西袋中の「今」がわかる
いざ出陣!西中旋風を巻き起こせ!!(硬式テニス部より)
今日は個人戦、2年生女子生徒が1名出場します。保護者の方の送迎により、元気に福島空港公園テニスコートに向け出発したものと思います。朝早くからご協力いただきまして、心より感謝いたします。硬式テニスは県大会はありませんが、ぜひ上位入賞できるよう頑張ってください。
いざ出陣!西中旋風を巻き起こせ!!(サッカー部より)
サッカー部が7時00分に試合会場の西部サッカー場に向けて出発しました。準決勝戦は対 緑ヶ丘中学校です。今までの練習してきたこと・仲間を信じ、自信を持って試合に臨んでください。「大丈夫、君たちならできる!」苦しいときは顧問の先生・家族の顔を思い出してください。頑張って!!
|
県中大会・2日目、予定どおりに開催されます。
県中大会・2日目、予定どおりに開催されます。本校からはサッカーの準決勝戦・ソフトテニスの個人戦・硬式テニスの個人戦が行われます。ベストを尽くして頑張ってください。全校生徒と保護者・ご家族の方々、この西袋の地より盛大な応援をよろしくお願いいたします。
県中大会・明日のお知らせ
今日もまた午後から天気が崩れ、雷雨に見舞われました。そのため、サッカー競技は明日はベスト4(準決勝)より、ソフトテニスと硬式テニスは個人戦よりスタートとなります。軟式野球・ソフトボールも途中で中止となりました。各競技種目の詳細につきましては、各部活動顧問からの指示のとおりです。明日もまた早朝に天候判断を行います。5時30分にはホームページでお知らせします。選手の皆さんは健康管理に十分にご注意ください。※大会に参加しない生徒は通常どおりの時間割で、美味しい給食もありますので!
県中大会・第1日目の結果②
第1日目の本校の試合結果につきましては、ノパメールのとおりです。生徒たちは本当に頑張りました。ぜひご家庭におかれましても、温かな激励の言葉をかけてください。写真は硬式テニスの会場、剣道の女子個人戦の決勝戦です。ちょうど剣道会場に到着したら試合が始まり、延長戦で決着しましたが、すごい雰囲気で瞬きもできない状況でした。
県中大会・第1日目の結果①
小野町町民体育館で行われました卓球女子団体の試合の様子です。ちょうど会場に到着したら試合中でした。選手の皆さん、本当に頑張りました。そして、お疲れさまでした。次の新たな目標に向かって頑張ってくださいね!
いざ出陣!西中魂で頑張れ!!(サッカー部出発)
サッカー部は西部サッカー場に向けて、8時45分に出発しました。生徒たちの顔つきも引き締まり、戦闘モードに突入した様子でした。ぜひ念願の県大会出場を目指し、一戦一戦を大事にプレイしてほしいと思います。なお、個人戦出場の硬式テニスと剣道の女子生徒2名につきましては、保護者の皆様の送迎により各会場に出発します。お忙しい中、ありがとうございます。
|
いざ出陣!西中魂で頑張れ!!(ソフトテニス部出発)
ソフトテニス部は7時15分に郡山庭球場に向けて出発しました。まずは学校で軽く朝練習を行い、みんな元気に出発しました。団体戦・個人戦に挑みます。最後まで全力プレイ、あきらめない心・油断しない心が大事です。この西袋の地で全生徒・教職員で応援しています。頑張れ!
いざ出陣!西中魂で頑張れ!!(卓球部出発)
6時10分に卓球部が小野町町民体育館に向けて出発しました。みんな元気に心地よい緊張感を持った、いい顔つきでした。男女共、団体戦・個人戦に挑みます。西中並びに岩瀬地区の代表として頑張ってくださいね!
県中大会・全種目予定どおり開催されます!
今日から始まる中体連県中大会、全種目予定どおりに実施いたします。昨日もお知らせいたしましたが、今後の天候状況によっては試合の進め方等が変更される場合もあります。参加する選手の皆さん、西中並びに岩瀬地区の代表として頑張ってください。今までの練習を信じ、自信を持って試合に臨んでください。※「無観客での開催となります」ので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
明日から始まる県中大会!
昨日・今日と無事に県中大会の水泳競技が終了しました。昨日は雷のため、途中で中止となり今日の実施となりました。明日からの総合大会も雷雨が心配されます。十分にご注意ください。もしも、雨天の場合は、屋内種目と、屋外種目でも実施可能な種目は実施いたします。順延となる場合のみ、朝の5時30分以降に各部活動顧問より連絡が入ります。ノパメールやホームページでもお知らせします。また、試合途中で雷等の影響により、試合が中断または中止されることも予想されますのでご了承ください。※本校では雷雨のため屋外の部活動練習は中止としました。
「輝くすかがわ人」、たいへんに光栄です!
吹奏楽部の部活動練習に「広報すかがわ」(6月号)に掲載されていましたフルート奏者の方にご指導いただきました。何とこの方は私が須賀川一中に勤務していた最後の年に1年生に在籍していた生徒です。私のことを覚えていただいており、とても嬉しく感じました。当たり前ですが、フルートの音色が全く違います。すごくきれいです。生徒たちは実際に先生に間近でご指導いただき、先生のフルートの音色が聴けることはとても幸せなことです。本当にありがとうございました。
東京オリンピック「聖火トーチ」が展示されています!
3月27日に本校の保護者の方が郡山市内で実際に聖火ランナーとして参加したときの聖火トーチです。16日(水)の午前中まで本校の昇降口付近に展示させていただきました。生徒の皆さん、どうぞ間近で見てください。また、保護者の皆様もお子さまの送迎時にでも立ち寄っていただき、ぜひ拝見していただければと思います。たいへんに貴重のものをお借りでき、ありがとうございます。オリンピックイヤー、相澤選手の走りにも注目ですね!西中生全員が応援しています!!
卒業生が今日から教育実習に来ています!
今日から7月2日までの3週間、教育実習生が来ています。指導内容は養護教諭(保健の先生)です。緊張しながらも保健の先生よりご指導いただきながら頑張っています。どうぞ生徒の皆さん、よろしくお願いいたします。休み時間など気軽に声をかけてみてくださいね。3週間で生徒や学校のすばらしさ、養護教諭のすばらしさを感じ取ってください。
お別れの会が行われました。
壮行会終了後、今日で本校をご退職され、月曜日より県南地区の別の学校に勤務される先生のお別れの会が行われました。先生よりご挨拶をいただき、その後、生徒会長よりお礼のことば・生徒会副会長より花束の贈呈を行いました。ガッカリしている生徒が多く、涙ぐむ生徒も見られました。本当にありがとうございました。新天地での益々のご活躍をお祈りいたします。
県中大会・壮行会より(その2)
硬式テニス・剣道の個人戦に出場する女子生徒です。生徒を代表して生徒会副会長より激励のことばを、選手を代表してソフトテニス部部長よりお礼のことばがありました。全校生徒から大きな拍手を送られ、盛大に壮行会が行われました。なお、大会は無観客での開催となりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
県中大会・壮行会より(その1)
来週の水・木曜日に開催されます県中大会の壮行会が行われました。各部の部長さんからの選手紹介と決意の発表です。出場できなかった本校の生徒たち・岩瀬地区の他校の生徒たちの分まで頑張ってほしいと思います。
QUテストが全学年で行われました。
QUテストとは「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」という、2つの心理テストと「ふだん(日常)の行動をふり返るアンケート」から構成されています。生徒の皆さんは学校生活やクラスで毎日快適な生活が送れていますか。各学年、2組教室を訪問させていただきました。
|
今日の給食は「さばの竜田揚げ」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・さばの竜田揚げ・わかめ漬け・小松菜と油揚げのみそ汁・牛乳でした。カラッと揚がったさば、新鮮な野菜類とどれもたいへんに美味しかったです。今日は1年生の教室を訪問しました。今日もみんな元気、たくさん食べて午後も頑張りましょう。熱中症に注意を。
|
次週の行事予定について
第11週の行事予定を掲載しました。来週は水・木曜日に中体連の県中大会が開催されます。出場する選手は岩瀬地区の代表として頑張ってほしいと思います。今大会も無観客での開催となりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※写真のように、昇降口の掲示物が変わりました。「光輝燦然」から「飛翔光彩」へ。生徒会のスローガンのようです。学校だよりは「光輝燦然」で続けさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
県中大会に向けて!(ソフトテニス部より)
県中大会の組み合せも決まり、一段と練習にも力が入っていました。また、今日は気温が高いということで熱中症予防のため、何度も水分補給をしながらの練習でした。生徒たちは調子は良さそうです。1年生も上手になってきており、毎日の練習の成果が出てきているようですね。
2年3組の理科の授業より
理科室を覗いたら実験を行っていました。学習内容は「化学変化の前と後での質量について」でした。まずは教科担任の先生が実験する様子をまばたきしないくらいのすごい集中力でした。実験をとおして新たな発見があったときの生徒たちの感動は表情によく表れていました。私も参観して楽しかったです。
今日の給食は「美味しいパン」でした!
今日のメニューは、食パン・ツナの和え物・スライスチーズ・コーンポタージュ・牛乳でした。食パンにチーズやツナを挟めてのパンはとても美味しかったです。今日は3年生の教室を訪問しました。パワーをつけ、午後も頑張りましょう!※来週の水曜日、16日は県中大会のため、給食はありません。「愛情たっぷり弁当」のご準備をよろしくお願いいたします。
|
1年4組の英語の授業より
1年4組の英語の授業ではbe動詞について学習しています。isやare・amの使い方について、3~4名のグループでカードを使って学習を進めていました。生徒たちの興味関心は高く、1枚でも多くのカードを取得しようと、友だちに負けないよう必死に頑張っていました。
高校説明会が行われました。(2日目)
今日は安積黎明高校、尚志高校、須賀川高校・長沼高校、岩瀬農業高校でした。生徒たちは今日も真剣な態度で各学校の説明を聴くことができました。特に須賀川高校・長沼高校は統廃合され、須賀川創英館高校となり、生徒たちの興味関心は今まで以上に高かったようです。生徒の皆さん、進路選択に役立ったでしょうか。ご家族の皆さんにも今日の内容をしっかりと伝えてくださいね!
本日、高校説明会が行われました。
高校説明会1日目は、安積高校・清陵情報高校・須賀川桐陽高校・日大東北高校の学校説明会が行われました。参加した2、3年生の生徒は目を輝かせながら、真剣な態度でお話を聴いていました。お忙しい中、お出でいただきました各高校の校長先生・進路担当の先生方には心より感謝いたします。ありがとうございました。
|
中体連県中地区大会の組合せ抽選会が行われました。
本日午後より抽選会が行われました。さて、対戦相手はどこになったかな?詳しくは各部活動顧問の先生よりお話があると思います。来週の水・木曜日が大会です。残り1週間でうまく調整をし、ベストな状態で大会に臨んでください。
|
今日の給食は「カレーうどん」でした!
今日のメニューは、カレーうどん・春雨サラダ・牛乳・ヨーグルトでした。午後から不在のため、各学年の給食の様子は掲載できませんでした。カレーうどんはとても美味しいですが、注意すべき点はカレーの汁を白いシャツに付けないことです。勢いよくすすってはダメですね!ホームページに給食の献立コーナーを作成しました。保護者の方より、夕食のメニューと同じにならないようにと、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
|
図書室を利用し、読書に親しみましょう!
毎週、月・火曜日は図書館司書の先生にお出でいただき、図書館教育全般についてご指導いただいております。少しでも生徒たちに本を読んでもらいたいと、新館図書の購入や紹介、図書室内の環境整備とご苦労いただいております。本を読むことはすばらしいことです。本校生徒も読書の好きな生徒が多く見られます。図書室を大いに利用しましょうね!
県中大会に向けて!(サッカー部より)
県中大会に向けて心身共に、調子は良いように見えます。監督の指示のもとオフェンスやディフェンスについて確認し合いながら練習を進めていました。練習をとおして、上級生はもちろんですが1年生が上手になっているのに驚きを感じました。全体的に雰囲気が良く、互いに切磋琢磨し技術を高め合っていました。
プールがこんなにきれいになりました!
プール清掃もいよいよ最後となりました。最後は3年生男子が隅々まできれいにしてくれました。天気も良く、気温も高いことから、びしょ濡れの生徒も多く見られました。今年の夏は例年のように思い切り泳げるといいですね!そして、コロナはもうなくなってほしいです!!
2年1組の数学の授業より
数学の授業では、市の教育研修センターの先生と県教育センターの先生に参観いただきました。方程式について、真剣に考え話し合い、正しい答えを導き出すことができました。みんな一生懸命に頑張っている姿が見られました。
今日の給食は「ビビンバ」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・ビビンバ・コーンシュウマイ・五目スープ・牛乳でした。シュウマイ・スープとトウモロコシがたくさん入っており、とても美味しかったです。今日は2年生の教室を訪問しました。順番を待っている生徒・準備が終わった生徒と読書をしている生徒が多く目につきました。時間を有効に活用していることがよく分かりました。
「歯と口の健康週間」作品展示会について
須賀川二中さんのHPを拝見させていただき、市役所「みんなのスクエア」の作品展に行ってきました。市内の小中学生の作品(ポスター・書写・硬筆部門)が展示してありました。本校の生徒のポスターの作品も展示されていました。今週の土曜日(12日)までですので、ぜひご覧いただければと思います。
1年1・2組の水泳の授業/スイミングクラブより
今日の午前中に1年1・2組の保健体育の授業で、今年度、初泳ぎとなります水泳の授業を行いました。郡山インターナショナルスイミングクラブで、3つのコースに分かれて行いました。3人の先生方よりご指導いただき、参加した生徒たちはとても楽しそうに泳いでいました。専門の先生方の指導のため上達もとても早いと聞いています。1年3・4組の生徒は9日(水)に実施する予定でいます。
須賀川市卓球協会選抜強化リーグ大会より
6月5日(土)に市中央体育館で開催され、本校からは男子・女子チームと参加しました。中体連大会の疲れも見せず、参加した生徒たちは一生懸命に頑張っていました。私も見学させていただきましたが、本校生徒の挨拶とハツラツしたプレーはたいへんにすばらしかったです。お疲れさまでした。
美術部の活動より
現在は「牡丹の花」の絵画を作成中です。どの生徒もていねいに描き上げ、とても上手です。さすがですね。また顧問の先生からの的確なアドバイスによって、より深みのある作品が完成しつつあります。私もこんなに描けたらと、とてもうらやましい限りです。最後までていねいに仕上げてくださいね。
県中大会に向けて!(男女卓球部より)
3名の顧問の先生の熱の入った指導がなされ、部員も真剣な顔・目で話を聞いていました。県中大会は6月16日・17日です。今できることをしっかりと行い、大会当日を迎えてください。体育館に入ったら、卓球部はもちろんのこと、隣のフロアーで練習していた男女バスケットボールの皆さんからも元気の良い挨拶をいただきました。たいへんにすばらしいです。
今日の給食は「歯の衛生週間」献立でした!
今日のメニューは、麦ごはん・ししゃもの南蛮漬け・カミカミ和え・えのきのみそ汁・牛乳でした。あごや歯を丈夫にするためには、日頃より軟らかい食べものばかり食べていてダメです。今日は1年生教室を訪問しました。ちょっと肌寒いですが、みんな元気で食欲モリモリでした!
|
x+2y=11の解は何通りあるのか?
2年2組の数学の授業です。方程式についてプロジェクターやタブレットを使用し、話し合い活動も取り入れながら進められました。授業者は現在、県教育センター勤務の本校職員であり、とても分かりやすく生徒の興味関心をうまく引き出すすばらしい授業でした。先生には今後も計画的に授業を実践してもらう予定でいます。
来週の行事予定から
AIプログラミング部の活動より
放課後、コンピュータ室を覗くと多くの生徒が静かに活動をしていました。すごい集中力であったため、何かゲームをしているのかと思い・・・大間違いでした。パソコン入力コンクールに向けての練習でした。ゲームなどと思ったことを反省しています。入力時の指の動きも速く、またまた驚きでした。全員が合格するよう頑張ってくださいね。
文武両道をめざして!(3年2組より)
3年2組は音楽の授業でギターを弾いていました。このクラスもまた昨日までの大会の疲れも見せず、一生懸命に取り組んでいました。ギター演奏は昔から人気があり、更に興味のある人はバンドを結成し文化祭等に発表したりします。男女が互いに教え合うなどとても雰囲気の良い授業を参観させていただきました。ここでも「文武両道の精神」が見られました。
文武両道をめざして!(3年1組・3組より)
昨日の中体連大会の疲れも見せずに、3年生は授業に一生懸命に取り組んでいました。英語の授業では今年度よりコンピュータから映像を黒板に映し出す新兵器を使い、更に生徒の興味関心は高いものと感じました。本校の伝統である「文武両道の精神」が今もきちんと受け継がれています。すばらしい生徒たちです。
サッカー優勝!感動をありがとう!!
サッカー、決勝戦は須賀川二中でした。1対1でPK戦に入り見事に優勝しました。「最後まであきらめない気持ち」と「絶対に勝つという気持ち」がちょっとだけ相手チームより勝っていたものと思いました。しかし、皆さんの目標はここではありません。更に精進して次のステージを迎えてください。チーム全員の勝利です、本当におめでとう!!
大会を振り返って!女子卓球部より
卓球部も頑張りました。試合の結果につきましては、ノパメールのとおりです。会場を訪問しましたら選手も応援の生徒も良い雰囲気で試合を進めていたことが、チームの勝利であったと思います。ここでも元気な挨拶をいただきました。本校生徒の良さを見つけることができた大会でもあったと思います。2日間、お疲れさまでした。
大会を振り返って!女子ソフトテニス部より
ソフトテニス部も頑張りました。女子個人戦で1ペアが準優勝に輝きました。おめでとうございます。県中大会でも更に練習を重ね、頑張ってもらいたいと思います。会場ではチームが一丸となって応援していました。今日の挨拶もすばらしかったです。
大会を振り返って!野球部より
野球部、頑張りました!準決勝戦対須賀川二中に1対2で惜しくも敗れはしましたが、堂々と第3位でした。おめでとうございます。優勝は須賀川二中でした。たいへんに感動あるすばらしい試合でした。保護者の皆様も2日間にわたり早朝より選手のお見送り等、ありがとうございました。
中体連大会・いざ出陣!(2日目)
いよいよ今日は2日目、最終日です。昨日に引き続き、生徒の皆さんは全力で頑張ってください。団体種目は準決勝・決勝トーナメントよりスタートです。全校生徒の想いや願いを胸に一戦一戦、大事に戦ってください。なお、卓球部女子は今日が団体・個人戦です。頑張ろう!!
大会を振り返って!女子ソフトテニス部より
団体戦、3位決定戦直前の練習風景です。フェンスの外からの撮影であったため、あまり鮮明ではありませんが、みんな一生懸命に頑張っていました。本校生徒の良さは、どこで会っての元気に挨拶ができることです。
大会を振り返って!女子バレーボール部より
ちょうど全会場を視察しているときに、本校のバレーボールの試合が行われました。1セットの途中まで観戦させていただきました。元気いっぱい・笑顔いっぱい、会場でも大きな声で挨拶をいただきました。3年間での心の成長が感じられるすばらしいチームです。
中体連総合大会・第1日目が無事に終了しました!
第1日目の大会が無事に終了しました。生徒たちは本当に頑張りました!明日の2日目に出場する生徒は、気持ちを切り替えて更に頑張ってください。残念ながら明日の試合に進出できない生徒の皆さんは、まずはゆっくりと身体を休め、疲れをとってください。今大会は無観客でしたので、ぜひご家庭で今日の大会の話題をお子さまに聞いてもらえればと思います。今日一日たいへんにお世話になりました。※試合の結果につきましては、ノパメールでお知らせしたとおりです。
中体連大会・いざ出陣!(その2)
みんな元気に出発しました。コロナ感染と熱中症には十分注意してください。「チームメイトを信じて」全力で頑張ってほしいと思います。笑顔で元気に帰って来てくださいね!頑張れ、西中諸君よ!!
中体連大会・いざ出陣!(その1)
各部活動、中体連岩瀬支部総合大会に向けて各会場に出発しました。みんな元気な顔で堂々とした様子でした。朝早くから保護屋の皆様には激励の声かけや見送りに来ていただき、ありがとうございました。選手たちは持っている力を120%発揮し、全力で頑張ってくれることと思います。
中体連総合大会を前に!(男子卓球部より)
明日の中体連大会を前に、男子卓球部を訪問しました。いい調子で仕上がっているようです。一戦一戦を大切にし、平常心で臨んでください。卓球競技はコロナ感染防止より1日目が男子、2日目が女子と別々の日に開催されます。活躍を期待しています、頑張れ!!
|
コロナ感染防止策へのご協力について
本日、別紙のとおり須賀川市教育委員会教育長様より「新型コロナウイルス感染防止策へのご協力について(お願い)」の文書を全校生徒に配付いたします。各ご家庭におかれましても、油断することなく、今後も継続してご指導をよろしくお願いいたします。
今日の給食は「中体連応援献立」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・チキンカツ(ソース付)・昆布とキャベツの浅漬・えのきのみそ汁・牛乳でした。チキンカツを食べて、明日からの大会は「キチンとカツ」で頑張ろう!今日は3年生の教室を訪問しました。決戦を前にみんないい顔をしていました。全校生徒が一丸となって応援しています。頑張れ!西中生!!
|
3年生男子・保健体育の授業より
今日は青空のもと、屋外で運動するには最高の天気です。3年生は元気です。まずは気持ちの良い挨拶を多くの生徒たちからいただきました。今日は新体力テストのハンドボール投げ、校舎を目がけ気合いを込めて投げていました。たいへんに雰囲気が良く、明日の大会に向けてコンデションはバッチリです!
中体連総合大会を前に!(男子バスケットボール部より)
今日は男子バスケットボール部です。一つ一つの動きを確認しながらプレーしていました。とても調子は良さそうです。大会当日までうまく調整し、ベストな状態で臨んでください。頑張れ、バスケ部!!
いざ出陣、中体連壮行会より(その2)
最後に応援団長より激励のことばが送られ、選手を代表して女子卓球部部長がお礼の挨拶をしました。その後、今回は応援はなしでしたが、3年生応援団の記念写真を撮りました。声を出しての大応援はできませんでしたが、全校生徒の熱い想いは選手に伝わったものと思いました。
いざ出陣、中体連壮行会より(その1)
来週の中体連総合大会の壮行会が行われました。校長挨拶後、各部の部長より選手紹介と決意表明を行いました。(マイクはその都度消毒あり)選手の皆さんはステージ上のみマスクを外しました。どの部もすばらしい発表でした。大会当日は全力で頑張ってほしいと思います。
今日の給食は「家常豆腐」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・家常豆腐(ジャージャンドウフ)・鶏ささみとほうれん草の和え物・牛乳でした。家常豆腐はちょっとピリ辛く、ご飯の量が増すおかずでした。とても美味しかったです。今日は2年生の教室と放送室を訪問しました。いつも元気で特にあいさつはすばらしいです。いっぱい食べてパワーアップしてくださいね!
|
第9週の行事予定です!
次週の行事予定を掲載しました。メインは何と言っても2年ぶりの開催の中体連総合大会です。コロナ禍の中ではありますが、何とか本校生徒並びに岩瀬地区内の全13校が何もなく参加できればと願っています。特にこの土・日曜日は感染対策に万全を期し、大会に備えてください。
2年3組の保健体育の授業より
今日は体育館で新体力テストの上体起こし・立ち幅跳び・立位体前屈が行われました。男女共習でもあり、たいへんに明るく仲良く取り組んでいました。ぜひ1年生時より記録が向上できるよう、最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。明日は筋肉痛かも・・・?
今日の給食は「カミカミごぼうサラダ」でした!
今日のメニューは、食パン・カミカミごぼうサラダ・ワンタンスープ・牛乳・はちみつ&マーガリンでした。今日は1年生の教室を訪問しました。今日も元気、食欲モリモリでした。好き嫌いせずに特に野菜はたくさん食べてくださいね!
|
全国学力・学習状況調査が行われています。
小学校6年生と中学校3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が現在行われています。内容は国語・数学・質問紙です。どの生徒も真剣に問題に取り組んでいました。学校の成績には関係ありませんが、全国的に見て福島県や須賀川市・本校の学習成績がどの位置にあるかなどが詳しく分かります。
|
中体連総合大会を前に!(女子卓球部より)
中体連総合大会の対戦相手も決まり、いつもに増して練習に力が入っていました。部長の生徒の号令で元気なあいさつ、たいへんにすばらしく感じました。また、顧問の先生からの生徒へのきめ細やかな指導が繰り返し行われていました。体調管理に気をつけ、万全な状態で大会を迎えてください。
2年1組の数学の授業より
2年1組の数学の授業はTT方式で進められています。今日は須賀川市教育委員会教育研修センターの指導主事の先生もお見えになり、授業を参観いただきました。生徒たちは真剣な眼差しで、終始授業に集中していました。「継続は力なり」何事も日々の積み重ねが大事です。
|
今日の給食は「さんまの甘露煮」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・さんまの甘露煮・もやしのおひたし・小松菜と豆腐のみそ汁・牛乳でした。さんまに甘い味が十分に染み込んでおり、とても食欲が増しました。今日は3年生の教室を訪問しました。中体連大会ももうすぐです。たくさん食べてパワーをつけてくださいね。
|
1年1組の理科の授業より
1年1組の理科の授業では「動物の分類」について学習しています。PCからの画像により、より鮮明に分かりやすく動物を映し出すことができていました。また、生徒たちの受け答えもたいへんに上手で、意欲的に取り組んでいました。授業の内容が動物とあって、みんな興味津々でした。
中体連総合大会を前に!(女子バスケットボール部より)
今日の放課後は女子バスケットボール部の練習を見学させていただきました。顧問の先生の指示に従い、とても動きが良く感じました。生徒一人ひとりの技術面はたいへんにすばらしいので、あとはメンタル面を強く持つことだけです。大会本番が楽しみです。西中旋風をぜひ巻き起こしてほしいです!!
中体連総合大会の「組合せ抽選会」が行われました。
本日午後より、本校において中体連総合大会の組合せ抽選会が行われました。さて、対戦相手はどこになったか・・・?詳細につきましては、各部活動顧問の先生よりお話があると思います。いよいよ対戦相手も決まり、残り1週間、けがなく・病気なく、しっかりと練習に取り組んでください。
|
今日の給食は「豚肉のケチャップ炒め」でした!
