こんなことがありました!

出来事

今日の給食 5/27

今日も30度を超える暑い一日でした。体がまだ暑さに慣れていないので、熱中症には十分気をつけて活動していきたいと思います。しっかり栄養と睡眠をとって、疲れを翌日に残さない、溜め込まないようにしていきましょう。

<今日の献立>

・麦ごはん  ・牛乳

・チキンカレー  ・ヨーグルト和え

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

書道教室(3・4年)

5月24日(金)、1・2校時に3年生、3・4校時に4年生が書道教室を行いました。講師に後藤札子先生をお招きして、書道の基本から教えていただきました。授業の始めと終わりでは、子どもたちの作品が見違えるような出来映えになりました。集中して学んでいた子どもたちの姿もとても立派でした。27日月曜日には、5・6年生がお習いします。

今日の給食 5/24

<今日の献立>

・麦ごはん  ・牛乳  ・家常豆腐(ジャージャンドウフ)

・鶏ささみとほうれん草の和え物

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

交通安全鼓笛パレード

5月22日(水)、晴天の下、第48回交通安全鼓笛パレードが開催されました。42名の全校生が、沿道のみなさん、市民のみなさんに交通安全の思いを伝えようと一生懸命演奏してきました。沿道からたくさんの声援を受けて緊張した様子でしたが、練習の成果を精一杯披露することができました。

楽器の積み込みや運搬、沿道での応援など、保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

今日の給食 5/21

今日の強い雨は峠を越えたようで、明日22日の鼓笛パレードは晴天の下で行えそうな天気予報ですね。子どもたちのまた一段と輝く姿を楽しみにしています。たくさんのみなさんにご覧いただきたいと思います。

<今日の献立>

・減量コッペパン  ・牛乳  ・チーズサラダ

・スパゲティナポリタン

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

令和最初の運動会

令和最初の運動会が、5月18日(土)に予定通り実施されました。早朝からPTA役員の皆様に準備のお手伝いをしていただき、多数のご来賓や地域の方々に見守られて、子どもたちは精一杯競技や演技、そして応援、係活動に取り組むことができました。本当にありがとうございました。

今日の給食 5/17

いよいよ明日に迫った令和最初の運動会。新しい時代の幕開けにふさわしい、全校生・保護者・地域の皆様の力を結集した楽しい運動会になることを祈っています。幸い天候も心配する必要はなさそうです。しかし、風の様子には気をつけたいと思います。参観される際に、家庭用のテントやタープを準備されている方にも、安全確保についてご配慮くださいますようお願いいたします。

    

 

<今日の献立> ~運動会がんばれ献立~

・麦ごはん  ・牛乳  ・とんかつ

・昆布とキャベツの浅漬け  ・えのきのみそ汁

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 5/16

運動会が開催される18日土曜日は、今のところ天候の心配はないようです。子どもたちも一生懸命練習を重ね、本番が待ち遠しいようです。保護者・地域の皆様と楽しい一日を過ごすことができることを楽しみにしております。

<今日の献立>

・黒コッペパン  ・牛乳  ・水ぎょうざ

・コーンサラダ  ・ヨーグルト

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 5/15

<今日の献立>

・麦ごはん  ・牛乳  ・三色おひたし

・まぐろのごまみそがらめ  ・白菜と大根のみそ汁

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

大安場古墳を訪れています(6年)

5月14日(火)、今日は朝から6年生が郡山市田村町にある大安場古墳を訪れています。ここは、古墳時代前期後半頃の築造と推定される前方後方墳1基、円墳4基からなる古墳群があり、1号墳は東北地方最大の前方後方墳で、国の史跡に指定されています。

お昼を食べて、午後からは郡山市立美術館を見学します。

今日の給食 5/14

今日は曇り空で、今にも雨が降り出しそうな雲の様子です。週末の週間天気が気になりますが、暑くもなく寒くもなくいいコンディションで運動会が開催することができるようにと、贅沢な祈りをしています。

<今日の献立>

・食パン  ・牛乳  ・大豆チョコ

・豚しゃぶサラダ  ・ワンタンスープ

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 5/13

晴天の下、運動会全体練習や全校リレーなどの練習が行われました。18日土曜日の運動会も爽やかな天候の下で行いたいですね。

 

<今日の献立>

・麦ごはん  ・牛乳  ・えびシュウマイ

・ビーフン炒め  ・五目スープ

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 5/10

5月の爽やかな風が心地よい時間もありますが、日差しを浴びていると「さすがに暑い!」と感じる一日です。連休明けの疲れも見せずに、子どもたちは来週の運動会に向けた練習に一生懸命取り組んでいます。爽やかな風を感じられる中での運動会になるよう祈っています。

<今日の献立>

・ゆかりごはん  ・牛乳

・じゃがいものそぼろ煮  ・ひじきの五色和え

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

校庭で鼓笛練習

18日の運動会、22日の鼓笛パレードに向けて鼓笛練習を行いました。今日は、初めて校庭で行進しながら演奏しました。これまでの練習の成果が見られ、これからますます立派な演奏に仕上がっていくものと思います。運動会、鼓笛パレードをぜひ楽しみにして声援を送ってください。

今日の給食 5/9

<今日の献立>

・サラダサンドパン(食パン・ポテトサラダ)  ・牛乳

・スライスチーズ  ・きのこと野菜のスープ

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 5/8

<今日の献立> ~今日の給食は、「新元号お祝い献立」でした~

・赤飯  ・牛乳  ・田舎汁

・さんまの甘露煮  ・にんじんシリシリ(沖縄の郷土料理)

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 5/7

大型連休が終わり、元気な子どもたちの声が校舎に戻ってきました。疲れも見せずに朝から「よさこい練習」も頑張っていました。18日に行われる運動会に向けて、鼓笛の練習も始まり、令和最初の運動会も楽しみです。より一層、新しい気持ちを持って学校生活を送ってくれることを期待しています。

<今日の献立>

・コッペパン  ・牛乳  ・スラッピージョー

・アスパラサラダ  ・コーンのスープ

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 4/23

今週は、日中は動くと汗ばむ感じがして、初夏の陽気が感じられます。大型連休前ですが、各学年とも、運動会に向けた取組も行われています。運動することに少しずつ体を慣らしていきます。

<今日の献立>

・丸コッペパン  ・牛乳  ・春キャベツのサラダ

・ハンバーグのケチャップ添え  ・わかめスープ

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 4/22

<今日の献立>

・麦ごはん  ・牛乳  ・味付けのり

・ホイコーロー  ・春雨スープ

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

「自分の命は自分で守る」

4月19日(金)、交通教室を行いました。

1~3年生は道路の歩き方、4~6年生は自転車の乗り方について学習しました。西袋交番のお巡りさんと交通専門指導員の方々に、歩行や自転車乗りの大切なことを丁寧に教えていただきました。

子どもたちの交通事故の一番の原因は、「飛び出し」です。交差点で信号があってもなくてもしっかり止まり、自分の目で確実に左右の安全を確認することが、「自分の命を守る」ことになります。学習したことを忘れずに、今年も事故ゼロを達成しましょう。

今日の給食 4/19

<今日の献立> ~食育の日~

・麦ごはん  ・牛乳  ・千種あえ

・さば和風カレー煮  ・わかめととうふのみそ汁

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 4/18

<今日の献立>

・コッペパン  ・牛乳  ・いちご&マーガリン

・クリームシチュー  ・フレンチサラダ

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

一年生を迎える会

4月17日(水)3校時に、一年生を迎える会を行いました。

6年生を中心にどの学年も心を込めて準備をしていました。一年生の素敵な笑顔を見ていると、全校生の思いが通じたのだと思いました。素敵な会をありがとう。

今日の給食4/17

<今日の献立>

・菜めし  ・牛乳  ・鶏肉のごま味噌煮

・おかか和え(小松菜・にんじん)

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 4/15

<今日の献立>

・麦ごはん  ・牛乳  ・ふりかけ

・肉じゃが  ・ほうれん草ともやしのごま和え

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

避難訓練を行いました 4/15

今年度最初の避難訓練が行われました。地震の後の火災発生を想定して、避難経路を確認することを主なねらいとして実施しました。

どの子も「自分の命は自分で守る」ことの大切さをしっかりと認識しながら、真剣に訓練に取り組んでいました。消防署員の方から火遊びを絶対にしないことや煙の恐ろしさについてお話をいただいた後、理科室で安全な煙を充満させた「煙体験」を行い、火事の怖さをあらためて実感することができました。ご家庭でも「火の用心」を忘れずに、安全にお過ごしください。

授業参観・PTA総会等が行われました

今年度最初の授業参観が、4月12日(金)に行われました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中で、授業が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 引き続き、PTA総会・各専門部会・学級懇談などが行われ、PTA活動も新年度が新しい体制でスタートしました。

平成31年度の新役員です。お世話になります。

 

 

今日の給食 4/12~1年生初めての給食~

校庭の桜も開き始め、来週は見頃になりそうです。

今日から1年生も給食がありました。小学校生活で初めての給食はどうだったでしょう。みんないい笑顔で食べていましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<今日の献立>

・麦ごはん  ・牛乳  ・ポークカレー

・コーンサラダ  ・お祝いゼリー

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 4/11

昨日からの雪で校庭も真っ白になり、季節が逆戻りしたかのような景色でした。校舎内では、子どもたちが新年度を迎えて頑張っている姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

<今日の献立>

・食パン  ・牛乳  ・ブルーベリージャム

・オムレツ  ・コールスローサラダ  ・ミネストローネスープ

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 4/10

冷たい雨が降って、肌寒い一日です。風邪を引かないように体調管理に努めていきましょう。

今日は、全学年、歯科検診がありました。「噛む」ことが少なくなった現代の課題は、本校も例外ではないようです。保健便り等で様々なお知らせをしていきますので、目を通してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<今日の献立>

・麦ごはん  ・牛乳

・マーボー豆腐  ・春雨サラダ

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 4/9

<今日の献立>

・セルフドック(コッペパン・ウインナー)

・牛乳  ・大豆入り野菜スープ

・海藻サラダ

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

通学班会議を行いました

1年生も一緒に、今年度の通学班会議を行いました。

一年間、事故なく安全に登下校できるよう、話し合いや確認をしました。

班長さんを中心に、また明日から元気に登校しましょう。

平成31年度がスタート!

5名の新入生を含め、42名の全校生で新年度がスタートしました。

明るく元気な子どもたちの姿が見られる一年にできるようにしていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いします。

平成30年度末人事異動のお知らせ

平成30年度末の教職員の人事異動により、下記の職員が異動することになりましたのでお知らせいたします。在職中は、ご厚情を賜り、ありがとうございました。

 

 ○ 教 頭  笹島 明美   須賀川市教育委員会(ムシテック)へ

 ○ 教 諭  長谷川エミ   郡山市立薫小学校へ

 ○ 教 諭  吉田真理子   須賀川市立小塩江小学校へ

 ○ 調理員  大森千江子   須賀川市立柏城小学校へ

 

なお、離任式は、3月28日(木)8:40から実施します。

見送りは 9:20~の予定です。多少の時間の前後はご了承ください。

児童の皆さんは、8:15までに登校するようお願いいたします。

6年生を送る会~心温まる会でした~

3月4日(月)、6年生を送る会を実施しました。今までお世話になった6年生に、1~5年生が感謝の気持ちを伝えました。どの学年も、心を込めて準備をしてくれたことが伝わる素敵なひとときでした。今まで最高学年としてがんばってくれた9名の皆さんの、これからの活躍を楽しみにしていたいと思います。

通学班会議を行いました

2月27日(水)、今年度3回目の通学班会議を行いました。これまでの集団登校や集団下校の反省をし、来年度の新たな通学班を確認しました。通学班も、新しい班長、副班長を決め、新年度に向けての準備をスタートします。

第2回学校評議員会を開催しました

2月14日(木)、第2回学校評議員会を開催しました。ご多用の中、3名の評議員の方々にご出席いただき、各学年の授業参観と給食試食、懇談を行いました。懇談の中では、今年度の反省を生かし、平成31年度に向けて忌憚のないご意見をいただきました。次年度の計画作りに当たって参考にさせていただきます。ありがとうございました。

昔話の会を行いました

2月5日(火)、安田きよ子先生を講師にお迎えして、昔話の会を行いました。
1~6年生まで子どもたちはとても楽しみにしていて、安田先生のお話に真剣に聞き入っていました。

茶道教室partⅡ(6年)

1月29日(火)に、茶道教室partⅡで、6年生が実際に、佐藤先生宅の茶室に伺い、お茶のいただき方、点て方を体験してきました。緊張しながらも貴重な体験でした。

ゲーム集会を行いました

1月23日(水)3・4校時に、1~5年生が楽しみにしていたゲーム集会を実施しました。
下級生のために、6年生が準備から運営までがんばってくれました。みんな、きまりを守って様々に趣向を凝らしたゲームに仲良く挑戦していました。6年生のみなさんの頑張りで、楽しいひとときを過ごすことができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

6年生「発音教室」「茶道教室」

1月22日(火)3校時に、6年生は小小連携の一つである大空メイ先生の「発音教室」のため、西袋一小に出かけて来ました。6年1組で一小の子どもたちと一緒に英語の「発音」を学んできました。中学校での英語学習にもきっと役に立つ内容ですし、中学校で一緒に生活する仲間との交流にもなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、5校時には、講師にとして裏千家の佐藤宗香先生をお迎えして、お茶の歴史、お茶の心、そして、礼儀作法等を教えていただきました。来週29日(火)には、実際に、茶室に伺い、お茶のいただき方を教えていただきます。次回も楽しみにしています。

「だんごさし」を行いました

1月11日(金)、2年生は、西袋公民館で小正月の行事である「だんごさし」を行ってきました。みずきの木に、一人一人がだんごやせんべいをつけてとてもきれいな飾り付けができました。

西袋公民館の方や各方部の長寿会のお年寄りの方々など、たくさんの方々にお世話になって昔から伝わる伝統行事に触れさせていただきました。ありがとうございました。

このような行事を子どもたちが大きくなっても忘れずに引き継いでいってくれるとうれしいですね。

第3学期始業式

「平成」最後の年となる平成31年がスタートしました。そして、子どもたちのステップアップに向けた第3学期のスタートです。

大きな事故やけがもなく、元気に落ち着いたスタートが切れたことをとてもうれしく思います。ご家庭で充実した冬休みの生活を送ることができたおかげと、心より感謝いたします。

第3学期始業式では、「小さなことを毎日積み重ねていくことの大切さ」をお話ししました。また、1年の川田さんが「あたらしいとしをむかえて」の発表で3学期がんばっていくことを立派に発表しました。どの子も、一日一日を大切にして51日間を過ごしていくことができるよう願っています。3学期も、保護者の皆様のご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

長い2学期でしたが、無事、終業式を迎えることができました。2年の伊藤さんが「2学期がんばったこと」を発表してくれました。どの子も、様々な教育活動を通して、大きな成長を遂げた2学期でした。保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力のおかげだと思います。心より感謝申し上げます。

1月7日までの冬休みも、事故やけがのない充実した毎日になりますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

そば打ち教室を行いました

 種まきからお世話になってきた佐藤さん、原田さんをはじめ、吉美根そば愛好会の方々をお迎えして、そば教室を開催しました。たくさんのそば打ち道具を自宅から運んでくださり、本格的な「そば打ち教室」が始まりました。

 そば粉を練って…練って…、伸ばして…。子どもたちは、四苦八苦しながらも一生懸命頑張っていました。そばを切り、茹でて、おいしくいただくことができました。

 ご指導いただきました佐藤さん、原田さんをはじめ、吉美根そば愛好会の皆様、本当にありがとうございました。

 

租税教室(6年)

11月30日(金)、須賀川法人会の皆様にお越しいただき、6年生を対象に「租税教室」を行いました。税の仕組みや使われ方を学び、納税の大切さを知りました。

1億円のレプリカを見せていただいたり、持ってみたりして、その重さを体感することもできました。

ご多用の中お越しいただきご指導くださった法人会の皆様、ありがとうございました。

中学校体験ウィーク(10/30~11/2)

10月30日(火)~11月2日(金)まで、5・6年生は、西袋中学校にて「中学校体験ウィーク」を実施しています。

場所を中学校の一室に移して、普段の授業を行うとともに、西袋一小のお子さんと一緒に授業を行ったり、中学校の先生に授業をしていただいたりして、先輩方と中学校生活を送ることを体験しています。

中学校進学へ向けた不安などを解消するとともに、中学生になる自覚を高めて行ってくれることを期待しています。

おだぎりっ子発表会

10月27日(土)、あいにくの雨模様でしたが、平成30年度おだぎりっ子発表会が開催されました。

普段の教科や総合の授業から発展させて、各学年それぞれに工夫を凝らした発表を行いました。

保護者や地域の方々がたくさんお見えになり、子どもたちは緊張しながらも、瞳をキラキラ輝かせて発表することができました。

今後も、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

宿泊学習(4・5年)那須甲子少年自然の家

10月18・19日(木・金)、4・5年生は那須甲子少年自然の家で宿泊学習を行いました。

沢歩き・なすかしチャレラン・キャンプファイヤー・スコアオリエンテーリングなどの活動をみんなで協力しながら、楽しく行ってきました。

規則正しい生活を送ってきた頼もしい子どもたちでした。

修学旅行(6年)日光方面へ

10月5日(金)、6年生は日光方面へ修学旅行に行ってきました。

日光東照宮と日光江戸村を訪れ、社会科の学習の確認もできました。

江戸村での自由行動も楽しい思い出となりました。