西袋中の「今」がわかる
今日の給食は「松明あかし献立」でした!
今日のメニューは、ゆかりごはん・手巻きのり・そうめん汁・ツナサラダ・県産リンゴゼリー・牛乳でした。本来であれば本校でも松明を製作して、お祭りに参加するところですが、今年度もコロナの影響によりできません。来年こそは・・・と思うところです。今日は2年生教室を訪問しました。「いただきます。」まで、読書や勉強をしている生徒が多いです。
|
EUについて調べ学習をしました。(1年3組より)
1年3組の社会科の授業でもグループでの学習を進めていました。ちょうど参観したときはEUについて調べていました。このクラスでも男女が協力し合い、とても良い雰囲気の中で授業が進められていました。EUって何?ぜひご家庭でのお子さまのお聞きいただければと思います。
|
英語の授業がとても楽しそうです!(1年4組より)
教科担任の先生とALTの先生のTT授業はとても楽しそうです。また、グループ内での協力や男女の仲はたいへんにすばらしいです。授業を参観し、女子生徒が男子生徒をグイグイ引っ張っている感じを受けました。楽しい=理解力アップにつながるものと思います。
「次週の行事予定」について
第29週の行事予定を掲載しました。主な内容は17日(水)・18日(木)に2学期の期末テストが実施されます。また、21日(日)にはふくしま駅伝があります。※15日(月)は愛情たっぷり弁当の日(給食なし)です!
※1、2年生の学習旅行、3年生の修学旅行より
「薬物乱用防止教室」が行われました。(2年生より)
学校薬剤師の先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室が2年生を対象に行われました。薬物の種類や体に与える悪影響などについて詳しくお話いただきました。生徒たちは終始真剣な眼差しでお話を聞くことができました。
今日の給食は「すき焼きうどん」でした!
今日のメニューは、すき焼きうどん・玉子ドーナッツ・鶏ささみとほうれん草の和え物・牛乳でした。今日は1年生教室を訪問しました。4組の給食争奪戦はすごいです。ぜひこのパワーを午後の授業と部活動にも発揮してくださいね。ご馳走さまでした。
|
方程式、理解できたかな?(1年2組より)
プリント問題の答え合わせです。内容は方程式でした。教科担任の先生の分かりやすい解説でした。どの生徒も〇がたくさんでした。1年生の学習は2、3年生に向けてとても大事です。理解できないところは近くのお友だちに「ねえ、これどうしてこうなるの?」と質問してみましょう!
「奥の細道」について学習しています。(3年3組より)
国語の古典の授業では「奥の細道」(松尾芭蕉)について学習しています。授業を参観したときはペアで読み方の練習をしていました。私自身も中学生のときに暗記して覚えた記憶があります。古典はいつの時代も変わらず、ほっとします。高校入試に出るかもしれませんね!?
「税に関する作文」長官賞に選ばれる!!
今朝の新聞に掲載されていたとおり、本校の2年生男子が「税に関する作文」で国税庁長官賞に選ばれました。表彰式は18日(木)に本校で行われます。その様子につきましては、またHP等でお知らせいたします。受賞、誠におめでとうございます。
気象について学習しました。(2年1組より)
2年1組の理科の授業では気象について学習していました。高気圧と低気圧の関係について分かりやすく説明がされていました。なるほどと思いながら、授業に集中している自分がいました。とてもよく分かりました。
今日の給食は「ポークハヤシ」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・ポークハヤシ・キャベツとお豆のサラダ・牛乳・大福アイスでした。ポークハヤシはとても美味しかったです。また、今の季節のアイスもいいですね!今日は3年生の教室を訪問しました。午後から芸術鑑賞のため、ちょっと早い給食となりました。
|
楽しい雰囲気の中での美術の授業です。(3年2組より)
美術室を覗くと3年2組の美術の授業が行われていました。班になって男女が仲良く話をしながら石を削っていました。本当に人懐こい生徒が多く、快く私を迎えてくれました。楽しかった修学旅行の話題も出ていました。皆さんといっしょに居ると時間の過ぎるのはあっという間ですね!
すてきな歌声が校舎内に響いています。(3年1組より)
大雨が降る中、廊下に出るとすてきな歌声が聞こえてきました。誘われるように音楽室に行くと3年1組の授業でした。やはり、1.2年生とは違い、声の質感や音量とすばらしいものがあります。男子生徒の中には体を動かしながら歌っていました。
今日の給食は「中華風すいとん」でした!
今日のメニューは、コッペパン・大豆チョコ・中華風すいとん・ポパイサラダ・牛乳・みかんゼリーでした。すいとん、とても美味しかったです。懐かしさも感じました。今日は2年生の教室を訪問しました。2年生の大きな特長は女子生徒がおかわりをすることです。すばらしい光景です!
2年3組の数学の授業より
県教育センターの指導主事の先生方4名をお迎えし、授業研究が行われました。タブレットを使用したり友だちと話し合ったりしながら、課題を解決していました。たいへんにすばらしい授業を参観させていただきました。
|
各種大会で頑張りました!(その2)
県南中学生新人卓球大会が、6日(土)(男子の部)・7日(日)(女子の部)が須賀川アリーナで開催されました。男子団体では第3位に輝き、11月23日(火)祝日に行われます県大会へ出場します。今後の益々の活躍が期待できます。
今日の給食は「いわしのごまみそ煮」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・いわしのごまみそ煮・大根の昆布漬け・わかめと豆腐のみそ汁・牛乳でした。何となく学校給食は心が落ち着きます。今週もまた楽しみです。今日は1年生の教室を訪問しました。今週もみんな元気でした。頑張りましょう!
|
各種大会で頑張りました!(その1)
7日(日)に東北新人テニス大会(郡山庭球場)で、新人ソフトテニス県大会・個人戦(あづま庭球場)でそれぞれ開催されました。テニスは宮城県の選手に接戦の末、惜しくも敗れてしまいました。ソフトテニスには3ペア出場し、1ペアがベスト16でした。たいへんにお疲れさまでした。
西袋一小・金賞(奨励賞)、おめでとう!!
第10回日本学校合奏コンクール2021全国大会グランドコンテストが6日、千葉県で開催されました。県代表として出場した西袋一小が見事に金賞(奨励賞)に輝きました。おめでとうございます!
「次週の行事予定」について
第28週の行事予定を掲載しました。詳細につきましては、別紙をご参照ください。3年生の修学旅行・1.2年生の学習旅行とたいへんにお世話になりました。それぞれに心に残るすばらしい体験や活動ができたものと思います。心より御礼申し上げます。土・日曜日でゆっくりと体を休め、また月曜日から頑張ってほしいと思います。
※ 校内文化祭・生徒作品より |
思い出の修学旅行・2日目(その6)
楽しかった那須ハイランドパーク、そして、2日間の修学旅行も無事に終わろうとしています。みんな満足げにバスに戻って来ました。これから予定どおりに出発します。本当に楽しかったです!
思い出の修学旅行・2日目(その5)
みんな意欲的に活動中です!私を見かけると手を振ってくれます。人が多くて見分けがつきません。グループで協力し合っている姿が見られます。すばらしい光景ですね!
思い出の修学旅行・2日目(その4)
みんなエンジョイしてます!でもすごい人です。ディズニー並の待ち時間です。
思い出の修学旅行・2日目(その3)
予定どおりに那須ハイランドパークに到着し、クラス毎に記念写真をとり、その後活動開始です!今日は多くの小中学生が集まっています。話によると約3千人がいるようです。みんな元気に活動してます。
2学年の学習旅行(仙台方面)その2
2年生は現在、仙台うみの杜水族館で過ごしています。どの生徒も楽しそうに活動しています。特にイルカショーでは、一番前の席に陣取った男子生徒が、濡れる覚悟で体操着に着替えていました。
思い出の修学旅行・2日目(その2)
ホテルを後にし、本日の見学・体験地である那須ハイランドパークに向けて出発しました!昨日に引き続き、今日はどんな思い出づくりが生徒たちを待っているのでしょうか。今からとても楽しみです。
2学年の学習旅行(仙台方面)その1
晴天に恵まれ、2年生が学習旅行(仙台方面)に出かけました。2学年全員、遅刻することもなく、予定通り出発式を行い出発しました。充実した旅行なることを期待しています。
思い出の修学旅行・2日目(その1)
おはようございます。修学旅行、2日目です。みんな元気です!朝食もしっかり摂りました。今日はみんな楽しみにしている那須ハイランドパークです。けがなく事故なく無事に帰校しますので、保護者の皆様のお迎えをよろしくお願いいたします。
思い出の修学旅行(その9)
本日最後のレクが行われました!内容はお題に基づくお絵描き・なぞなぞ・ジャンケン大会・ビンゴ大会でした。たいへんに盛り上がりました。実行委員の皆さん、ありがとうございました!今日はこれでオシマイです。おやすみなさい。また明日です。
思い出の修学旅行(その8)
ホテルでの夕食です。バイキング形式でした!みんな美味しくいただきました。これからお風呂に入り、その後レクです!まだまだ楽しい夜は続きます。
思い出の修学旅行(その7)
五色沼散策も無事に終了しました。各クラス男女6班編成で、各班にネイチャーガイドさんがつき、説明いただきました。紅葉が綺麗で大満足です。予定よりもだいぶ早くホテルに到着しました。みんな各部屋でくつろいでいます。みんな元気です!