今日の給食のメニューは、コッペパン・豚肉のケチャップ炒め・白菜スープ・レーズンクリーム・牛乳でした。週2回のパンもまた美味しく、楽しみなメニューの一つです。今日は2年生の教室を訪問しました。男子生徒の食欲はすごいです。今日も完食です。午後も頑張りましょう!
|
3年1組の理科の授業より
生命の連続性について学習しました。教科担任の先生の質問に対して、生徒の反応がとても良く、分かりやすい授業でした。先生のユーモアあふれる質問や説明に対して、生徒たちの目はくぎ付けとなっていました。さすが、ベテランの先生です。すばらしい授業を参観させていただきました。
1年2組の技術・家庭の授業より
食品に含まれる栄養素について学習しました。肉や野菜、果物などをどの栄養素に含まれるかをシールを使って分ける作業を行っていました。どの生徒も真剣な態度で、間違いなく判別することができました。積極的に発言する生徒が多く、授業がとても楽しそうでした。
中体連総合大会を前に!(バレーボール部より)
とにかく明るく元気のある生徒たちです。生徒一人ひとりの技術もとても高いです。顧問の先生の熱い想いにきちんと応え、とてもまとまりのあるチームです。体育館中に大きな声が鳴り響いていました。部活動の本来あるべき姿を見たような気がしました。
中体連総合大会を前に!(ソフトテニス部より)
総合大会を前に3年生を中心に練習に力が入っています。力強いボールが相手コートに何本も入っていました。また、1.2年生も着実に力を付けてきているようです。ペアで大会に臨むため、チームワークが大事です。大会に向けてけがなく、最後の調整をしてくださいね。
今日の給食は「チキンカレー」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・チキンカレー・ヨーグルト和え・牛乳でした。給食のカレーライスはとても美味しいです。家庭の味とはまとひと味違うように思います。1年生の生徒の皆さんも美味しそうにいい笑顔で食べていました。今週も調理員の皆さん、美味しい給食をよろしくお願いいたします。
|
3年2組の国語の授業より
3年2組の国語の授業では四字熟語について学習していました。さすが3年生です。男女共に授業への集中力がすばらしかったです。近くの席の友だちと話し合いながら一生懸命に取り組んでいました。「あっ、そうか」「聞いたことある」などの声が多く聞かれ、授業全体がたいへんに盛り上がっていました。
1年4組の英語の授業より
前半はユニット1のテストの答え合わせを、後半は各班で作成したポスターへのALTの先生からのコメント(英文)を理解していました。男女共にとても仲が良く、良い雰囲気の中で授業が進められていました。教科担任の先生の分かりやすい解説(説明)で、生徒たちはよりいっそうやる気を出していました。
次週の予定について
今日の給食は「じゃがいものそぼろ煮」でした!
今日のメニューは、ゆかりごはん・じゃがいものそぼろ煮・ひじきの五色和え・牛乳でした。今日は所用があり各クラスには伺うことができませんでした。今日もたいへんに美味しく、とても身体が温まりました。今週も美味しい給食を作っていただき調理員の皆さん、ありがとうございました。
|
3年3組の美術の授業より
美術の時間では現在、抽象彫刻について学習しています。資料から抽象彫刻の作品を見つけ、どのようなものかを理解することができました。男女が互いに意見を交わす場面も見られ、意欲的に学習に取り組んでいました。教科担任の先生のレベルの高い授業を参観させていただきました。
|
2年3組の数学の授業より
文字式について学習していました。生徒たちの様子を見て、すごい集中力であり、一人ひとりがきちんと理解できていました。教科担任の先生の説明も分かりやすく、ていねいに指導されていました。分からないところや理解できないところはそのままにぜず、先生や友だちに聞いて必ず解決させてくださいね。すばらしい授業でした。
中体連総合大会を前に!(サッカー部より)
昨年度の新人戦の覇者、生徒一人ひとりの動きを拝見し、日々成長していることがよく分かります。指導者(監督)の言うことを聞いて練習に取り組んでいれば、勝利は間違いありません。最高の舞台で3年生を中心に、西中魂で対戦校を撃破してほしいと思います。頑張れ!
|
中体連総合大会を前に!(野球部より)
6月1日・2日の中体連総合大会を前に頑張っています。白牡丹大会での課題を選手一人ひとりが共有し、意識して練習に励んでいます。投げても・打っても・守っても良しのチームであり、Tシャツの背中の文字「一生懸命」なチームです。大会では選手一人ひとりが最高のパフォーマンスを発揮するもの思います。自信を持って大会に臨んでください!
|
1年3組の国語の授業より
廊下を歩いているとすごく盛り上がっているクラスを発見、1年3組の国語の授業でした。先生も元気なら生徒たちはそれ以上に元気いっぱいで、積極的に手を挙げ、堂々と発言していました。入学して約2か月「こんなに成長したんだなあ~」とたくましさを感じました。すばらしい授業でした。
今日の給食は「肉だんご」でした!
今日のメニューは、食パン・肉だんご・チキンサラダ・コンソメスープ・マーシャルビーンズ・牛乳でした。肉だんごは、味が十分に浸みており絶妙の味付けでした。たいへんに美味しかったです。今日は3年生の教室を訪問しました。3年生も元気です!どのクラスも活気があり、みんな楽しそうでした。
|
3年生女子体育より(ハードル走)
3年生女子体育、ハードル走ではそれぞれのハードルの高さに合わせて練習をし、その後記録を測定しました。生徒たちの表情がとても良く、みんな楽しく運動していました。ハードルの技術の高い生徒も見られ、全体の意欲向上に繋がっています。楽しい授業が一番ですね。教科担任の先生の声かけにも優しさを感じました。みんな頑張って!!
今日の給食は「食育の日献立」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・三色おひたし・かつおのごま和え・白菜と大根のみそ汁・牛乳でした。学校でも家庭でも栄養バランスをしっかりと考えて食事してください。今日は2年生の教室を訪問しました。とても元気で活気があり、女子生徒もおかわりをしていました。パワーをつけ、午後の授業も頑張りましょう!!
|
今日の給食は「ポークビーンズ」でした!
今日のメニューは、コッペパン・ポークビーンズ・グリーンサラダ・ブルーベリージャム・牛乳でした。今日は1年生の教室に伺いました。食欲旺盛、どの生徒もたいへんに元気でした。中学校生活にも慣れた感じを受けます。余った食材はジャンケンで決めているクラスもありました。どのクラスもとても良い雰囲気ですね。
|
吹奏楽部・講師の先生にご指導いただきました。
金管楽器の生徒を対象に、専門の講師の先生よりご指導いただきました。まずは講師の先生のトランペット等の吹く音が全く違うことが一番最初の印象でした。しかし、アドバイスいただくと生徒たちの音も見違えるように変わっていくことにも驚きを感じました。多くのことが習得できたものと思います。ありがとうございました。
AIプログラミング部の活動より
約30名の生徒たちがタイピングやプログラミングの練習をしていました。それぞれの生徒が目標を持って取り組んでおり、高いレベルでの内容となっています。ある3年生女子生徒は検定試験にも挑戦したいと話していました。頑張って!!
今日の給食は「ビーフン炒め」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・ポークシューマイ・ビーフン炒め・五目スープ・牛乳でした。今日は少し肌寒いので、とても体が温まりました。3年生教室等を訪問しました。今週もみんな元気そうでした。体調管理に気をつけ、楽しい学校生活を送ってください。今週も頑張りましょう!
|
学年別卓球選手権・県南大会より(2年生)
5月16日(日)に市中央体育館で2年生男子の部が開催され、13名の生徒が参加し活躍しました。1名の生徒が上位入賞を果たし、見事に県大会出場権を得ました。今後更に練習に力を入れ、中体連大会でも頑張ってもらえればと思います。参加した生徒たちはきちんとあいさつができ、応援態度もたいへんにすばらしかったです。
学年別卓球選手権・県南大会より(3年生)
5月15日(土)に市中央体育館で開催され、本校の3年生15名が参加しました。日頃の練習の成果が発揮され、生徒一人一人が十分に力が発揮できたものと思います。大会を見学させていただき、感染対策が十分にとられ、すばらしい大会であったと思いました。中体連大会に向けて更に練習に力を入れて頑張ってもらえればと思います。
「元気にすごすために」(保健室より)
保健室前には本校の養護教諭が作成した「元気にすごすために」の掲示物がお目見えしました。「つかれ」「生活リズム」「熱中症」の3点から具体的な内容で分かりやすくまとめられています。生徒の皆さんもぜひ、読んでみてはいかがでしょうか。「なるほど」と思う点が数多くありました。部活動をするうえで大切なことでもあります。
放課後の吹奏楽部の練習より
コロナ禍の中、感染防止に努めながら各パート毎に練習に取り組んでいます。校舎内にはきれいな音色が各教室より鳴り響いており、心癒やされる一時です。音楽室に掲示してある「心に響く演奏を」目指して、日々の練習に取り組んでください。
リモートによる生徒会総会が行われました。
前期生徒会総会が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、リモート形式で行われました。生徒会役員・専門委員会委員長・部活動部長と2名の議長を中心に進められました。各教室で総会に参加している生徒たちもとても立派な態度でした。また、PCの準備や接続等ではプログラミング部の生徒たちにたいへんにお世話になりました。すばらしい総会でした。皆さん、ありがとうございました。
今日の給食は「ご当地献立(山口県)」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・アジフライ・きゅうりの酢の物、おおひら、牛乳でした。おおひら(大平)とは野菜がたっぷり入った山口県東部の郷土料理のようです。今日は2年生の教室を訪問しました。みんな元気にあいさつをしてくれました。食欲も旺盛です。今日もたいへんに美味しかったです。ご馳走さまでした。
|
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |