声をかけて心配してくれた子どもたちに感謝の言葉を述べていました。後任についても決まっておりますので、後日お知らせいたします。
読書感想文の表彰(県でも特選に) ジャベリックボール投げ(女子総合2位)
感染症を考える
様々な感染症の予防が喫緊の課題になっている昨今、感染症を予防するためにはどうすればよいかについて、6年生が自分の生活経験や友だちとの交流を通して考えました。子どもたちは、感染症を防ぐ方法を「病原体をなくす」「病原体のうつる筋道を断つ」「体の抵抗力を高める」から考え、安心感のある雰囲気の中で、友だちとじっくり話し合い、気づきを確かな理解と実践に結び付けようと学習を深めていました。
西袋中学校での体験入学
本日、6年生の中学校体験入学が行われました。今日は西二小単独での体験入学となり、校長先生の講話後、英語科の授業を参観したり、社会科や家庭科の授業を受けたりしてきました。部活動見学の際、卒業生を見つけては、しばし話し込む姿も見られました。5ヶ月後にはいよいよ中学生です。目標をしっかりもって、なりたい自分になれるよう前向きに頑張って欲しいと思っています。
マラソン大会に向けて
一段と秋の深まりを感じるころになりました。来週に迫った持久走大会に向け練習にも力が入ってきました。少しずつ本番に向けモチベーションは高まってきています。子どもたちの精一杯の走りをご覧いただきたいと思います。12日(木)は、9:15から開会式を行い、9:30頃に低学年からスタートする予定です。応援をよろしくお願いします。また、3~4校時はフリー参観となりますので、子どもたちの学習の様子を合わせてご覧くださるようよろしくお願いします。なお、当日の応援では、事前の検温とマスクの着用、防寒着等をご持参ください。
和食の日献立
今日の給食は「和食の日」献立でした。麦ごはん・鶏肉の香味焼き・キャベツとほうれん草の胡麻和え・なめこ汁でした。とてもおいしくいただきました。
11日(水)の給食には、県産牛肉学校給食提供推進事業の一環として、県産牛肉が献立として提供されます。子どもたちだけでなく教職員も楽しみ?にしているところです。
当日は、福島テレビ(FTV)の取材もあり、後日テレビ放送されます。
放送予定日は、11月25日(水)20時54分からとのことですので、
ぜひ、ご覧ください。
英語を書きながら
小学校5・6年生の「外国語科」は、外国語を「話す」「聞く」「読む」だけでなく、「書く」ことも重要な学習となっています。教科書の例文を参考にして、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を書き写したり、例文を参考に自分のことを書いたりしながら、「書く」必然性と相手意識を心がけて、自己表現活動を楽しんでいます。
安積疏水の歴史を訪ねて
10月30日(金)に4年生が身近な地域の発展に尽くした先人の働きについて、現地調査をしたり、資料などを活用したりして調べる力を身に付けることを目的に、安積疎水に関連した開成山公園・開成山大神宮・開成館等を見学してきました。開成館では様々な資料から、地域の生産と文化の向上のために苦心した先人の思いにふれてきました。
ランチルームで給食を
11月4日(水)からの毎週水曜日、上学年と下学年の交代でランチルームで給食を食べるようになりました。ねらいは、教室とは違った雰囲気の中で児童相互の交流を深めるとともに、会食の決まりやマナーを守って楽しく給食を食べいこうというものです。食習慣の乱れが肥満や生活習慣病を招く要因と言われています。異学年による会食をとおして、望ましい食習慣や感謝の心を育み、食べる力を継続的に養っていきます。
2・3年生の見学学習
23日(金)に見学学習に行ってきました。矢吹駅で一人ひとり乗車切符を買って須賀川駅まで来ました。市民交流館(tette)まで移動し、中央図書館では大きな本や仕掛け本などの紹介や読み聞かせを聞きました。市役所内では、働いている人や利用している人の様子を観察し、公共施設の役割を学びました。最後に、市内を一望できる展望台に案内され、西二小を一生懸命探す子どもたちでした。
ランニングタイム
さわやかな秋になり、今週からランニングタイムが始まりました。体が運動に慣れてきたこともあり、どの子も軽快な走りを見せています。各ブロック男女別による競走となりますので、下の学年に負けまいとランニングタイムだけでなく昼休みも頑張っている子も見られます。当日の走りが楽しみです。
スポーツフェスティバルの一コマ
スポーツフェスティバルに際しましては、多数のご家族の皆様や地域の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。チャンス走や親子競技等、新しく取り入れた種目もありました。今後も保護者の皆様のご助言をいただきながら、できる環境を整え、思い出に残る行事を実施していく予定です。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
岩瀬牧場に行ってきたよ!
23日(金)に1年生が岩瀬牧場に出かけてきました。生憎の天気となってしまいましたが、元気いっぱいに施設での活動や動物との触れ合いを満喫してきました。一日を笑顔で過ごせてよかったです。
ランニングタイムが始まりました
ランニングタイムが始まりました。子どもたちが体を動かしたくなるには、「時間・空間・仲間」の三間(サンマ)は欠かせない要素であるといわれています。体育的行事(持久走大会)に合わせて練習時間(業間)を設定して、競い・励まし合いながら粘り強く取り組む態度を養っていきたいと考えております。
引き渡し訓練
24日(土)のスポーツフェスティバル(運動会)当日には、早朝より環境整備にご協力いただきありがとうございました。素晴らしいコンディションのもとで、思い出に残るフェスティバルになりました。
また、終了後は、災害時の臨時下校を想定した「引き渡し訓練」にご協力いただき、誠にありがとうございました。車両の一方通行と「引き渡しカード」や本人確認が可能な物をご持参いただいたことで、スムーズな引き渡しができました。今後も地域社会に貢献できる防災教育を推進していきたいと考えておりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
スポーツフェスティバル、無事終了!
23日(金)は、順延か実施かの判断に迷う天気でしたが、天候の回復が見込まれということで実施の判断となりました。PTAの皆様には、24日(土)早朝より環境整備や会場準備にと、ご協力いただき誠にありがとうございました。お陰様で素晴らしい環境と快晴のもと、予定していた種目はすべて滞りなく行うことができました。また、子どもたち一人一人の「本気」と「感謝」の気持ちを胸に、精いっぱい頑張る姿を見ることができた最高のスポーツフェスティバルとなりました。最後まで大きな声援と温かい拍手で子どもたちを応援していただきましたご家族や地域の皆様のご支援に、心より感謝申し上げます。<続く>
いよいよ明日、スポーツフェスティバル
紅葉の映える季節になり、風に揺れるコスモスの花が深まる秋を感じさせてくれます。
明日、延期としていた「スポーツフェスティバル」を実施いたします。公私共にご多用のこととは存じますが、練習の成果を生かした子どもたちの精一杯の競技にご声援をいただければ幸いです。
なお、天気予報では強い季節風が吹くとのこと。暖かい服装でおいでいだだくとともに、スムーズな進行にご協力のほどよろしくお願いします。また、7:30頃から校庭整備を行いますので、早朝で恐縮ですが、ご都合がよろしければお手伝いいただけるとありがたいです。子どもたちの体調管理を含め、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
食育指導
4校時目に6年生の食育指導がありました。市内中学校の栄養教諭の先生をお招きし、食事と生活習慣について考える授業に協力していただきました。子どもたちは、食事・睡眠・運動の大切さ、特にバランスのよい食事と睡眠についてしっかり学ぶことができました。感想からは、「栄養のバランスを考えながら野菜もしっかり摂る」「ジュースをあまり飲まないようにして、カロリーを計算しながら食べる」等の内容が書かれていました。元気になれる食事につきまして、ご家庭でもご協力のほどよろしくお願いします。
音楽鑑賞教室
2・3校時に「音楽鑑賞教室」(弦楽四重奏コンサート)があり、バイオリンにビオラ、チェロ等の4人の息の合った心地よい生演奏に魅了されました。演奏の合間にそれぞれの楽器の説明があり、バイオリンの高音を活かすために、全体を支えるチェロ、中間をつなぐビオラ等の役割が四重奏の特徴であるとのことでした。クラシックからアニメソング、校歌等の生演奏がホール一杯に響き渡っていました。
太陽の光調べ
2校時目に3年生が「太陽の光をしらべよう」ということで、黒い紙を焦がす活動をとおして、太陽の光の特徴を調べる学習を行いました。子どもたちは、虫めがねで集めた日光で、紙が焦げたり明るくなったりするときは、日光が集まったところが点になったときであることを理解することができました。
自動車工場見学
5年生が9日(金)に、デンソーとコミュタン福島に見学学習にでかけてきました。デンソーでは、自動車工場での製作現場やラインの仕組み、そこで働く人たちの努力や工夫、これからの自動車作りを視点に見学してきました。午後は、コミュタン福島で紙すき体験をしました。これからの社会では、環境と人にやさしい工業製品の開発が求めらていることを学ぶことができました。
間もなくスポーツフェスティバル
日増しに寒さが加わってきましたが、練習も大詰めになりました。演技によっては、最後の練習になったものもあります。当日は、自分たちできびきびと動く子どもたちの態度にも注目です。このスポーツフェスティバルの練習をとおして、6年生のリーダーシップが際だってきたように感じます。6年生にとっては、何をするのにも小学校最後です。あと5ヶ月、毎日の小学校生活を悔いなく過ごし、楽しい思い出になることを期待しています。
心配される天気ですが、明日中には実施の可否についてお知らせができるかと思います。よろしくお願いいたします。
係打合せ 恒例、「西二小競輪」
「心の居場所」
学校図書館の機能の一つに、子どもたちの「居場所」の提供があります。
今、学校図書館を校内における居心地のいい「心の居場所」とすることが
求められています。週1回、学校司書さんが来校の際には、昼休みに自然
と1年生が図書室に集まり、読み聞かせが始まります。学校司書さんの優
しい語りに聴き入る1年生の姿が、微笑ましく感じられます。
本番を待つばかりですが・・・
久しぶりに青空が広がり、気温が高くなりました。スポーツフェスティバルの練習に汗を流す子どもたちは元気いっぱいです。今日は、開・閉会式、全校リレーの練習を行いました。当日の子どもたちの全力の走りをどうぞお楽しみに。
鼓笛の全体練習②
1回目の反省を活かし、本日、隊形を変更しての全体練習行いました。限られた練習時間でしたが、概ね全体の流れは掴めてきているようです。全校で一体となった演奏が披露できるように、練習を積み重ねさせたいと思います。
ICT活用講座
12日放課後に教員を対象にしたICT活用講座を開催しました。国のGIGAスクール構想に伴い、児童一人一台のタブレットを活用し、個別最適化を目指す方針の下に、アプリケーションの紹介や操作体験等の講習を行いました。ICTを活用した授業づくりについてとても参考になる講座でした。あと数回程、研修の機会がありますので、子どもたちにしっかり還元できるようにしっかり学んでいきたいと思います。
目の健康を考えよう!
9日5校時目に、4年生を対象にした養護教諭による保健指導を行い、目の仕組みを知ると同時に目によい生活の仕方について、掲示物を工夫しながら自分事として考えさせていきました。スマホやパソコンを使った長時間のゲームや学習・読書等により目が疲れやすくなり、視力低下が本校でも課題になっています。視力の低下は気づきにくく発見が難しいといわれています。部屋の明るさや姿勢、屋外での活動を増やすなど、生活習慣の改善が視力低下のケアにつながりそうです。
スポーツフェスティバル全体練習
本日(8日)3校時目に開会式の全体練習を行いました。まず、開会の言葉を1年生全員で発表します。その後ご挨拶をいただき、ラジオ体操から競技開始となります。子どもたちは初めての全体練習ということで、流れが分からず戸惑う場面も見られましたが、2回目以降は上手にタイミングを合わせて動くことができました。特に6年生のキビキビとした動きが印象に残りました。選手宣誓にもあったように、力を合わせて素晴らしい思い出をつくるという意気込みが伝わってきました。
頑張っています全校リレー(下学年)
2校時目に全校リレーに向けた下学年でのリレー練習を行いました。整備された校庭で子どもたちは元気一杯走り抜きました。最初の練習よりも2回目のほうが走りにぎこちなさがなくなり、フォームもよくなってきました。さらに、バトンパスも上手にできるようになってきました。さらに走りに磨きがかかってくるものと思います。
今日の鼓笛練習
今日(7日)の3校時目は鼓笛の全体練習でした。今年度初めて全体で音を合わせました。1・2年生のポンポン、3・4年生の鍵盤ハーモニカ、5・6年生の打楽器等、初めての音合わせと行進だったので、歩幅や隊形が合わない様子が見られましたが、まずまずの出来栄えだったと思います。今年度は、十分に練習時間が確保できませんので、限られた時間の中でできることを行っていく予定です。台風の接近もあり、計画通り練習できないことが予想されますが、目標をもたせて取り組ませたいと考えています。
税の役割
6年生は租税教室で、税の役割について学習しました。すでに社会科で「納税の義務」を学習していた子どもたちでしたが、租税教室でさらに具体的な税の仕組みについて学びを深めました。その際に納税を呼び掛ける葉書が配られ、早速、絵葉書づくりに取り組んできた子どもたちの作品を紹介します。ユニークな発想には驚かされます。
楽しい英語の授業
本校のALTは、リッキー先生が担当しています。あいさつや英語で尋ねる会話の仕方などをクイズやゲーム形式で楽しく学べるように工夫してくれています。先週は1年生が挨拶の声のかけ方や好きな色の尋ね方などを、カードやジェスチャーを交えて分かりやすく指導していただきました。外国語活動のキーワードはスモールトークによる自己表現です。英語が話せた、自分の英語が伝わったという手ごたえを感じさせながら、英語にふれる機会を増やしていきたいと思っています。
スポーツフェスティバル練習始まる
ほのかな金木犀の香りに日一日と秋の深まりを感じる頃です。今週からスポーツフェスティバル(運動会)の練習が始まりました。全校リレーや鼓笛の演奏など思い出しながら取り組んでいます。
鼓笛の練習(音楽室にて) 10月1日(中秋の名月)
頑張った陸上交流大会!応援ありがとうございました
心配された天気ですが、快晴に恵まれ、本日、陸上交流大会が開催されました。子どもたちは出場する競技種目に全力で取り組むとともに、お互いの健闘を讃え合い、それぞれのよさに気づく大会だったようです。また、来年につながる貴重な体験にもなりました。入賞した種目もあり、子どもたちの約1か月に渡る頑張りが報われ本当によかったと思います。来週からスポーツフェスティバル(運動会)や持久走記録会に向けた練習が始まります。気持ちを切り替え新たな目標に向かって再出発してくれるものと思います。応援のご協力誠にありがとうございました。
さわやかな秋、5・6年生元気に出発
小学校陸上競技大会が順延され、本日の実施となりました。
5・6年生の子どもたちは、6:40に全員集合し、6:50に
学校を出発しました。練習の成果を生かし、自己ベストの記録に
挑戦してほしいと思います。
陸上練習も終盤 陸上交流大会は(2日)に順延
陸上交流大会に向け、いよいよ練習も終盤に差しかかってきました。陸上交流大会が2日(金)に順延となり、明日が最後の練習となります。子どもたちは、種目の目標を設定し、課題をもって練習に取り組んできました。職員は自己ベストの達成だけでなく、努力の大切さや辛くても最後までやり抜くことの大切さを伝える機会と捉え、練習に取り組ませてきました。頑張った経験のあるなしが、その後の人生を左右するともいわれています。ベストを尽くす子どもたちの取り組みを期待しています。
防災教育出前授業
本日、5・6年生を対象に県中建設事務所から2名の職員においでいただいて、防災教育の出前授業を行いました。内容は、土砂災害の仕組みや被害、そして、その災害から自分の命や家族、地域の安全を守るための知識等を写真や映像、模型を使って分かりやすく説明していただきました。5年生は「台風と天気の変化」について、6年生は「変わり続ける大地」の学習の中で、予想される災害やその災害から命を守るための施設や資料(ハザードマップ)について学習していたので、説明内容をよく理解することができていました。日本の国土は土地の傾きが(山が多く平地が少ない)大きく、大雨による土砂災害が起こりやすい特徴があります。今後も「備えあれば憂いなし」で、災害から身を守っていきたいものだと思いました。
心を一つに陸上競技交流大会壮行会
13:10より4年生が司会進行を務めて、陸上交流大会に向けた「壮行会」を行いました。選手紹介後、5・6年生の選手は、それぞれ自分の目標について1秒でも速く、1㎝でも遠くへと力強く決意表明しました。校長先生からは、大会の雰囲気を楽しみながら、目標に向かって悔いのないように頑張ってきて欲しいとの励ましの言葉がありました。選手を代表して6年生が、暑い中励まし合って練習してきた成果を100%発揮し、自己ベストを出してきたいとお礼の言葉を述べました。大会は10月1日(木)の9:30から競技開始です。少雨決行ですが、天気は今のところ心配ないようです。何か変更がありましたらお知らせいたしますので、応援をよろしくお願いします。
選手整列 女子リレーチーム 男子リレーチーム
司会進行(4年)上手でした 励ましの言葉(4年) 暗唱合格の表彰
陸上交流大会に向けて
シルバーウイークでは、大きな事故・ケガ等の報告がなく、安全に過ごせてよかったと思います。
連休明け台風の影響や疲れもあり、学校のリズムを取り戻せない子どもたちもいたようですが、上学年は陸上の練習を頑張っていました。特に、陸上の花形であるリレーでは、バトンパスのタイミングを合わせるのに苦労していたようです。パスを何度も練習し、利得距離のタイミングを確認していました。
交通教室を行いました
5時間目に交通教室を行いました。上学年は、自転車の車体点検、安全な 自転車の乗り降りや一時停止等の安全確認の仕方を学習しました。下学年は、歩行での安全な横断の仕方や正しい道路の歩行について、交通教育専門員の方々から指導をいただきながら実施しました。後半は、登下校時の危険箇所や子ども110番の家を確認しながら下校指導を行いました。
明日からの4連休の過ごし方ですが今日確認したことを踏まえ、急な飛び出しをしないこと(歩行、自転車)、車に同乗の際のシートベルトの着用、誘拐被害防止、インターネット(オンラインゲーム)等の適切な使用について各学級でも話し合いましたので、ご家庭でもよろしくお願いします。
伝統的な楽器に親しむ
日本の伝統的な楽器に慣れ親しもうと、全学年で箏の指導をしていただきました。最初は恐る恐る弦をはじいていましたが、慣れてくるにしたがって、簡単な「さくらさくら」を演奏できるくらいに上達しました。6年生は、箏だけでなく高価な三味線を弾く体験もでき、大喜びでした。貴重な体験になりました。
6年生の租税教室
3校時目に6年生を対象に、租税教室を行いました。須賀川法人会から5名の担当の方がおいでになり、視聴覚教材を活用して税金の種類やその使い道について具体的に教えていただきました。税金は暮らしに役立つ会費のようなものという例えにより、子どもたちは税金のある暮らしに興味と感謝の思いを抱いていました。最後に、1億円や1千万円のダミーを手にし、その重さを実感していました。
充実した防災教育を目指して!
2・3年生の複式学級では、今後予想される地震や台風に備えようと、防災教育の授業を行いました。様々な災害のメカニズムについて正しく理解し、危険を回避するための適切な避難の仕方について、自分事として考えさせることが目的です。子どもたちは、担任が準備した須賀川市のハザードマップや「そなえるふくしまノート」を参考に、ケースバイケースでの起こり得る災害(危険)に気づき、自ら考え(判断)、適切に行動(避難等)することの大切さを学習していました。今後ますます、起こり得る被害を想定して「備える」ことが求められていますので、計画的・継続的な防災教育に努めていきたいと考えています。地域で起こりやすい災害やその対応についても、お子さんと話し合って確認してくださるようよろしくお願いいたします。
交通教室
今週の金曜日(18日)に交通教室(13:15~)を予定しています。内容は、自転車実習(上学年)と学校周辺の歩行実習(下学年)です。つきましては、上学年では、自転車を使用しますので、自転車に乗らずに押して登校させていただきたくよろしくお願いします。詳しくは、学校からの通知をご覧ください。
楽しかった宿泊学習!
4・5年生が9月10日~11日と那須甲子少年自然の家(白河市)に宿泊学習に行ってきました。10日は、茶臼岳登山をメインに自然の家でキャンドルファイヤーを行い、初日を終えました。2日目は、朝食終了後、野外炊飯の作業に取りかかり、グループで力を合わせてカレーをつくりました。勿論、ご飯は釜で炊きました。なかなかの出来栄えで、どの班もおいしく調理できたそうです。宿泊学習のめあてである「気づき・考え・行動する」を体験し、たとえ一泊であってもたくましくなって戻ってきた子どもたちの成長を見ることができ、大変うれしく思いました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086