1学年の学習旅行(SDGs)その3
16時15分頃、1年生は無事、帰校しました。どの生徒も充実した顔で帰校式に臨んでいました。この経験を生かして来年の学習旅行、3年次の修学旅行をより良いものにしてください。
1学年の学習旅行(SDGs)その2
13時過ぎ頃、1年生は無事、磐梯熱海アイスアリーナに到着しました。悪戦苦闘しながらも楽しく滑っているようです。16時15分頃には学校に到着する予定です。
思い出の修学旅行(その6)
昼食のBBQです!焼肉・焼きそば・豚汁でした。グループで男女が協力し合い、楽しく食事をしていました。周りの紅葉も綺麗で、少し肌寒いため、なお食欲が増します。とても美味しかったです!
1学年の学習旅行(SDGs)その1
1学年学習旅行(SDGs)の各班は順調に体験活動を進めています。子どもたちも職員の方の話をメモを取りながら真剣に聞いています。学校に帰ってきてから、どのようなまとめ方をするのか見るのが楽しみです。
思い出の修学旅行(その5)
森の工作体験も終わり、隣りのカワセミ水族館を見学しました。会津の小学生も見学に来てました!みんな元気に活動しています。
思い出の修学旅行(その4)
森の工作体験が終わり、表彰式です!優秀賞2名、最優秀賞1名です。どの生徒もとても上手です。また、先生方3名の作品もとても良かったですよ。
思い出の修学旅行(その3)
森の工作体験中です!フォトフレー厶・リース・ドアプレートを製作しています。みんなすごい集中力です。すばらしい作品が完成するものと思います。頑張ってくださいね!ワカサギ釣りはどうしているかな?
学習旅行に出発!(1年生)
3年生より少し遅れて、1年生が出発式を行い4班に分かれ、それぞれの学習場所に出発しました。天気にも恵まれて、絶好の体験日和です。実り多きものにしてきてください。
思い出の修学旅行(その2)
道の駅猪苗代でトイレ休憩とバスの乗り換え(ワカサギ釣り・森の工作体験コ一ス)です!みんな元気です。やはり会津は少し肌寒いです。これからとても楽しみです。
思い出の修学旅行(その1)
全員元気に登校しました!これから裏磐梯方面に向って出発しました。楽しい旅行にしましょうね!
修学旅行の事前指導(3年生)
4日(木)~5日(金)の修学旅行に向けて、4校時に体育館で事前指導が行われました。体験場所や宿泊場所における動きについて、実際のグループになって確認していました。いよいよ修学旅行が近づいてきました。明日の休日は風邪等に気をつけて過ごしてください。
学習旅行に向けて(1年生より)
4日(木)の学習旅行に向けて、事前学習が行われました。学年主任の先生より注意事項等について確認しました。質問する生徒もおり、学習旅行に対する意識の高さが見られます。安全面に気を配り、楽しい旅行にしてくださいね!
琵琶湖についての調べ学習中です!(2年3組より)
2年3組の社会科の授業ではグループでタブレットを使っての調べ学習を行っていました。まずはどの生徒もタブレットを簡単に使いこなしていることに驚きました。さすがです。実は私も修学旅行に向けてタブレットを使い始めました。悪戦苦闘しています。
修学旅行に向けて(実行委員会より)
4日(木)の修学旅行に向けての話し合いが行われました。何かまたおもしろい企画があるのかな?今から楽しみです。思い出に残る楽しい旅行にしましょうね!
三者教育相談(4日目)お世話になります。
三者教育相談・4日目です。短時間ではありますが、お子さまのために前向きな話し合いをお願いします。保護者の皆様には撮影許可を伺いますとご快諾いただきまして、ありがとうございます。学校周辺も木々が色づき始め、めっきり秋が深まってきました。
今日の給食は「豚肉の生姜炒め」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・ほうれん草ともやしのごま和え・豚肉の生姜炒め・わかめとじゃが芋のみそ汁・牛乳でした。今日は3年生の教室を訪問しました。みんな気軽に声をかけてくれて本当にいい子たちです!
|
すご技「だるま回り」です!(3年生女子体育より)
久しぶりに鉄棒の授業を参観させていただきました。みんな楽しそうに取り組んでいました。多くの生徒たちが「小学校の時はできたのに。」と言っていましたが、何が変わってのでしょうか?教科担任のだるま回りは凄かったです。何回りもしていました!
市民体育祭・バレボール大会より
10月31日(日)に須賀川アリーナで開催されました。今回は保護者の皆様の入場ができたため、会場内は大盛り上がりでした。本校からは2チーム、Aチーム(3年生)とBチーム(1.2年生)が参加しました。接戦の末、惜しくも敗れてしまいました。しかし、どちらのチームもとてもチームワークがよく、いつもの笑顔が随所で見られました。お疲れさまでした。多くの保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
今日の給食は「切干大根の炒め煮」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・切干大根の炒め煮・納豆・豆腐とじゃがいものみそ汁・牛乳でした。今日は所用があり、クラスは回れませんでした。月曜日に3年生の教室を訪問したいと思います。今週も美味しい給食をありがとうございました。
※ 校内文化祭、ダンス発表より |
作品の中間発表です!(3年3組より)
3年3組の美術の授業では作品の中間発表が行われました。教科担任の先生にテーマを発表し、今後の工程作業について説明と指導をいただきました。細かい作業のため、みんな集中して取り組んでおり、教室内は石を削る音しか聞こえませんでした。
きれいな歌声が校舎内に響いています!(1年1組)
学年合唱コンクールに向けて、校舎内に生徒たちの歌声が響いています。1年1組ではそれぞれのパートに分かれての練習でした。マスクはしていますが、歌声はきちんと聞こえます。音楽の先生もたいへんに嬉しそうで、張り切って指導をしていました。
「次週の行事予定」について
第27週の行事予定を掲載しました。主な内容は三者教育相談、修学旅行(3年)、学習旅行(1.2年)があります。部活動終了時間が11月より17:30、完全下校となります。寒くなってきましてので、体調管理にご注意ください。
※ 校内文化祭、生徒作品より |
修学旅行に向けて(事前指導より)
3年生の修学旅行に向けての事前指導が体育館で行われました。日程や注意事項等を学年主任の先生より説明がありました。みんな真剣な態度でお話を聞いていましたが、今から楽しみな様子も随所に伺えました。事前の準備(心構えや持ち物等)をしっかり行い、万全な状態で参加しましょう。
今日の給食は「豆とソーセージのトマトスープ煮」でした!
今日の給食は、食パン・豆とソーセージのトマトスープ煮・チーズサラダ・大豆チョコ・牛乳でした。普段なかなか食べないメニューなので、何となく緊張しました。今日は2年生教室を訪問しました。女子もおかわりする生徒が多く、嬉しく思いました。
|
英語の研究授業が行われました。(3年1組より)
本時のねらいは「ガンディーの功績について知ろう。」でした。タブレットを使用しながら各自で調べ、分かったことを友だちと対話で伝え合いました。さすが3年生です。集中力がすばらしく、どの生徒も十分に理解できていた思いました。
|
将来の体操選手かな!?(1年2組より)
1年2組の保健体育ではマット運動を行っていました。前転・後転、開脚前転・後転、伸膝前転・後転、倒立前転、側転、前方支持回転とレベルアップしている生徒も多数見られました。音楽を流しながら、良い雰囲気の中で授業が進められていました。※体育館に入ってビックリ!1年生、体が大きくなりました!!
放課後の部活動にちょっとだけ訪問しました!
どの部活動も2年生を中心に練習や活動に力が入っています。これからの冬場のトレーニングが大事となります。何でも毎日の積み重ねが、大会やコンクールの本番で大きな力となって発揮されます。当然、学習も同じですね!
今日から「三者教育相談」がスタートしました。
お忙しい中、三者教育相談ありがとうございます。ぜひお子さまのために、有意義な話し合いが進められればと思います。何かありましたら、遠慮なさらずに学校までご連絡ください。
※校内文化祭・生徒作品より |
気象について学習しました!(2年1組より)
2年1組の理科の授業では気象について学習していました。湿度については教室内や廊下等、場所によってどのように変わるのかなどをグループで話し合いながら、答えを導き出していました。とても分かりやすい授業でした。
今日の給食は「豚肉のしょうが炒め」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・豚肉のしょうが炒め・けんちん汁・牛乳でした。けんちん汁やとん汁と聞くと秋を感じます。今日は1年生教室を訪問しました。1年生、体が大きくなり何となく落ち着きも出てきており、着々と2年生への準備が心身共にできてきてることを実感しました。※4組の食欲はいつもすごいな~。
|
「社会の研究授業」が本校で行われました。(中教研より)
中学校教育研究会、社会科部会の研究授業が本校の2年2組の教室で行われました。本校の社会科担当教師が授業を提供し、岩瀬地区内の各中学校の社会科の先生方に参観していただきました。コロナ感染防止から、参加者は2班に分かれての参観でした。(リモート形式も使用)授業もすばしかったですが、生徒たちの行動・態度も立派でした。皆さん、お疲れさまでした。
|
「対頂角」って何?(2の3数学)
県教育センター研究員の先生による数学の授業が2年3組で行われました。対頂角の求め方について学習していました。隣の生徒と話し合いながら角度を求めていました。筋道を立てながら、きちんと説明することができ、正しい答えを導き出していました。
伸び伸びと、そして、力強く!(3の1書写)
3年1組の国語の授業では、書写に取り組んでいます。 「無限」の文字を書いていました。 クラスに入ってどの生徒も上手なことにまずは驚きました。 そして、すごい集中力です。 教卓に上がっていた教科担任の模範の「無限」これまた上手で驚きました。
3学年保護者会、お世話になりました。
昨日の午後6時30分より3学年保護者会を開催いたしました。何かとお忙しい時期・時間帯に多数お集まりいただきまして、ありがとうございました。主な内容は進路(高校受験)関係でした。明日から三者教育相談が始まりますが、お子さまの希望進路の実現のため有意義な話し合いができればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
後期専門委員会が行われました。
後期専門委員会(11月~)が行われ、組織づくりや活動内容について話し合われました。生徒会+9つの委員会があり、後期は2年生が中心となって活動することとなります。今までのすばらしい3年生の取り組みをぜひ、今後も継承してください。
|
今日の給食は「ポークカレー」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・ポークカレー・ヨーグルト和え・牛乳でした。給食のポークカレーは私のイチオシのメニューです。今日は3年生の教室を訪問しました。文化祭の疲れもなく、今日もみんな元気な笑顔を見せてくれました。
|
「次週の行事予定」について
第26週の行事予定を掲載しました。主な内容は27日(水)から三者教育相談が実施されます。また、26日(火)は先生方の集まりがあり、早いお帰りとなります。(弁当・清掃なし)但し、2年2組は社会科の研究授業があるため、弁当持参で下校は授業が終了後となります。健康管理にご注意ください。コロナ感染対策も忘れずにお願いします。
(ありがとう。) |
西中文化祭、感動のフィナーレ!
閉祭式では本年度の文化祭テーマ並びに巨大アートの原画の発案者2名が表彰されました。その後、実行委員によるセレモニー・ムービーが上映されました。最後に全学年の実行委員が全員ステージに上がり、閉祭宣言で無事に終了しました。たいへんに感動のある文化祭でした!
|
感動の西中文化祭!ステージ発表より(3年生ダンス・女子)
続いて、3年生女子生徒のダンスです。また男子とは違ったしなやかさや柔らかさのある動きでした。とても上手でした。最高のパフォーマンスを全校生徒に披露してくれました。本当にありがとうございました。
|
感動の西中文化祭!ステージ発表より(3年生ダンス・男子)
3年生男女のダンスはたいへんに盛り上がりました。何かと忙しい中、よくここまで仕上げたと思いました。踊りにもキレがあり、プロ顔負けです。1、2年生の皆さんも来年は君たちの番ですよ。ダンスも感動しました。
感動の西中文化祭!ステージ発表より(吹奏楽部)
アニメソングから始まり、すばらしい曲目を数多く披露してくれました。一人ひとりが自分のパート楽器を上手に演奏し、会場内は大盛り上がりでした。やはり歌や楽器演奏など、音楽はみんなの心を和ましてくれますね。本当に感動しました!皆さん、ありがとう!!
感動の西中文化祭!ステージ発表より(美術部)
まずは全校生徒による巨大アートが披露されました。美術部ではバンクシーについて調べたことを発表しました。「う~ん、なるほど。」と思うことばかりでした。次に、部員全員で段ボール箱に即興で絵を描き始めました。できあがりは何とバンクシーではなく、謎のカメラマンが現れました。すごいですね、ありがとうございました。
|
西中文化祭がいよいよスタートです!
開祭セレモニーでは、生徒会長・実行委員長・学校長より挨拶がありました。その後、実行委員によるリモートのゲームが始まりました。各クラスで協力し合って、難題に立ち向かっています。答えは「永遠にひびけそらのうた」でした。実行委員長の開祭宣言でスタートしました。今日一日、最高の西中文化祭にしましょう!
明日の文化祭を前に!(パート3)
明日の会場の準備も整い、美術部・吹奏楽部がリハーサルを行っています。全校生徒が1つになり、思い出に残る文化祭にしましょう!生徒の皆さんが明日、元気に登校してくるのを楽しみにしています。追伸)お弁当を忘れないでくださいね!
|
明日の文化祭を前に!(パート2)
現在、各担当箇所に分かれての準備中です。各部活動ごとに顧問の指示に従い、一生懸命に取り組んでいます。すてきな会場ができあがりそうです。
|
今日の給食は「セルフバーガー」です!
今日のメニューは、セルフバーガー(丸コッペパン・ハンバーグ・キャベツ)・卵スープ・牛乳でした。こういう食事もいいですね!生徒たちも大好きなようです。今日は2年生の教室を訪問しました。2年生も元気、みんないい笑顔で食事をしていました。〇〇の秋、皆さんは何を連想しますか?※明日は文化祭で給食はありません。愛情たっぷり弁当をよろしくお願いいたします。
|
明日の文化祭を前に!(パート1)
3年生のダンス発表、明日の本番に向けて仕上がりは順調です。踊りの確認をしながら最後の調整です。一致団結して頑張りましょう!
|
放課後の活動より(その2)
その1からの続きです。サッカー部はグランドコンデションの悪い中、練習に励んでいました。吹奏楽部は文化祭での発表の最終の確認をしていました。教室内でも各自がそれぞれに取り組みをしていました。
放課後の活動より(その1)
今週の金曜日の校内文化祭を前に、たいへんに生徒たちも忙しくなってきました。実行委員の生徒を中心に、当日はみんなの心に残るすばらしいものとなるよう、全校生徒の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
今日の給食は「地産地消献立」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・生揚げの中華煮・ほうれん草とハムのナムル・牛乳でした。地産地消献立のため、福島県産・須賀川市産の食材が使われていました。今日は1年生教室を訪問しました。いつも元気と活気があっていいですね!
|
3年生の実力テストが行われています。
第4回実力テストが本日行われています。今後の希望進路の実現のための参考となる重要なテストです。最後まで全力を尽くしてください。なお、25日(月)に3年生保護者会が、27日(水)からは三者教育相談が実施されます。いよいよ3年生も進路選択が迫られる時期となってきました。
西一小・吹奏楽部、全国大会出場、おめでとうございます!
今朝の新聞記事より、日本学校吹奏楽コンクール県予選を兼ねた第75回県下小・中学校音楽祭で、西袋一小吹奏楽部の皆さんが見事に金賞に輝き、11月6日に千葉県で行われます全国大会に出場することとなりました。おめでとうございました。皆さんの入学を心待ちしています。
久しぶりに校舎内に生徒の歌声が!
コロナ感染者数も減ってきたこともあり、以前にも増して感染対策を万全にし、音楽の授業で合唱練習が始まりました。久しぶりに校舎内に生徒の歌声が聞こえ、とても安心感がありました。また、普通の生活が一番であると改めて感じることができました。
読書の秋、充実した「図書館教育」!
昼休み時間等、図書室を利用している生徒が多く見られます。図書館内はもちろんのこと、廊下の掲示物も充実しており、とても利用しやすいです。これも週2回、お出でいただいている学校司書の先生のお陰です。読書の秋、大いに活用したくさんの良い本を読んでください。
今日の給食は「食育の日献立」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・さんまのかば焼き・昆布とキャベツの浅漬け・わかめと豆腐のみそ汁・牛乳でした。食欲の秋、野菜がとても美味しいですね。今日は3年生の教室を訪問しました。みんな静かに集中して食事をしていました。
|
円谷幸吉メモリアルマラソン大会より(その2)
中学生男子の部には1年生が1名が出場しました。特別招待選手で君原健二さん、地元招待選手で2名の選手、そのうち1名は本校の卒業生であり、保護者です。断トツの1位でした。また、ボランティアとして本校の生徒たちが一生懸命に大会運営に頑張ってくれました。皆さん、ありがとうございました。
円谷幸吉メモリアルマラソン大会より(その1)
2年ぶりの開催となりました「円谷幸吉メモリアルマラソン大会」生憎の雨の中、肌寒い日となりましたが、本校からは中学校女子の部には4名の生徒が出場しました。その中で、県駅伝大会でも活躍した1年生女子生徒が1、2位とワンツーフィニシュしました。たいへんにすばらしい大会でした。選手の皆さん・役員、スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
今日の給食は「イタリアンライス」でした!
今日のメニューは、イタリアンライス・海藻サラダ・コンソメスープ・牛乳でした。今日はメニューのみ掲載いたします。※校内レクリエーションのワンシーンをもうちょっとだけご紹介します。
校内レクリエーションより(その6)
最後に今日の番外編です。競技の合間に、人間ビートボックスの上手な3年生男子、DJに誘われて踊り出す1年生の勇士たち。(とても上手でした。)好天に恵まれ、たいへんにすばらしい一時を送ることができました。先生方・生徒の皆さんに感謝です。ありがとうございました。
校内レクリエーションより(その5)
最終種目は、学年ベストリレーで1位となった各学年が一騎打ちです。女子は2年生が優勝、男子は3年生が優勝でした。すばらしいレースを見ることができました。来年は保護者の皆様にもぜひ、ご参加いただけることを祈っています。ありがとうございました。
校内レクリエーションより(その4)
続いて、男女ベストリレーです。どのクラスもみんな速いですね~。さすが陸上強豪校、西袋中学校です!レベルの高さを感じました。また、教員チームも3年生女子チームに参戦、月曜日の学校が心配です。(休まないように・・・)3年生男子はパフォーマンス付きでした。とても楽しかったです。
校内レクリエーションより(その3)
続いて、男女混合リレーです。アンカーがカードをめくって書いてあるものを持ってゴールです。サッカーボールや三角定規、学年主任の先生、そして、校長も借り出されてしまいました。
校内レクリエーションより(その2)
続いて、長縄・8の字跳びです。3分間で300回以上も跳んでクラスがありました。全体を盛り上げたDJの〇〇さんです。わざわざ海外よりお招きしました!?たいへんに盛り上がりました!!
校内レクリエーションより(その1)
秋晴れのもと、校内レクリエーションが本校校庭で行われました。代表生徒の開会宣言のあと、玉入れ、長縄・8の字跳び、男女混合リレー、学年ベストリレー、学年優勝チームのリレーが行われました。どの学年・クラスも最高のパフォーマンスを見せてくれました。
「次週の行事予定」について
第25週の行事予定を掲載しました。主なものは月曜日より後期時間割となります。水曜日に3年生の実力テスト、金曜日には校内文化祭があります。校内文化祭まで何かと慌ただしい毎日になるかと思います。健康管理に注意し、ベストな状態で当日が迎えらればと思います。
明日の校内レクリエーションに向けて
明日の校内レクリエーションに向けて、体育委員会を中心にグランド整備などの準備が行われています。明日は軍手と暑くなることも予想されるので水筒、帽子、タオル等を持たせてください。昼食は給食になりますので、お弁当の必要はございません。
本日の昼休みの様子
明日の午前は校内レクリエーションになります。各クラスとも明日に向けて、練習にも熱が入ってます。ベストの記録が出せるよう頑張るとともに、クラスの団結も高めて欲しいです。なお明日はジャージ登校になりますので、よろしくお願いいたします。
中学生ウイーク・3日目より
中学生ウイーク最終日、西袋一小の6年1組の児童の皆さんが体験入学しました。英語の授業を参観し、その後数学と社会の授業を体験しました。3日間にわたり西一小・西二小の先生方にはたいへんにお世話になりました。来年の4月、皆さんの入学を楽しみに待っています!
中学生ウイーク・2日目より(その2)
放課後の部活動見学・体験より、短時間ではありましたが、全部の部活動を回ることができました。これからゆっくりと考え、自分に合った部活動を選んでください。一日、お疲れさまでした。
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |