西袋中の「今」がわかる
電熱線の発熱と電力の関係について(2年1組より)
2年生の理科の授業では「電熱線の発熱と電力の関係について」の実験をしていました。各グループで試行錯誤しながら進めていました。女子のグループは少し苦手意識があるのか、男子に比べると少し遅く感じました。しかし、そうした時はすぐに教科担任の先生が駆けつけ、アドバイスされていました。
PTA本部役員会が行われました。
今後の予定と次年度に向けての話し合いが行われました。コロナ禍の中、いろいろと制限される部分が多く、本来のPTA活動ができない状況にあります。しかし、できる範囲で今後も学校と家庭・地域が連携・協力して取り組んでいければと思います。お忙しい時期・時間帯にお集まりいただきまして、ありがとうございました。
|
すばらしい作品が完成しそうです!
1年1組の技術です。他のクラスと同じく、釘を打つところにキリで穴開け作業をしていました。結構たいへんそうでした。互いに協力し合う姿も見られました。女子生徒もなかなかの腕前でした!
今日の給食は「麻婆どんぶり」でした!
今日のメニューは、麻婆どんぶり・小松ナムル・えび焼売・牛乳でした。今日は中華です、とても美味しくいただきました。今日は3年生教室を訪問しました。今日もみんな元気でした。でももうすぐ卒業なのですね・・・。
|
バレーボール、盛り上がっています!(3年生より)
3年生の保健体育では男女共に、バレーボールのゲームでたいへんに盛り上がっています。特に男子は3段攻撃(レシーブ・トス・スパイク)の場面も多く見られました。応援する姿もすばらしかったです。
ウルトラマンの里のかわいい怪獣です!(1年2組より)
ウルトラマンの里の怪獣を制作しています。紙粘土に色を付けながら、少しずつ形が出来上がってきました。どの怪獣もとても優しそうな顔つきです。生徒たちの人柄が表れていますね。
今日の給食は「食育の日献立」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・大根と里芋の煮物・ほうれん草のおひたし・牛乳でした。今日は2年生教室を訪問しました。テストも終わりいつもの元気な姿が見られました。ご馳走さまでした!
|
プログラムの作成中です!(3年3組より)
3年生の技術では「オーラルキュート」(情報制御教材)にパソコンで作成したプログラムを取り入れる学習をしています。今日はプログラムづくりです。どのような色をどのくらいの時間取り入れるかなどをプログラミングしていました。
1,2年生の学年末テストが終わりました。
最後の教科は、1年生が技術・2年生が保健体育でした。時間を有効に活用し、最後まで一生懸命に取り組む姿が見られました。結果は別にして、無事に終了した表情は安堵感であふれていました。ご苦労様でした。「継続は力なり」今後も毎日の学習の積み重ねを大切にしてください。
※ 写真は上から1年1組~4組、2年1組~3組の順番です。 |
「次週の行事予定」を掲載しました。
第41週の主な行事は、3年生の卒業式の練習が2回予定されています。また、コロナ感染拡大の影響により、部活動の停止期間が3月6日(日)までに延長されました。高校入試・卒業式といよいよカウントダウンとなりました。健康に留意し最高の状態で本番を迎えてください。
※ 3年2組の廊下に展示されています美術の作品です。 |
緊張しながらも、面接練習に臨んでいます。
今日は教頭先生と教務主任の先生との面接練習を行いました。始まる前はとても緊張した様子でしたが、実際に始まるときちんとした受け答えができていました。来週からは最終の校長面接です。楽しみにしていますね!
ハミングでの式歌練習です。(3年2組より)
コロナ禍ではありますが、卒業式で3年生からの式歌を1曲歌う予定です。(マスク着用)現在音楽の授業では歌が歌えないため、ハミングによる歌の指導を行っています。ハミングでありますが、3年生の卒業への想いは十分に伝わってきました。本当に申し訳ない気持ちです・・・。
保健体育の期末テストが返されました・・・。(1年1組より)
早い!今日のテストがもう返されました。さて、点数はどうかな・・・?答え合わせが行われ、ちょっとしたミスでの間違いが多くあったようです。時間配分を考え、問題をじっく読み、答えられればと思います。まだ明日もあります。頑張りましょう!
今日の給食は「大豆入り野菜スープ」でした!
今日のメニューは、食パン・ポテトサラダ・大豆入り野菜スープ・牛乳でした。食パンにポテトサラダを挟んだサンドイッチはとても美味しいです。今日は1年生教室を訪問しました。1日目のテストも終わり安堵の様子が見られました。テストの振り返りをしている生徒も見られました。
|
1,2年生学年末テストです。
今日(4教科)と明日(3教科)は、1,2年生の学年末テストです。今年度最後の定期テストです。今回は部活動停止期間と重なり、今まで以上にテスト勉強ができたことと思います。最後までしっかりと取り組んでください。
※ 写真は上から1年1組~4組、2年1組~3組です。 |
世界に1つだけのスタンプが完成しました!(2年3組より)
美術の時間ではオリジナルのスタンプ作りを行っています。そろそろ完成した生徒が出てきました。お互いにインクをつけて見せ合いをしている姿も見られました。必死に彫刻刀で削っている姿も見られます。もう少しですので頑張って!
もう少しで釘打ちです!(1年3組より)
木材をのこぎりで切る作業が終わりました。次は釘を打つ場所をキリで穴を開け作業を行いました。徐々に形ができ上がってくるようです。友だちと協力し合う姿も見られ、作品の完成が今から楽しみです。
熱い戦い!バレーボールの授業!!(3年保体より)
男女共、バレーボールのゲームで盛り上がっていました。特に男子は勢いがありました。突き指などのけがの防止に努め、チームで楽しくプレイしてくださいね!
部活動停止期間を延長します。
ノパメールでもお知らせしましたとおり、明日まで停止となっていました部活動は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大がまだ続いていることや3年生の県立高校の入試が控えることなどから、停止期間を3月6日(日)まで延長させていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※ 暖かな春はもうすぐです。あともう少し我慢してください。 |
今日の給食は「牛肉コロッケ」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・牛肉コロッケ(ソース付)・ごまあえ・豚汁・牛乳でした。今の季節の豚汁は特に美味しく感じますね!今日は3年生教室を訪問しました。給食もあと何日食べれるのでしょうか。高校では給食はありませんので、今のうちに十分に味わってくださいね!
学校だより「光輝燦然」第45号を掲載しました。
学校だより「光輝燦然」(第45号)を掲載しました。主な内容は、県立高校の入試関係です。志願者数・志願倍率が決まり、あとは本番を待つのみです。ベストな状態で当日を迎えてくださいね!3年生の卒業式練習も今日から始まりました。もうすぐ3月ですね・・・。
今日の給食は「ポテトスープ」でした!
今日のメニューは、コッペパン・スラッピージョー・ポテトスープ・牛乳でした。今日はメニューのみ掲載します。3年1組の廊下に展示されています美術の作品です。
|
学習旅行のまとめ(2年生)
11月5日(金)に行われました仙台方面の学習旅行のまとめ(個人)ができ上がり、廊下に掲示されています。次は3年生に進級してからの修学旅行です。予定どおりに4月に東京方面で実施できるといいですね!
|
学習旅行のまとめ(1年生)
11月4日(木)に行われました学習旅行(SDGs)の班ごとの壁新聞が廊下に掲示されました。どの班もすばらしい内容です。できれば授業参観時(中止)に保護者の皆様に見てもらいたかったです。子どもたちの成長を感じる今日この頃です。
県立高校全日制・前期選抜最終志願状況について
昨日の正午に前期選抜志願先変更が締め切られ、最終の志願者数と倍率が決定しました。あとは3月3日(木)~5日(土)に行われます試験当日を迎えるだけとなりました。まずは体調を整え、ベストな状態で受験できるよう、規則正しい生活を送ってください。併せて、コロナウイルス感染症対策もお願いいたします。
田善顕彰版画展・レリーフ贈呈式
本日の放課後、過日行われました田善顕彰版画展のレリーフ贈呈式が本校で行われました。須賀川商工会議所青年部会長様より田善賞に輝いた1年生女子生徒に贈られました。なお、生徒が作成した原画は須賀川市博物館に保管されるようです。誠におめでとうございます。
※ 美術の教科担任の先生です! ※ モデルとなった同級生の女子生徒です! |
歴史について学習しています。(1年4組より)
1年生の社会の授業では歴史の学習をしています。その都度画像を見ながら進めているため、たいへんに分かりやすく生徒たちも瞬きせず集中して取り組んでいました。給食時の楽しい姿ではなく、学習に打ち込む熱い姿が見られました。メリハリのある良いクラスだと感じました。
昼休み時間は図書室利用者が多いです!
図書室で静かに読書する生徒、本を借りにくる生徒や返しにくる生徒と、昼休み時間は多くの利用者がいます。学校司書の先生や図書委員の生徒を中心に、とても利用しやすい環境となっています。全校生徒の1カ月間の読書量も多い学校であると思います。とても良いことですね!
今日の給食は「昆布とキャベツの浅漬け」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・納豆・昆布とキャベツの浅漬け・油揚げと白菜のみそ汁・牛乳でした。浅漬け・みそ汁は野菜が豊富で美味しかったです。今日は2年生教室を訪問しました。給食担当の生徒が手際よく準備をしていました。
スニーカーのデザインです!(3年1組より)
3年生の美術の時間では、スニーカーのデザインをしています。スニーカーの下絵に色鉛筆で色を染め、世界にたった一つの自分だけのものを作成します。どんなものができるのか、今からとても楽しみです。生徒たちのデザインする集中力も凄かったです。
校舎周辺の工事関係も順調に進んでいます!
壁に注入されている注射器のようなものが校舎や体育館の外壁部分にも見られるようにきました。側溝部分には蓋が入り、以前のような形に戻りました。小雪が降る寒い中、多くの作業員の方々が一生懸命に工事に携わっていただいております。お会いしたときは西中生として、きちんと挨拶しましょうね!
今日の給食は「煮込みハンバーグ」でした!
今日のメニューは、丸コッペパン・煮込みハンバーグ・マカロニスープ・ブロッコリーサラダ・牛乳でした。今日は1年生教室を訪問しました。読書をしている生徒が見られ、何となく落ち着きを感じました。2年生に向けて日々成長していますね!
|
楽しい英語の授業です!(2年3組より)
教科担任とALTの先生とのTT方式での授業です。今日はゲーム形式で授業が進められました。活発な意見交換がなされ、たいへんに盛り上がっていました。生徒たちはきちんと理解し、対応していたのがすごい!
救急救命法を学びました。(2年1組より)
保健体育の授業では模型(心臓マッサージ・AED)を使用しての救急救命法の学習をしました。まずはこのような模型があることに驚きました。生徒たちは真剣な態度で臨んでいました。まずは落ち着いて行動することが大切ですね。
「次週の行事予定」を掲載しました。
第40週の主な行事予定は、15日(火)3年生の卒業式練習、17日(木)・18日(金)に1,2年生の学期末テストがあります。3年生は入試まであと22日、卒業式までの登校する日があと19日です。共に頑張りましょうね!!
※田善顕彰版画展、本校生徒の「入選」作品より |
青空バレーボールで盛り上がっています!(3年保体より)
体育館が工事で使用できないため、今日は校庭で前半はサッカー、後半はバレーボールを行いました。たいへんに盛り上がっているため、ちょっとお邪魔させていただきました。なかには半袖・ハーフパンツ姿も見られ、今日も絶好調です!
今日の給食は「さばの味噌煮」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・さばの味噌煮・三色おひたし・大根のみそ汁・牛乳でした。今日は3年生教室を訪問しました。みんな美味しくいただきました。
|
オリジナルスタンプづくり(2年2組より)
実際にゴム状の素材に彫刻刀で図柄を彫る作業に入っています。室内は雑音がなく、生徒たちの集中力はすごいです。思わず「休みながらやってよ。」と声をかけてしまいました。すばらしい作品の完成を、今から楽しみです。
ユキヤナギをいただきました!
本日2年生の保護者の方より、ユキヤナギをいただきました。ホワイト・ピンク・ブルーの素敵な花が咲いています。早速、校舎内に飾らさせていただきました。勉強や仕事の合間に見ると心が和まされます。本当ありがとうございました。
県立高校・前期選抜志願状況について
昨日の正午に締め切られ、夕方のテレビや本日の朝刊での発表のとおり、各学校の出願状況(倍率)が発表されました。今後1回に限り出願先の変更が認められます。(2/9~14正午まで)何かご心配の点などありましたら、各担任までご相談ください。あとは自分を信じて頑張るのみです!なお、各学校の出願状況は別紙のとおりです。
生徒会のSDGsの取り組みについて
本校生徒会ではSDGsの取り組みとして、各家庭で使わなくなった文房具類や本(参考書・小説類等)などを、生徒の中で欲しい人に使ってもらう取り組みを始めました。また、数が多く集まった場合は、施設等に送る考えもあるようです。今日は福島民友新聞社の方が取材にお見えになりました。
今日の給食は「3年2組リクエスト献立」でした!
今日のメニューは、減量メロンパン・からあげ・春雨サラダ・ミネストローネ・プリン・牛乳でした。今日は3年2組リクエスト献立、とても豪華な食事でした。今日は2年生教室を訪問しました。2年生もみんな元気でいい笑顔をしていました。
※ ↑ リクエストした3年2組の生徒たちです! |
どんな、かわいい怪獣ができるのかな?(1年3組より)
1年生の美術の時間では、紙粘土でウルトラマンの里の怪獣作りをしています。アイデアスケッチから実際に作るものの絵柄ができてきました。中には、実際に紙粘土に色を付け、練り込み作業をしている生徒もいました。完成がとても楽しみですね!
数学の研究授業より(2年1組)
2年1組では数学の研究授業(「確率について」)が行われました。近くの友達とペアになり、サイコロを振る人とタブレットに集計する人と役割分担して進められました。とても分かりやすい授業でした。授業終了後に2名の先生よりご指導をいただきました。
学校だより「光輝燦然」第44号を掲載しました。
学校だより「光輝燦然」(第44号)を掲載しました。主な内容は、田善顕彰版画展表彰式並びに入賞作品・1,2年生の学年末テスト日程・各種表彰関係についてです。コロナ感染症対策に今後もご協力をよろしくお願いいたします。
※田善顕彰版画展・本校生徒の「佳作」作品より |
第4回進路対策委員会が行われました。
今日は県立高校前期選抜の調査書等の点検作業を行いました。調査書は各高校へ来週の15日(火)に提出する予定です。3月3日(木)~5日(土)の試験本番に向けて、準備は着々と進んでいます。受験生諸君は健康管理に注意し、最高の状態で試験当日を迎えてください。
今日の給食は「豚キムチ」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・豚キムチ・春雨スープ・牛乳でした。3年生も卒業まであと登校日が22日です。給食を十分に味わって食べてください。今日は1年生の教室を訪問しました。いつも元気でいいですね!
|
3年生、実力テストが行われています。
明日は県立高校前期の出願締切日です。いよいよ3月3日(木)~5日(土)の試験日まであとわずかとなりました。生徒たちは試験本番の心構えで臨んでいました。最後まであきらめずに粘り強く、頑張ってくださいね!
|
田善顕彰版画展・本校生徒の作品より
2月10日(木)まで市民交流センターtetteにおいて、作品展が開催されています。本校生徒の優秀作品が多数展示されています。ぜひ、お時間がありましたらご覧いただければと思います。本校生徒のレベルの高さを感じました。
田善顕彰版画展・表彰式より
2月6日(日)の10時より市民交流センターtetteで優秀書(小中各2名)と最優秀賞(田善賞/小中各1名)の表彰式が行われました。ご来賓に橋本市長様や森合教育長様ら5名がご臨席なされました。本校からは田善賞に輝いた1年生女子生徒とそのお母さんがご出席され、市長様より表彰を受けました。たいへんに名誉な賞に輝き、おめでとうございました。
|
部活動の停止期間を延長します。
コロナ感染拡大傾向がまだ収まらないため、先ほどノパメールでお知らせしましたとおり、2月17日(木)まで部活動停止期間を延長いたします。2月17日(木)・18(金)は1,2年生の学年末テストが実施されます。今までになく家庭での学習時間が確保できますので、しっかりと学習を進めてください。送迎時間が早まり、ご家族の皆様にはたいへんにご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※ 今は充電期間です!コロナに負けずに頑張ろう!! |
「次週の行事予定」を掲載しました。
第39週の行事予定を掲載しました。次週もコロナ感染拡大傾向にあるため、部活動は行いません。(~17日まで)実力テスト、進路対策委員会、前期出願締切・出願先変更と受験関係の予定の入っています。
※ あの感動をもう一度!「校内文化祭・ダンス発表より」 |
県立高校前期出願、無事完了しました!
今日から県立高校の前期出願が始まりました。(~8日正午まで)本校では15校に出願し、無事に終了しました。8日(火)の夕方に各高校の出願状況(倍率)が発表されます。そして、翌日の9日(水)より出願先の変更があります。(~14日/1回のみ)もしも、何かご相談したい内容がありましたら、各担任までお申し出ください。あとはベストな体調で本番に臨むだけですね!
※ 先日、ある神社で3年生全員の合格を祈願してきました! |
バレーボールのゲームです!(1年1組より)
今日はネットを挟んでのゲームです。さすが女子はバレー部を中心に上手です。時々、3段攻撃(レシーブ→トス→スパイク)も見られました。男子にもトスやサーブの上手の生徒がたくさん見られました。何と言っても教科担任の先生の生徒のやる気を引き出す声かけが上手ですね!
朝河貫一賞最優秀賞受賞・市長報告より
朝河貫一賞最優秀賞を受賞した、本校の3年女子生徒の橋本市長様への報告が行われました。始めに校長より受賞生徒の紹介があり、次に受賞生徒より受賞の感想及ぶ作文発表がありました。その後、懇談(市長・教育長・教育部長・学校教育課長、主任指導主事・担当指導主事)が行われました。皆さん、大絶賛でした。なお、橋本市長様は本校の卒業生であり、在籍中は生徒会長だったそうです。
校舎内を歩いてみて・・・。
地震によって壊れた箇所の修繕作業は順調に進んでいます。校舎内の至る所に注射器のようなもの?が壁に突き刺さっています。まるで蜘蛛の巣のようです。また、外回りもきれいになってきました。3階には先日の席書大会の3名の書道が飾られています。う~ん、本当に上手です。
電流の流れについての実験中です!(2年2組より)
電流(直列・並列)の流れについて実験をとおして検証中です。配線に気をつけながら真剣に調べていました。そして、分かったことをワークシートに書き込んでいました。とても分かりやすい授業でした。
今日の給食は「節分献立」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・いわしの蒲焼き・からし和え・のっぺい汁・牛乳でした。明日は節分です。そろそろ暖かくなってくるかな?今日は3年生教室を訪問しました。あと卒業式まで登校する日が25日です。テストが終わり表情も明るかったです。
|
3年生、学年末テスト・最終日です。
あと3教科で学年末テストが終わります。1校時目は数学の試験でした。最後まであきらめずにしっかりと取り組んでくださいね!
テッシュボックスカバーを縫っています!(2年3組より)
針と糸を使って丁寧に縫っています。男子生徒も上手です。話を聞くと小学校の授業以来の縫いもののようです。普段はなかなか各家庭で縫い物する場面はないかと思います。でも、覚えておくと便利ですよね!
少しずつ作品の形が見えてきました!(1年2組より)
まだのこぎりを使っての切る作業が中心ですが、なかには釘打ち作業まできている生徒が見られます。切って・磨いて・組み立てる一連の作業を丁寧に進めています。友だちと協力して進める姿も見られ、たいへんにすばらしく感じました。
今日の給食は「広東麺」でした!
今日のメニューは、広東麺・ぎょうざ・牛乳でした。週2回の麺やパンもとても楽しみなメニューです。今日は都合により、メニューのみの紹介とさせていただきます。
|
オリジナルのスタンプ作りです!(2年1組より)
2年生の美術の時間ではドライポイントが終わり、次はオリジナルスタンプ作りが始まりました。今日はアイデアスケッチを行い、思いついたものをたくさん描いていました。美術室内の机の配置も、コロナ感染の影響からグループ型から一斉指導型に変わっていました。
3年生、今日と明日は学年末テストです。
3年生は中学校最後の定期テスト、学年末テストが今日(4校時)と明日(3校時)実施されます。3年間の総まとめとして有終の美が飾れるよう、最後までしっかりと取り組んでください。
※ 1校時目の理科のテストより |
今日から一斉下校です。
徒歩・自転車の生徒はスムーズに帰りました。車の送迎の生徒は公衆電話や職員室の電話を利用して、お迎え場所等の確認をしていました。明日以降は帰る時間が決まっていますので、事前に待ち合わせ場所等のご確認をお願いします。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
「部活動休止」のお知らせ
ノパメール並びに本日発行の学校だより(第43号)でのお知らせのとおり、コロナ感染者数が急増している現状から、本校では今日から2月6日(日)までの1週間、部活動(運動部・文化部・特設部)の練習を中止とさせていただきます。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。なお、2月4日(金)に再検討し、実施するかしないかを決めたいと思います。下校時のお迎えとご家庭での過ごし方についてもご指導をお願いします。
釘の打ち方について(1年1組技術より)
1年生の技術の授業では、木工製作をしていまます。1組では釘の打ち方について教科担任より説明を受けていました。私が中学校時代は男子が技術、女子が家庭でした。今は女子ものこぎりで切ったり、釘で打ったりとたいへんですね。でも意外と女子の方が上手かったりするんですよね!?
今日の給食は「のっぺい汁」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・ピリ辛漬物・肉団子・のっぺい汁・牛乳でした。1月も今日で終わりです。3年生は卒業まであと何回、給食が食べれるのでしょうか。今日は2年生教室を訪問しました。みんなきちんとした挨拶ができ、本当にすばらしいです。
※ 手洗いもきちんとできています。 |
「マスクの着用」をお願いします。
コロナ感染者数の急増に伴い、保健体育の授業並びに登下校の際のマスク着用を全校生徒に呼びかけ、実施しています。学校内でも感染防止のため、また以前のような制限された生活に戻りつつありますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※ 3年生女子体育「バレーボール」の授業より |
ウルトラマン「パックご飯」をいただきました!
JAパールライン福島株式会社よりウルトラマンをモチーフにした「パックご飯」が寄贈され、本日全校生徒に配付しました。ぜひご家族でご賞味ください。ウルトラマンは3分間ですが、生徒の皆さんはこのご飯を食べると、最強のパワーが今後ずっと発揮できるはずです!!JAさん、ありがとうございました。
「みんなで始めるSDGs in 西中」(生徒会より)
本校生徒会ではSDGsの取り組みとして、各家庭で使用していない「文房具」や「中古本」などを集め、必要としている人や施設に提供する活動を始めました。詳細につきましては、昨日配付いたしましたプリントをご覧ください。生徒会役員の生徒たちの自主的活動であり、とてもすばらしく感じています。
※ 本当に心強い本校生徒会役員です!頑張るぞ!! |
今日の給食は「給食週間・福島県郷土料理献立」でした!
今日のメニューは、ごはん・県産納豆・凍み豆腐の卵とじ・こづゆ・牛乳でした。こづゆは会津を代表する料理です。今日は1年生の教室を訪問しました。1年生も準備が早くなりました。
|
すばらしい作品が完成してきました。(3年3組より)
最終の仕上げ段階に入りました。目の細かい紙やすり等使っての磨きの作業です。その後は土台の木片に貼り付けます。世界にたった1つの作品の完成はもうすぐです。
「次週の行事予定」を掲載しました。
第38週の行事予定を掲載しました。主な内容は、2日(水)・3日(木)は3年生の期末テストがります。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、部活動終了時間が早くなりました。また、各種大会も中止がとなっております。
※ 校内文化祭での3年生のダンス発表より |
「新型コロナウイルス感染防止策へのご協力のお願い」
須賀川市教育委員会より、保護者の皆様にノパメールでお知らせがありましたとおり、感染防止にいっそうのご指導とご協力をお願いいたします。なお、文面につきましては別紙のとおりです。
→「新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願い」(ノパメール)
なお、本校からも保護者の皆様に、明日からの「部活動終了時間」について、これからノパメールでお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
ボールを落とさず続けらるようになってきました。(1年1組より)
1年1組のバレーボールの授業では、オーバーハンド・アンダーハンドパスをうまく使い分けての円陣パスの練習を行いました。ボールを落とさずに続けてパスができるようになってきました。隣のコートでは2年3組の生徒が授業をしていました。さずがです、とても上手でした。
※ ↑ 2年生女子バレー部は本当に上手ですね!
|
今日の給食は「給食週間昭和60年代献立」でした!
今日のメニューは、揚げパン・ブロッコリーサラダ・野菜スープ・牛乳でした。特に揚げパンはどの世代にも人気があるのではないかと思います。今日は3年生教室を訪問しました。今日もみんな明るく迎えてくれました。いつもありがとう!
|
おめでとう!西袋一小合奏部が全国2位に輝きました。
こども音楽コンクールの全国大会が1月23日(日)に東京都のTBS放送センターで行われました。(演奏の録音審査)その結果、小学校合奏第2部門で全国2位となりました。おめでとうございます。6年生の児童の皆さんにおかれましては、中学校入学後の更なる活躍が期待されます。皆さんの入学を楽しみにしています。
中学生による模擬議会に参加しました。
本日、令和3年度の須賀川市中学生による模擬議会が開催されています。須賀川一中・二中・三中・西袋中・小塩江中の順で前半部の一般質問が行われました。本校の生徒並びに各学校の代表生徒の質問はたいへんにすばらしく、「これからの須賀川市も大丈夫!」と確信できました。質問にお答えいただきました市長様始め、教育長様・市の関係部長様、ありがとうございました。なお、詳細につきましては、学校だよりや「広報すかがわ」をご覧ください。
今日の給食は「給食週間昭和50年代の献立」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・炒り豆腐・三平汁・ピーナッツみそ・牛乳でした。ピーナッツみそは小さいときによく食べていた記憶があります。今日は2年生教室を訪問しました。いつもより準備が早かったですね!
|
木を切る作業に苦戦しています。(1年4組より)
1年生の技術の授業では、生活に役立つもの(本立て・CD立てなど)を製作しています。木材をのこぎりを使って切る作業や電動のやすり機を使って木を削る作業等、苦戦していたようです。世界にたった1つの自分だけの作品です。今から完成が楽しみです。けがをしないように慎重に進めてください。
数学の授業研究(2年1組より)
須賀川市教育委員会教育研修センターの指導主事の先生をお招きし、2年1組の数学の授業を参観いただきました。「協同的な学び」が定着してきており、グループや近くの生徒と意見交換しながら課題解決に迫っていました。
最高賞の田善賞に輝く!(田善顕彰版画展の二次審査会より)
24日(火)に第32回田善顕彰版画展二次審査会があり、本校の1年生女子生徒の作品が最高賞の田善賞に輝きました。おめでとうございます。なお、他にも4名の生徒の作品が入賞しました。詳細につきましては、別紙のとおりです。
※ 田善賞に輝いた本校生徒の作品(あぶくま時報より) |
3年生の式歌、感動しました。(3年1組より)
3年1組の音楽の授業では卒業式の式歌練習をしています。今日は私立高校の入試で学年30名の生徒が不在(受験)です。しかし、少ない人数の中、男女共一生懸命に歌っていました。横で静かに聴いていて、とても感動しました。3月11日の卒業式、あっという間ですね・・・。
地震被害の工事が校舎内でも行われています。
校舎周辺のひび割れや側溝の工事も計画的に進められています。室内の至る所で写真のように、ひび割れた所に注射器のようなもの?で接着剤的なものを注入する作業が始まりました。改めて地震の被害の大きさを感じました。生徒の皆さんも学校生活を送るうえで十分に気をつけてください。
今日の給食は「給食週間昭和40年代献立」でした!
今日の給食は50年前のメニューだそうです。コッペパン・カレーシチュー・ヨーグルト和え・牛乳でした。まさに私の小学校時代の給食です。このような献立だったのですね。皆さんはどう感じましたか。今日は1年生教室を訪問しました。
|
今日からバレーボールの授業です!(2年1組より)
今日から2年1組はバレーボールの授業に入りました。始めにボールを使っての運動を、その後オーバーハンドパスへと移りました。教科担任からの分かりやすい説明とバレー部の生徒の模範演技で、たいへんに分かりやすい授業が展開されていました。
インドアソフトソフトテニス大会で優勝!
第34回協会杯中学生インドアソフトテニス大会が22日(土)に須賀川アリーナで開催されました。女子の部で2年生ペアが見事に優勝しました。今後益々の活躍が期待されます。おめでとうございました。
今日の給食は「給食開始時献立」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・鮭の塩焼き・たくあんいり・けんちん汁・牛乳でした。私の記憶では私が初めて学校給食に出合ったのは小学校5年生でした。今日は3年生教室を訪問しました。
|
ウルトラマンの里に住む怪獣(1年2組より)
今日から新しい単元に入りました。紙粘土を使って「ウルトラマンの里に住む怪獣」を作ります。今日はアイデアスケッチ、思いつくものをたくさんスケッチブックに描いています。どんな怪獣が完成するのか、今からとても楽しみですね!
第61回新春書道展より(その2)・ポスター展より
書道展より、本校の教職員のお子さま(姉妹)の作品も展示されていました。とても力強いですね!さて、誰でしょうか?また、同会場で「あかるい選挙啓発ポスターコンクール」も開催されていました。(~30日まで)本校の2年生女子の作品が県審査に入選し中央審査に進んでいます。西中生の作品が63点展示されており、小中合わせて約3分の1以上を占めていました。すばらしい作品ばかりです。
※ 須賀川桐陽高校書道部の作品も展示されていました。
第61回新春書道展より(その1)
前にもお知らせしましたとおり、第61回新春書道展が22日(土)・23日(日)tette(テッテ)たいまつホールで開催されました。本校生徒3名の作品も展示されていました。小学生も中学生もそして、どの児童生徒の作品もたいへんにすばらしいものでした。
第3回進路対策委員会が開催されました。
第3回進路対策委員会が開催されました。今日は県立高校の願書と調査書等の点検です。また2人ペアとなって行われました。3月3日(木)~5日(土)に行われます前期選抜試験に向けての取り組みも本格化してきました。受験生諸君、頑張るのは今です!
|
今日の給食は「カレーの日献立」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・ポークカレー・海藻サラダ・牛乳でした。待ちに待ったカレーライス、今日もやっぱり美味しかったです。今日は2年生教室を訪問しました。みんなカレーは大好きなようです。
|
柔道の実技テストです!(2年2組より)
今日は礼法と受け身(前・横・後ろ・前回り)のテストです。男子・女子の順で行いました。男子も女子も柔道着姿はとても凜々しく見えます。生徒の中には柔道部の生徒のように、とても上手な生徒も見られました。でも、足がとても冷たそうでした。
英語でメッセージカードを作りました!(1年4組より)
英語の授業ではALTの先生に御礼のメッセージカードを作成しました。所定の用紙に英語でメッセージを記入し、色ペンなどを使いながらきれいに仕上げることができました。給食のときのような賑やかさはなく、みんな授業に集中していました。すばらしい態度でしたよ!
「次週の行事予定」を掲載しました。
第37週の行事予定を掲載しました。日大東北高校の入試・今週行われました私立高校の合格発表があります。また、26日(水)には中学生による模擬議会が開催されます。3年生は卒業まで今日を含め、登校するのがあと34日です。あっという間ですね。
※思い出を振り返って、10月15日に開催されました「校内レクリエーション」(3年生より)
また雪が降ってきました。登下校にご注意ください。
雪がまた降り出しました。これから夜間にかけて、そして、明日の登校時と十分に気をつけてください。特に自転車での登校は危険ですので、乗らないようご指導ください。併せて、コロナ感染者が急増しています。ご注意ください。明日の朝、元気に登校してくる皆さんと会えるのを楽しみにしています。
放課後の美術室を覗くと・・・。
美術室を覗くと、美術部員が活動していました。「何をしているの」と尋ねると、4月に入学してくる新入生向けてのチラシを作成しているとのことでした。また、3年生4名はまだ完成していない美術の作品を製作していました。生徒たちとの会話をとおして、いろいろなことが分かりますね。本当に楽しいひと時です。
※ 美術室でかわいい作品を見つけました! |
今日の給食は「3年1組リクエスト献立」でした!
今日のメニューは、減量バター食パン・クラムチャウダー・鶏肉の香味焼き・かみかみごぼうサラダ・みかんゼリー・牛乳でした!今日は3年1組の希望献立、生徒たちはとても嬉しそうでした。今日は1年生教室を訪問しました。給食の顔は授業の顔とはまた違った、別のいい顔をしていました!
※ 希望献立をリクエストした3年1組の皆さんです!
|
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |