出来事
赤い羽根募金の寄付
休み時間に赤い羽根募金の贈呈式を行いました。代表児童から、「様々な方々や地域のために役立ててください。」と社会福祉協議会の職員の方に集まった募金を手渡ししました。
合同企画「逃走中」無事終了
16日(土)に西一小・西二小PTA合同主催の行事、「逃走中~リアル脱出ゲーム~」と称し、西二小を会場に開催されました。当日は百人以上の児童が集まり、西一小・西二小1~6年生が合同で6~7名のチームを編制し、カードに書かれている暗号を手掛かりに、宝物のカギの在処を見つけるため、校舎内を探検しました。学校や学年の垣根を超え、一つの目的に向かって、必死で考え、知恵を出し合いながら力を合わせて楽しく取り組み、親睦を深めることができました。また、昼食には豚汁やおにぎり、お菓子などの提供もあり、笑顔が絶えませんでした。このような機会や企画を準備していただいたPTA、実行委員の皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。
ニコニコ教室最終
14日(木)に今年度最終のニコニコ教室が行われ、老人会の方々と楽しく交流を図りました。最終日の企画は、老人会の方々とペアを組み、読み札をよく聞きながら、大型のかるた取りゲームを楽しみました。今後、地域や学校の双方向で連携・協働する機会が増えてくることが予想されます。学校を核とした地域の活性化のため、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
読書週間ありがとうございました
読書週間中における、読書活動への誘いありがとうございました。子どもたちの一言コメントや感想を読むと、主人公の立場や心情に共感して、読書を楽しんでいる様子が伝わってきました。西二小はすぐに手の届くところに本がある素晴らしい環境です。特に、昇降口近くにあるのは最高ですね。学校司書さんが子どもたちに気軽に本を手に取ってもらえるような工夫をしています。これからも読書をとおして、言葉や表現の引き出しを増やし、広い世界を見つめられるようになってほしいと思います。
明日1~4年生は、ムシテック体験学習に出かけます。全学年弁当日です。
頑張った持久走大会
強風の中で行われた持久走大会では、たくさんの保護者の皆様から熱いご声援をいただきながら、子どもたちは精一杯の走りを見せてくれました。全員完走とはいかず残念でしたが、教育目標の目指す児童像にある「しんぼう強い子」の具現化に向け、子どもたちが目標タイムに向かって粘り強く、最後まで諦めずにゴールを目指す姿は感動的でした。応援ありがとうございました。
誠実な生き方とは?
本日の5校時目に「道徳科」の授業研究を行いました。「誠実」をテーマに、自分たちの経験を踏まえ、資料の登場人物の心の葛藤を自分事として捉えながら、誠実な生き方について追及していました。6年生の子どもたちは利害関係が伴う状況でも正直・誠実を優先しようとする判断力は育っているなと思いました。その後の話し合いでは、多様化・複雑化していく社会の中で、子どもたちがよりよく生きるためには何が大事なのかを考えるときに、心の拠り所となるような価値判断力の育成に努めていくことの重要性を改めて確認し合いました。
明日は持久走大会
一段と秋の深まりを感じるころになりました。明日に迫った持久走大会に向けた最後の練習となりました。なかなか練習時間を確保することはできませんでしたが、本番に向けモチベーションは高まってきています。子どもたちの本気の走りをご覧いただきたいと思います。明日は、9:30から開会式を行い、9:45に低学年からスタートします。応援をよろしくお願いします。また、3~4校時はフリー参観となりますので、子どもたちの学習の様子を合わせてご覧くださるようよろしくお願いします。
俳句教室
本日、俳句教室を行い、全学年を対象に俳句の面白さや楽しさを教えていただきました。俳句の魅力は、「は」っとした感動-おやっという意外性、「い」つ-季語、「く」みたて-(五・七・五)等とのこと。校庭で季語を探しながら、俳句の作り方をキーワードで指導していただきました。俳句が上達するためにはよい句を心に留めておくことが大切なことだとお話しされていました。ご家庭でも俳句つくりに気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。
「逃走中IN西二小」
「逃走中IN西二小」は、今月16日(土)10:00より西袋第二小学校を会場に開催されます。カードに書かれている暗号を手掛かりに、宝物のカギの在処をグループで見つけ、お宝を手に入れるというストーリーです。詳細については後日お知らせがあると思います。昨日も夜遅くまで、実行委員の方たちが準備物の確認や作成をしていました。とてもワクワクする楽しい企画です。どうぞお楽しみに。
3周走記録会
2時間目の休み時間に「3周走」を実施しました。下学年→上学年の順にスタート・ゴールしました。子どもたちは順位が出るとあって、ランニングタイムとは違った走りを見せてくれました。いよいよ2週間後は持久走大会です。新記録を目指してもうひと頑張りです。
よりよい食習慣をめざして
本日は、本校の食育推進コーディネーターが、食品の分類や朝食の3つの働き、栄養バランスのよい朝食について詳しく説明しました。よりよい生活習慣と親子関係が子どもたちの健康を支えています。子どもたちの健康(心と体と頭脳)は、かかわり合って発育成長していくとのことですのでよろしくお願いします。
・親子のコミュニケーション<会話・遊び・メディアとの付き合い方>
・食事<3食、バランスのよい献立、かむ習慣、おやつの食べ方>
・睡眠<早寝、早起き 質のよい睡眠>
・遊び、運動<1日60分以上体を動かす>
いつもありがとうございます
「朝食を見直そう週間運動」の一環として、日頃から給食でお世話になっている調理員さんに、児童を代表して給食委員会の5年生がみんなからのお礼のメッセージを手渡しし、大変喜んでいただきました。
朝食は脳にエネルギーを補給するなど、午前中の活動の源となる大切な食事ですので、しっかり「主食」「主菜」「副菜」「汁物・飲み物」等を工夫し、バランスよく栄養を摂取したいものです。
大きなハードルを越え、また一つ成長
「おだぎりっ子発表会」には、ご多忙のところご来校いただき誠にありがとうございました。「やればできる」を合言葉に、心を一つにして奏でた3・4年生の合奏を始め、歌や劇、ダンス等で学習の成果を表現してきました。子どもたちの精一杯の発表や成長はいかがだったでしょうか。来年に向け、子どもたちの取り組みについて感想等をお聞かせいただけると幸いです。また、引き渡し訓練でも大変お世話になりました。
オープニング 合奏「風になりたい」
1年 くじら雲・ドレミの歌 2年 ステップ表現
3年 群読・合奏 4年 劇「みんなが幸せに暮らすために」
5年 朗読・ダンス 6年 合奏「和太鼓と竹のリズム奏」
全校合唱 「まっかな秋」
明日、本番
いよいよ明日「おだぎりっ子発表会」を迎えます。それぞれの学年で最終確認を行いましたので、自信をもって演技できるものと思います。ご家族の皆様にとりましても、素敵な思い出になるよう、応援をよろしくお願いします。なお、明日の引き渡し訓練の際、お手数でも「緊急時児童引き渡しカード」のご持参をお願いします。また、訓練ですので、発表会終了後に一旦駐車場を出ていただき、緊急メールを確認のうえ、西門から東門への一方通行での引き渡しについて、何とぞご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。寒い場合も予想されますので、防寒着等の準備もお願いします。
体育館入場完了8:50 演技開始9:00です。
発表モード突入
「おだぎりっ子発表会」に向け、少しずつ発表モードに突入してきました。合奏の発表は勿論ですが、歌あり劇あり、ダンスありで見どころが満載のようです。本日は1年生と5年生の練習の様子を覗いてきましたので紹介します。発達段階に応じた発表をどうぞご期待ください。
間もなく「おだぎりっ子発表会」
稲が刈り取られていく風景や朝晩の寒暖差に、秋の深まりを感じる季節になってきました。今週の26日(土)は、いよいよ「おだぎりっ子発表会」を迎えます。子どもたちは日頃の学習の成果を見てもらおうと、一生懸命練習に励んでいます。全校集会の中でも、見に来ていただく方々に感動を与える発表会にしていこうとの校長先生のお話がありました。季節の変わり目ですので、健康管理にも留意し、本番は全員出席のもとで、発表会を成功させたいと思っております。ご多忙のところかと思いますが、子どもたちの頑張りをご覧いただきますようよろしくお願いいたします。
合奏祭の表彰 読書感想文の表彰 作文の表彰
目標に向かって
月・水・金の2校時終了後のランニングタイムでは、各自目標タイムを設定し、練習に取り組んでいます。昨日も開始時刻に間に合うように集合し、最後まで歩かずに走り抜くことができました。
本当の友達とは?
5校時目に道徳の授業研究を行いました。授業の内容は、「本当の友達」について、理解を深めていくものです。3年生の子どもたちは、登場人物の立場になって、宿題をやってこなかった友だちに答えを教えるか教えないかについて自分事として考え、真剣に友だちと意見を交換していました。様々な視点から考えられるよう構造的な板書を工夫することで、子どもたちは友達の将来を思い、敢えて厳しく接することも大切なことかもしれないと考えを深める姿が見られました。
グランドゴルフに挑戦
3校時目に「ニコニコ教室」を行いました。5・6年生は、6班編成で老人会の皆さんとチームを組み、グランドゴルフに挑戦しました。昨日の雨で少し校庭は緩んでいましたが、青空のもと伸び伸びとプレーすることができました。
地層のでき方
今、6年生は理科で「地層のでき方」を学習しています。地層は大きく流れる水のはたらきと火山のはたらきでできること、また、それぞれの地層の特徴について調べています。子どもたちは、土を何回か流しながら実験し、粒の大きさによって分かれて堆積していく様子をじっくり観察していました。
ランニングタイム始まる
今日から、ランニングタイムが始まりました。2時間目の休み時間に長い距離を一定のペースで走り、粘り強い心と体力を養うことが目的です。子どもたちは、音楽が鳴っている間、自分のペースを守って走り続けていました。終了後、教室に戻ってからマラソンカードに走った周数を記入し、友だちと比べる姿が見られました。今後も目標をもって取り組めるように励ましていきたいと思います。11月初旬まで続ける予定です。
間もなく読書週間
赤とんぼの群れ飛ぶ季節が過ぎ、いわし雲や黄金色に染まった稲穂の実り、そして、ほのかな金木犀の香りに日一日と秋の深まりを感じます。10月27日から11月9日までの二週間は「読書週間」になっています。学校でもたくさんの本に親しんでもらおうと学校司書さんが様々な企画を準備しています。秋の夜長、読み聞かせをしたり、親子で同じ本を読んで感想を交流し合ったりと、読書に親しむきっかけづくりについてよろしくお願いします。
居心地のいい環境づくり 読書週間のPR あなたにおすすめの本は?
自己ベストを目指した陸上交流大会
昨日は、陸上交流大会での応援ありがとうございました。入賞は逃しましたが、来年につながる貴重な経験になりました。子どもたちなりに練習の成果を活かし、お互いの健闘をたたえ合うなど、精一杯頑張る姿が見られました。
ワクワク外国語活動
今年も本校のALTは、ベン先生が担当しています。今日は、1・2年生合同、3年、4年生の授業を行いました。1・2年生では、アルファベットの読み方をゲーム感覚で負担をかけることなく、ゆっくり丁寧に指導していただきました。4年生では、What do you do~と、何曜日に何をしているかとの質問に答える学習活動を行いました。外国語活動のキーワードは、「自己表現」です。受け身にならないよう自分の本当の気持ちや考えを表現させる活動を中心に取り組んでいます。
いよいよ、本番
心配された天気ですが、何とか大丈夫のようです。本日、陸上交流大会が開催されますが、5・6年生は全員登校し、先ほど元気に出発しました。自分の努力の過程を信じ、出場する競技種目に全力で取り組むことははもちろんですが、交流大会ですので、お互いのよさに気づく大会であってほしいと思います。結果につきましては、後日ご報告させていただきます。
明日、陸上交流大会です
いよいよ明日、陸上交流大会です。現在のところ、順延の連絡は入っておりませんので実施の予定です。5・6年の子どもたちは、放課後や休み時間など、残暑の厳しい中、自分の目標に向かって一生懸命練習を重ねてきました。明日は、西二小の底力を発揮して、ベストの記録に挑戦し、笑顔で戻って来て欲しいと願っています。今晩の体調管理と明日の応援のご協力をよろしくお願いいたします。明日、5・6年児童の学校集合が6:40になっておりますが、1~4年生までの登校は通常通りです。安全な登校につきまして、ご配慮をよろしくお願いします。何かありましたら、早めにご連絡ください。
ライスセンター見学
9月30日(月)に3年生が、西一小の児童と一緒に大桑原にあるライスセンターを見学してきました。職員の方に米殻の検査・調製について、工程の概要を説明していただきながら、初めて見る施設の大きさに感動していました。子どもたちは、お米が収穫されてからどのような工程を経て、私たちの口に入るのかが分かるとても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。また、おもちをごちそうになり満足気な子どもたちでした。
陸上交流大会「壮行会」
8:15より陸上交流大会に向けた、「壮行会」を行いました。選手紹介後、5・6年生の選手は、それぞれ自分の目標について力強く決意表明しました。校長先生からは、今まで準備してきたことをもとに、自分の力を出し切って来て欲しいとの励ましの言葉がありました。選手を代表して6年生が、励まし合って練習してきた成果を発揮し、自己ベストを出してきたいとお礼の言葉を述べました。大会は、鳥見山陸上競技場を会場に10月3日(木)の9:30から競技が開始されます。少雨決行ですが、台風が接近中ですので、変更がありましたらお知らせいたします。
高齢者擬似体験
本日の3・4校時目に、3・4年生が「高齢者擬似体験」の演習活動を実施しました。加齢による身体機能の変化を体験することで、高齢者理解を図るとともに、相手の立場に立って考え・行動することの大切さに気付かせることが目的です。子どもたちは、「動きが遅い理由が分かった」「高齢者を大切にし、やさしく広い心で接しなくてはいけないと思った」「できないことが増えていくので大変」等、漠然とした高齢者へのイメージが、擬似体験をとおして、多様な理解につながったようです。
2年生見学学習
20日(金)に2年生が見学学習に出かけてきました。矢吹駅から須賀川駅まで電車の乗り方を学習し、交流センター、アリーナを見学後、はたけんぼで買い物をしました。子どもたちは、見学学習をとおして、自分たちの生活が多くの働く人々に支えられ、様々な施設とかかわりあっていることを実感することができたようです。
楽しかった学習旅行
20日(金)は、1年生の学習旅行でした。岩瀬牧場では、ツリーハウスやトロッコに興味津々でした。また、小動物にエサをあげたり乗り物で遊んだりと、天候にも恵まれ、楽しく一日を過ごしてきました。
台風接近に伴う安全確保のお願い
保護者様
報道等でご存じのことと思いますが、台風17号が本県にも接近し、23日(月)未明に日本海に達する予報が出されています。22日(日)に最接近する可能性が高いことから、三連休における子どもたちの家庭での過ごし方と安全確保につきまして、ご理解・ご協力をお願いします。
なお、先日の台風による休校のお知らせに際しましては、メール配信に不具合がありました。iCloudのメールアドレスを登録している方に多く見られたとのことでしたので、確認と再登録のご協力をよろしくお願いします。
「合奏祭」頑張りました
合奏祭の本番を終えた子どもたちからは笑顔がこぼれました。夏休み終了後から、1日に2時間以上の練習を重ね、経験したことのない楽器の演奏に挑戦したり、見慣れない楽譜と格闘したりしながら、メロディーを覚え音を合わせてきました。学校に戻ってきた子どもたちの笑顔と足取りの軽さから、練習の成果を活かして、精一杯演奏してきたことが伝わってきました。保護者の皆様の本日までのご支援に心より感謝申し上げます。そして、担当者の熱意と子どもたちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。
「合奏祭」明日本番!
いよいよ明日合奏祭の本番を迎えます。今日は最後の練習ということで、入念に音合わせを行ったり、タイミングを確認したりと、準備に時間をかけていました。明日は、矢吹町文化センターにて、11:18からの演奏開始となりますので、3・4年生の頑張りに大きなご声援をよろしくお願いいたします。
頑張れ!西二っ子
天候が不順で、なかなか集中して練習できない日が続いています。本日もどんよりとした曇り空の中でしたが、校庭からは5・6年生の元気な声が聞こえてきました。しっかり練習を重ね、自己ベストを目指して、頑張って欲しいと思います。
「合奏祭」壮行会
今週金曜日に行われる「合奏祭」本番に向けて、壮行会が行われました。制服に着替えた3・4年生は、緊張した面持ちでしたが、指揮の先生から目を離さず、最後まで上手に演奏することができました。短い練習時間でしたが、効率的に時間を確保し、音や気持ちを整え、やればできるを実感した子どもたちでした。当日は本日以上の力を発揮し、会場を感動で満たしてくれるものと期待しています。
第2回交通教室
2回目の交通安全教室を行いました。正しく安全な道路の歩行ができるように、各方部ごとに危険個所の写真を見て危険な理由を話し合ったり、右側一列歩行や横断歩道の渡り方を確認したりしました。集団下校では、交通教育専門員の方々に、「自分の身は自分で守る」歩行の仕方について、現場指導をしていただきました。三連休も自転車や歩行による飛び出し事故がないように、ご配慮をよろしくお願いします。
これって権利・義務?
「これって『けんり」?これって『ぎむ』?」について、新たな気づきを得た子どもたちでした。5校時目に「特別の教科 道徳」の授業研究を行いました。問題解決的な学習を通して、5年生の子どもたちは意見の違いに耳を傾けながら、熱心に「考え・議論」し、価値の本質に迫っていく様子が見られました。担任の子どもたちの深い学びを支援する手立て(広げ・つなげ・共有する)にも工夫が見られ、正解のないとても難しいテーマでしたが、最後まで自分の心と向き合いながら考えを深め合う姿が印象的でした。
明日9日、臨時休業のお知らせ
台風15号が夜半から明日午前中にかけて本県に最接近し、暴風雨の予報が出されています。
つきましては、児童の安全を考慮し、明日9日(月)は臨時休業となることをお知らせいたします。今晩のうちに、暴風雨に備えるとともに、児童の安全確保につきまして、ご配慮をよろしくお願いします。
なお、通学路の異状や被害等ありましたら、学校にお知らせください。10日(火)は通常どおりの授業となります。
本格的に合奏練習
楽器を体育館に運び、いよいよステージ練習が始まりました。それぞれ分担された楽器の演奏にも慣れ、全体としての息が合ってきました。今は、細かいズレを修正しているところです。3・4年生なりに一生懸命練習していますので、子どもたちの頑張りをほめていただければ、やる気につながっていくと思いますのでよろしくお願いします。
花から実へ
5年生の理科では、「花から実へ」の変化に興味をもち、ヘチマと朝顔の花のつくりを調べながら、花粉のはたらきや受粉の仕組みについて調べています。今日は、校庭にあるヘチマの雄花から花粉を採取し、一方の雌花に受粉させ、もう一方の雌花には受粉させませんでした。子どもたちは、植物が命をつないでいく営みを知ろうと意欲的に学習しています。
全校かくれんぼ
昼休みに体育委員会の企画で「全校かくれんぼ」を行いました。鍵のかかっている部屋以外の教室や特別教室で隠れる場所を見つけ、鬼に見つからないようにじっとしています。鬼になった5年生は必死になって隠れている子どもたちを探し回っていました。最後まで見つからなかった子にはメダルが授与され、全校生が一緒になって楽しい活動に取り組むことができました。
箏の教室
本日、全校生でが日本伝統の楽器である「箏」と「三味線」の演奏体験を行いました。講師の方は、日本国内だけでなく海外の学校や福祉施設等での演奏を中心に活躍されている須賀川在住の先生です。1~4年生は、「箏」を中心に教えていただき、最後には「さくら」が弾けるようになりました。5・6年生は「箏」の他に「三味線」を指導していただき、子どもたちは、慣れない手つきながらも、こつを覚え上手に演奏する姿が見られました。
資源回収ありがとうございました
早朝より、資源回収に保護者の皆様のご協力をいただき誠にありがとうございました。土曜日にもかかわらず、子どもたちも多数参加し、作業の手伝いをする姿を見ることができ、大変ありがたい気持ちです。子どもたちの教育活動に還元し、よりよい教育環境の整備に努めてまいります。
不審者対応防犯訓練
5校時目に校舎東入り口から二階に不審者が侵入したとの想定で、防犯訓練を行いました。子どもたちは担任の指示を守って、素早く体育館に避難しました。体育館では、不審者から自分の命を守るために、警察署の生活安全課の方、スクールサポーターやボランティアの皆さんの息の合った寸劇をとおして、「いか・の・お・す・し」を教えていただきました。不審者対応については、ケースバイケースで的確な判断が求められます。その都度、具体的な事例を出しながら、自分の身を守る方法を考えさせたいと思います。なお、防犯ブザーの確認と携帯について、ご協力をよろしくお願いします。
科学の不思議体験
5・6年生が「ムシテックワールド」で体験学習を行ってきました。サイエンスショーを鑑賞したあと、ミラーボックスを体験したり、放射線を調べたり等、整った環境の中で、科学的思考を養うプログラムを体験し、充実した学習になりました。今後も見通しをもった観察や実験を行ったうえで、その結果について考察を行う学習活動を充実させ、科学的な思考力や表現力を育てていけるように、理科の学習を工夫していきたいと思いました。
.
二学期最初のクラブ活動
6校時目は、2学期最初のクラブ活動でした。子どもたちはクラブの時間が待ち遠しく、朝から落ち着きがありません。スポーツクラブでは、サッカーの専門コーチから指導を受け、ボールの扱い方や足さばきを学びました。家庭科クラブでは、スイーツづくりに挑戦し、思い思いのプリンアラモードを創作していました。次回のクラブは9月4日です。
陸上交流会結団式
放課後に陸上交流大会に向けた結団式を行いました。出場する種目も子どもたちの希望や実力を考慮して決めていきたいと思います。選手を代表して、6年生児童が力強く抱負を発表しました。大会まで1ヶ月あまりですが、自己ベストを目指して、粘り強く取り組ませていきたいと思います。16:00ごろ終了を目安に効率よく練習を進めていきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
合奏祭に向けて
合奏祭に向けて、練習に力が入ってきました。本校からは、今年度も3・4年生が参加します。担当する楽器も決まり、放課後を中心に練習時間を確保し、熱心に取り組んでいます。先日行われたピアノ演奏も子どもたちの刺激になっているようです。素敵な演奏が発表できると思いますので、ご支援をどうぞよろしくお願いします。
通学班会議
8:15から、通学班会議を行いました。1学期の登下校の反省を踏まえ、集合時刻や集合場所等、2学期の班のめあてを確認しました。2学期も交通ルールを守りながら、周りの状況をよく確認して、安全に登下校するように指導しましたので、子どもたちへの声かけをよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086