須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
今日は、5・6年生がマイティウェルネスクラブをお借りしての水泳学習に出かけました。
先月末に続いて2回目の活動でしたが、今日の活動の中で、25mを泳げるようになった児童が4名出るなど、少しずつ泳力も伸びてきていることがうかがえます。
次回の活動も楽しみです。
本日、学園だより「Home」第8号を発行しました。
内容は、学校人材バンク、4・5年生宿泊学習、フリー参観、いなだっ子の活躍についてです。
詳しくは右をクリックしてください。300625学園だより08.pdf
稲田学園では、小学生を対象にした性に関する指導を行っています。今年も、助産師である吉岡先生においでいただき詳しく指導していただく予定です。
今日は、1・2・6年生がそれぞれ吉岡先生による授業を受けました。
【1年生】
「きれいなからだ」と題して、体の汚れやすい所や体を清潔に保つ必要性等について学習しました。
授業の冒頭では、実物大の赤ちゃんの人形を抱っこし、自分がどれだけ成長したかということも体感させていただきました。
【2年生】
「おへそのやくめ」と題して、人間や他の生き物のからだのしくみ、おへその役目について理解する内容でした。
【6年生】
「男女の協力」と題し、家庭や社会において男女は平等であることに気づき、互いにその特性を認め合いながら協力する大切さについて学びました。
発達段階や内容に応じて詳しく丁寧に教えていただきました。
吉岡先生ありがとうございました。
3・4年生となかよし学級の子ども達が、マイティスウェルネスクラブさんをお借りして水泳学習を行ってきました。
今年初めての水泳学習ということで、朝からとても楽しみにしていた子ども達。マイティのコーチや先生方の話をよく聞いて、真剣に取り組んできました。
次回の活動も楽しみです。
中学生は、期末テストです。
7年生にとっては、初めての期末テストのためか、やや緊張気味でテストを受けていました。
最後までがんばりましょう!
須賀川消防署から4名の署員の方を講師としてお招きし、教職員並びに保護者を対象とした救急救命法講習会を実施いたしました。
不意の出来事にも正しく対応できるよう、真剣に講習を受けることができました。
須賀川消防署の皆さま、ありがとうございました。
今日は、稲田学園として第1回目のフリー参観でした。
あいにくの雨模様でしたが、9時の参観開始時刻にはすでに多数の保護者の方々や、地域の方々の姿が見られ、一日を通してたくさんの方々にお越しいただきました。子ども達の学習の様子を写真でご紹介します。
今回も、昨年度までお世話になっている読み聞かせセラピストの山田先生(通称:山田コーチ)に来校いただき、小学生を対象とした読み聞かせ&運動教室を実施いたしました。どの学年の子ども達も楽しそうに活動していました。
また、学校歯科医の齋藤先生にお世話になり、3・4年生がむし歯予防教室を実施いたしました。
むし歯にならないためには気を付けることや、丁寧なブラッシングの仕方などを教えていただきました。
その他の時間も、それぞれの教室で学習に取り組む様子を見ていただく事ができました。
ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
次回のフリー参観は10月27日(土)に予定しておりますので、またのご来校をお待ちしております。
今日は1日フリー参観デーになっております。
詳しい時間割は下のとおりですが、小中一貫教育校 稲田学園 が開校して初めてのフリー参観です。小中学生が一緒になった校内の様子や学習に様子をご覧頂ければと思います。
なお、本日は給食試食会や救急救命講習会も合わせて開催いたします。
お願い
・ 上履きをご持参ください。
・ 学校敷地内には駐車することができません。地域体育館・岩渕公民館駐車場、ヤンマー東脇広場をご利用下さい。
・ 当日の写真。ビデオ撮影につきましてはご遠慮ねがいます。
・ 給食指導の時間(12:10~12:55)は、衛生面・安全面の配慮から廊下からの参観となります。
朝の中学生による読み聞かせに続いて、業間の時間には、学校サポーターの方々による読み聞かせが行われました。
今年度も多数の学校サポーターの方々にお世話になり、月に1回程度の頻度でよみきかせを行っていただく予定です。
サポーターの皆さま、ありがとうございました。次回も、よろしくお願いいたします。
今日は、中学生が小学3年生に読み聞かせを行いました。
期末テストが近いにもかかわらず、小学生のために読み聞かせをしてくれました。
ありがとうございました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp