西袋中 最新情報サイト

西袋中の「今」がわかる

音楽 「技術」の研究授業が行われました。(1年3組より)

またまた1年3組です。人気があるクラスですね!本時ではものづくりを行う前の「製図について」学習しました。正確に正しく、そして、速く描くためにはどのようにしたらよいか。グループ内で意見交換しながら、最高の手段を見つけることができました。

 
0

グループ 「学級活動」の研究授業が行われました。(1年3組より)

1年3組では学級活動の研究授業が行われました。内容は冬休みの生活と3学期に向けての心構えについてです。サイコロトーキングを活用しながら、冬休みの目標と新年の抱負を打ち立てることができました。う~ん、なかなかおもしろいやり方だなあと感じました!

 
0

笑う 今日の給食は「地産地消献立」でした!

今日のメニューは、麦ごはん・鮭のマユネーズ焼き・ほうれん草のアーモンド和え・豆腐とわかめのみそ汁・牛乳でした。今日の食材は全て福島県産または岩瀬産のものが使用されています。今日は3年生の教室を訪問しました。勉強に励んでいる女子生徒が見られました。やはり受験生ですね!!

 
0

音楽 学年合唱発表会に向けて(3年生)

各学年、学年の合唱発表会に向けて、音楽の時間等で練習しています。3年生も各クラスに分かれて最終の追い込みです。昨日の3年1組に引き続き、2組・3組もとても上手です。クラスのまとまりを感じました。すばらしいハーモニーを奏でてくださいね!

 

0

笑う 今日の給食は「豆乳チャウダー」でした!

今日のメニューは、コッペパン・リンゴジャム・豆乳チャウダー・フレンチサラダ・ラフランスゼリー・牛乳でした。今日は2年生の教室を訪問しました。食事の時間はみんなにこやかな顔です。このひと時を十分に楽しんでくださいね!午後も頑張りましょう。

 
0

学校 PTA役員会が開催されました。

第3回PTA・体文本部役員会が開催されました。PTA会長・学校長の挨拶後、協議内容に入りました。PTA会報・プールや校舎周辺の工事・学校評価アンケートの結果・その他についてご協議いただきました。併せて、校長より来年の8月に須賀川アリーナで開催されます中体連全国大会の柔道競技、西中体育館が練習会場になることも説明いたしました。

 
0

花丸 3学年保護者懇談会より

6校時目に体育館で3学年の保護者懇談会が行われました。学校生活や学習の様子について各担当者からお話がありました。また、高校受験についても詳しく触れられました。受験に向けては各ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

 
0

グループ 3年生の授業参観より

3年生は1組が英語・2組が数学・3組が社会、1年3年5組が英語・2年3年4組が自立の授業が行われました。特に3年生は自分の進路に向けて、今までとはまた違った顔つきで授業を受けていたのではないでしょうか。

 
0

グループ 2年生の授業参観より

2年生は1組が理科・2組が英語・3組が保健体育の授業が行われました。どのクラスも生徒たちはちょっと緊張した様子でしたが、すぐに慣れいつものような雰囲気の中で進められました。保護者の皆様もお子さまの成長を感じられたのではないかと思います。みんな逞しくなりました。

 
0

音楽 ハンドベル演奏の発表です!(1年生より)

1年生の授業参観の内容は、ハンドベルの演奏です。課題曲と自由曲の2曲を、各クラス・グループ毎(4グループ)に披露しました。講師にハンドベルグループ「ベルローザ」の方々9名をお招きして行いました。参観された保護者の皆様は、すばらしい演奏と我が子の成長に目を輝かせていました。多くの皆様にお出でいただきました。ありがとうございました。

 
0

合格 第2回進路対策委員会が行われています。

今日は主に私立高校の提出種類関係の点検作業です。先生方同士でペアを組んで確認し合っています。たいへんに時間のかかる作業です。文面等を読ませていただき、各担任の先生の生徒を思う優しさと熱意を感じました。ご担当の先生方、ありがとうございます。併せて、今後の面接計画についても確認しました。

 
0

笑う 今日の給食は「ポークカレー」でした!

今日のメニューは、麦ごはん・ポークカレー・コールスローサラダ・りんご・牛乳でした。月1回のカレーライスはとても楽しみです。今日は1年生教室を訪問しました。どのクラスも食欲旺盛です。残菜はありません。※明日は授業参観日です。給食はないため、愛情たっぷり弁当のご準備をよろしくお願いいたします。

 
0

音楽 きれいな歌声が響き渡っています!(1年1組より)

1年1組の合唱曲「君と歩こう」、それぞれのパートで、男女のきれいな歌声が響いています。指揮者も伴奏者も堂々としており、とても上手です。1年生の生徒たち、最近体が大きくなってきたことが実感できます。心身共に成長していることがよく分かります。

0

学校 「次週の行事予定」を掲載しました。

第33週の行事予定を掲載しました。土曜日が授業参観日のため、13日(月)は振替休日となり、学校はお休みです。16日(木)に1.2年生の実力テストがあります。2学期もあと残り2週間となりました。ゆっくりと心を落ち着かせ、有終の美を飾りましょう!

→ 「第33週の行事予定」

※先生の模範演技「縦四方固め」です。生徒たち、ふざけているわけではありません。カメラを向けたら、快くハイポ~ズです!

※日大東北高校の夏の甲子園出場記念誌が出来上がりました。

0

グループ 授業参観をお楽しみに・・・。(2年3組より)

11日(土)の授業参観日、2年3組は保健体育の授業「ダンス」です。ちょっとだけ見学させていただきましたが、男子も女子もとても上手です。各グループのダンスはぜひ、当日会場でご覧いただければと思います。訂正)本日の学校だよりに、2年3組の保健体育の場所が教室となっていました。体育館の間違いです。たいへんに寒いですので、温かい格好で参観ください。

 

0

ピース 柔道の授業にまたお邪魔しました。(1年1組より)

1年1組の柔道の授業にお邪魔しました。基本動作や受け身などをゲーム形式も取り入れながら進められました。男女共に、生き生きと楽しく授業に取り組んでいたのが印象的でした。本格的な指導で、一人ひとりの体力向上も十分に図られていました。

 
0

合格 3年生、いよいよ受験がスタート!

私立高校の受験がスタートします。校長・教頭との最終の面接練習が行われています。また、明日10日は第2回校内進路対策委員会が開かれ、私立高校受験者の書類の検討会が予定されています。合格・第1号となり、3年生の皆さんに追い風を吹かしてほしいです。頑張れ!!


 

0

笑う 今日の給食は「大根とぶた肉の炒め煮」でした!

今日のメニューは、麦ごはん・大根とぶた肉の炒め煮・ほうれん草ともやしの卵チーズ和え・牛乳でした。どのメニューも野菜がとても美味しいです。今日は2年生教室を訪問しました。2年生のあいさつもとてもすばらしいです。読書をしている生徒が多く見られます。※放送委員の生徒、毎日楽しい放送を流してくれています。

 
0

美術・図工 ドライポイントでの版画の学習です。(2年2組より)

ドライポイントとは版画の技法の1つです。プラスチック板にニードルで傷を付け、そこにインクを入れ、余分なインクを落とし、刷り上げます。美術の授業はどの学年も見ててとても楽しいです。第1号が刷り上がりました。とても上手です。

0

笑う 今日の給食は「みそラーメン」でした!

今日のメニューは、みそラーメン・大根サラダ・ちまき・牛乳でした。今日のような肌寒い日には最高のみそラーメンでした。給食のラーメンと言って侮ってはいけません。とても美味しいです。今日は1年生教室を訪問しました。1年生は元気があって最高です!いつもそう感じています。

 
0

ピース 男子も女子もダンスに夢中です!(2年2組より)

2年2組の保健体育の授業はダンスを行っています。今日は課題曲のテストです。男女一人ずつ、いっしょに行います。自分の順番が来るまでは、グループに分かれての創作ダンスの練習です。3年生も上手でしたが、2年生もなかなかのものです。期待できますね!

 

0

笑う 今日の給食は「さばの味噌煮」でした!

今日のメニューは、麦ごはん・さばの味噌煮・もやしのおひたし・かきたま汁・牛乳でした。12月の第2週となり、今年・今学期も残りわずかとなりました。しっかりまとめをしましょう!今日は3年生の教室を訪問しました。みんな元気そうでした。

 
0

キラキラ 部活動、頑張っています!!(女子ソフトテニス部より)

明日のインドア大会の県大会、明後日の県中地区の新人大会に向けて練習に頑張っています。外はとても寒く、あっという間に暗くなってしまいます。短時間で質の高い練習が求められます。生徒の皆さん、部活動終了後は気をつけて帰ってくださいね!

0

情報処理・パソコン 部活動、頑張っています!!(AI部より)

今日はコンピュータ室で活動しているAI部を訪問させていただきました。それぞれに課題を持って取り組んでいます。2年生女子生徒はタイピングの練習をしていました。正確で速いことに驚きました。私の10倍くらい速いです。今の子どもたちは本当に凄いですね!

0

音楽 アンサンブルコンテスト、すばらしい演奏でした!

アンサンブルコンテスト県南支部大会が須賀川市文化センターで開催されました。本校からは「混合五重奏」「管打六重奏」の2グループが出場しました。たいへんにすばらしい演奏でした。多くの保護者の皆様にお出でいただきました。ありがとうございました。なお、演奏の様子は写真撮影できなかったため、学校に到着後の写真となります。

0

笑う 今日の給食は「白身魚のフライ」でした!

今日のメニューは、麦ごはん・白身魚のフライ(ソース付)・三色おひたし・白菜と油揚げのみそ汁・牛乳でした。今日は所用により給食献立のみの掲載とさせていただきます。調理員の皆さん、今週も美味しい給食をご提供いただきまして、ありがとうございました。

 

※吹奏楽部の皆さんが、アンサンブルコンテストに向け出発した時の様子です。

※校長室の金のなる木が満開です!!

0

学校 「次週の行事予定」を掲載しました。

第32週の行事予定を掲載しました。主な内容は、10日(金)に第2回進路対策委員会、11日(土)に授業参観(1年③、2年④、3年⑤)と3学年懇談会⑥が予定されています。たいへんに寒くなりました。健康管理にご注意ください。

→ 「第32週の行事予定」

0

笑う 今日の給食は「ミネストローネ」でした!

今日のメニューは、黒糖食パン・チキンサラダ・ミネストローネ・ヨーグルト・牛乳でした。今日は雪が降ったため、いつもに増して寒さが感じられます。温かい給食はとても美味しいです。毎日、ありがとうございます。今日は2年生の教室を訪問しました。2年生も元気です!!

 
0

記念日 今日もまた柔道の授業を参観させていただきました!

3年生女子の柔道の授業です。昨日に続き、引き寄せられるように体育館に行ってしまいました。今日は受け身(前・後・横)や寝技の足さばき等を行っていました。かなり、本格的ではありますがみんな上手です。お互いに教え合い、楽しく活動しているのが印象的でした。※来年度の柔道の全国大会、西中体育館が練習会場となります。

0

お祝い おめでとう!朝河貫一賞受賞!!

今朝の朝刊に掲載のとおり、本校の3年女子生徒が朝河貫一賞(国際理解に関する内容)で最優秀賞に輝きました。「今こそ、踏み出そう。」をテーマに「物を無駄なく使う。」ことの大切さを論文にしました。表彰式は後日行われる予定です。なお、この生徒は昨年度の「税に関する作文コンクール」で内閣総理大臣賞を受賞した生徒でもあります。誠におめでとうございます。文武両道を目指す西中、また一つ前進したように思います。

 

 

0

音楽 アンサンブルコンテスト県南大会を前に!

3日(金)に行われますアンサンブルコンテスト県南大会を前に吹奏楽部の練習にも力が入っています。当日は2団体(混合五重奏・管打六重奏)が出場します。当日は須賀川市文化センターに保護者の皆様の入場もできますので、ぜひ応援のほどよろしくお願いいたします。(健康観察表の提出あり)

0

汗・焦る 「精力善用・自他共栄」柔道の授業より(3年女子)

3年生女子体育では柔道の授業が始まりました。まずは柔道着の着方・帯の締め方、たたみ方、礼法について学習しました。次の授業からは実際に畳の上で行われるようです。みんな凜々しくとても格好良いです。このメンバーでチームを編成したら県で優勝できますね!※来年の8月22~25日に中体連の柔道の全国大会が須賀川アリーナで開催されます。

0

笑う 今日の給食は「そぼろごはん」でした!

今日のメニューは、そぼろごはん・ひじきの五色和え・白菜と油揚げのみそ汁・アーモンドカル・牛乳でした。今日から12月となり師走を迎えます。何かと慌ただしくなりますが、しっかりと食べて楽しい学校生活を送ってもらいたいと思います。今日は1年生の教室を訪問しました。

 

※ 何の話し合いかな?

 

0

音楽 ハンドベルの楽譜づくりです!(1年2組より)

1年生の学級活動ではハンドベルの楽譜づくりを各グループで行っていました。課題曲・自由曲と4曲が準備されているようです。曲目等につきましては、12日(日)の授業参観日を楽しみにしていてください。担任の先生と生徒との言葉のやりとりがいつも楽しく感じています。すばらしいクラスです。

0

笑う 今日の給食は「セルフドック」でした!

今日のメニューは、セルフドック(ウインナー)・大豆入り野菜スープ・大根サラダ・牛乳でした。週2回(火・木)のパンや麺類もとても美味しく楽しみです。今日は3年生教室を訪問しました。みんな笑顔で声をかけてくれます。嬉しい限りです。

 
0

記念日 素敵なプレゼントをいただきました!

須賀川市老人クラブ連合会様より雑巾をいただきました。代表の方2名(西袋学区・仁井田学区)より寄贈いただきました。たいへんにありがとうございました。学校の環境美化に有効活用させていただきます。本校にとっては、一足早いクリスマスプレゼントとなりました。

0

笑う 今日の給食は「チキンカレー」でした!

今日のメニューは、麦ごはん・チキンカレー・ブロッコリーサラダ・牛乳でした。いつ食べても学校のカレーライスはとても美味しいです。今日は2年生の教室を訪問しました。食欲旺盛、皆さん、たくさん食べてくださいね!午後も頑張りましょう。

 
0

汗・焦る すごい集中力で、彫っています。(1年2組より)

美術の時間の版画の学習です。人物像を一生懸命に彫刻刀で彫っています。話し声も聞こえず、みんな集中して彫っています。今から完成がとても楽しみです。慌てずゆっくりと、けがをせずに進めてくださいね!

※ さすが、先生の作品はひと味違いますね! ↑

 

0

王冠 市民体育祭「野球競技」準優勝でした!

27日(土)・28日(日)に行われました市民体育祭で本校野球部が準優勝に輝きました。特に準決勝の対西三校連合チームとの戦いでは3対0で負けていたのを、猛打爆発で大逆転での勝利でした。決勝戦は対長沼中と戦い、惜しくも敗れてしまいました。2日間にわたり多くの保護者の皆様に応援いただきました。ありがとうございました。

0

記念日 愛護育成会作品展より

27日(土)・28日(日)の2日間にわたり、市内牡丹会館で愛護育成会作品展が開催されました。両日ともに多くの来場者があり、大好評でした。本校生徒の作品も展示されていました。どの学校の作品もたいへんに立派なものばかりで、まるで美術館に来ているかのようでした。

※牡丹会館の常設展より、本校生徒の作品を発見しました。 ↓

0

合格 第1回校内進路対策委員会が行われました。

第1回進路対策委員会が開催され、今後の進路関係(私立・県立高校、その他)について委員で確認しました。いよいよ3年生の進路関係が本格化してきました。生徒の皆さんも更に気を引き締めて、学習に取り組んでください。まずは健康第一で!

 

 

0

イベント 「生徒会役員引き継ぎ式」が行われました。

旧生徒会役員と新生徒会役員の引き継ぎ式が行われました。旧役員一人一人より挨拶をいただき、新役員より花束が贈呈されました。最後に新生徒会長より挨拶をいただき、無事に引き継がれました。全校生徒より感謝の大きな拍手が送られました。たいへんにお疲れさまでした。

 

※生徒会長の女子生徒は体調不良のため欠席でした。副会長の男子生徒が会長の挨拶もしてくれました。

0

記念日 1学年集会より・たいへんに立派な態度でした!

学級委員長・副委員長の紹介、3教科(国・数・英)のパーフェクト賞の表彰、ハンドベル実施に向けての模範演奏の披露が行われました。まずは全生徒の態度がとても立派でした。今までの日々の成長を感じました。ハンドベル、12月の授業参観を楽しみにしてください!

 

0

学校 「次週の行事予定」を掲載しました。

第31週の行事予定を掲載しました。主な内容は、30日(火)は1年生の新聞作り講座、1日(水)・2日(木)は集金日です。さて、写真の人物は誰でしょうか。生徒の皆さんで、何か学校外で活動しており、発表会などその様子を取材可能な人は教えてくださいね。

→ 「第31週の行事予定」

※11月13日(土)に撮影したものです。もちろん、本人とご両親の了解を得ての掲載です。踊りが上手で、たいへんにすばらしく感じました。

0

笑う 今日の給食は「中華どんぶり」でした!

今日のメニューは、中華どんぶり・ピリカラ漬物・りんご(1/4)・牛乳でした。中華どんぶりはボリュームがあり、とても美味しかったです。今日は1年生教室を訪問しました。いつも1年生はどの生徒も笑顔で大歓迎してくれます!私もとても楽しみです。

 
0

笑う 今日の給食は「鶏肉のトマトソース煮」でした!

今日のメニューは、バター食パン・鶏肉のトマトソース煮・ハムサラダ・牛乳でした。会津地方では雪の便りが・・・日増しに冬が近づき寒くなってきました。健康管理はご注意ください。今日は3年生教室を訪問しました。テストの合間、ほっとした様子が見られました。

 
0

汗・焦る バレーボールの授業より(3年生女子体育より)

バレーボールの授業では、サーブ・トス・レシーブの練習をしていました。バレーボール部の生徒を中心に上手にプレーしていました。あまり頑張り過ぎてケガだけはしないでくださいね!とても明るく、至る所で笑いが出ていました。本当に楽しそうです!

0

花丸 道徳の研究授業より(1年3組より)

教材「挑戦し続けること」を活用し、困難に直面しても、目標達成に向けて強い意志を持ち、前向きに努力していこうとする心情を育てることを目標に掲げ、授業が進められました。生徒たちはグループで意欲的に話し合い、すばらしい意見が数多く出されました。皆さんもぜひ今日の授業を参考にして今後の学校生活を送ってください!

0

笑う 今日の給食は「和食の日献立」でした!

今日のメニューは、わかめご飯・鶏肉の香味焼き・キャベツとほうれん草のごま和え・なめこ汁・牛乳でした。11月24日は「いいにほんしょく」と読み、和食の日だそうです。皆さんは知っていましたか。今日は給食メニューのみ掲載させていただきます。

 

※今朝(6時30分)自宅から見た朝焼けです。猪苗代町は初雪だったそうです。

0

お祝い 「税の作文」表彰、市長報告より

「税の作文」で国税庁長官賞を受賞したことについて、須賀川市長橋本克也様にご報告をさせていただきました。校長より受賞者の紹介をさせていただきました。受賞者の両親と弟さんにも同席してもらいました。橋本市長様からは心温まる激励のお言葉をいただきました。今日の報告会を糧に、更に大きく成長してくれることと思います。橋本市長様、お忙しい中ありがとうございました。

0

笑う 今日の給食は「肉じゃが」でした!

今日のメニューは、麦ごはん・肉じゃが・納豆・ほうれん草のおひたし・みかん・牛乳でした。今日は生憎の雨模様、気温も低いため肉じゃがはとても美味しかったです。今日は2年生の教室を訪問しました。食べる前の机を一生懸命に拭いている生徒がいました。えらいですね!

 
0

美術・図工 作品が徐々に完成しつつあります。(3年1組より)

3年1組の美術の授業では、教科担任の先生のご助言をいただきながら、仕上げに入ってきた生徒が見られます。紙やすりを濡らしながら磨きをかけ、石の表面はツルツル状態です。どの生徒も集中力がすごく、細部にわたり丁寧に削ったり、磨いたりしていました。

0

会議・研修 「図形の合同」について学習しています。(2年3組より)

2年3組の数学の授業です。グループになって「協同的な学び」が行われています。友だちに聞きながら、相談しながら答えを求めていました。どの授業でも先生や友だちに「ねえ、ここどうしてこうなるの?」と聞いてみてください。

0

試験 期末テスト(英語)の反省です。(1年4組より)

先週行われました期末テストの答案が返され、問題の答え合わせが行われました。ある男子生徒は90点以上とたいへんにすばらしい点数です。なかには、思うような点数が取れていない生徒もいましたが、がっかりせずに、これからです。十分に反省し次のテストに活かしてくださいね!

0

汗・焦る 放課後の部活動、頑張っています!

今日は大会やコンクールが近いサッカー部・卓球部・吹奏楽部が練習を行いました。日が短くなるのが早く、急激に気温も低下します。参加した生徒たちは目標を持って一生懸命に練習に励んでいました。練習後の下校時は交通事故には十分に注意してください。

0

音楽 レッツ、ダンス!!(2年生の保健体育より)

2年生は男女共習でダンスの授業を行っています。3年生になるとグループを編成してのダンスとなりますが、1.2年生は全体で1つの踊りを完成させます。音楽に合わせてとても上手です。1.2年生時の積み重ねがあって、3年生が文化祭で披露したあの踊りに繋がるのですね!

0

笑う 今日の給食は「食育献立」でした!

今日のメニューは、かおりごはん・厚焼玉子・金平ごぼう・えのきだけのみそ汁・牛乳でした。須賀川市では毎月19日は「食育の日献立」として、旬の食材を使用した栄養バランスのよい和食にしています。今日は1年生教室を訪問しました。今日も元気!安心しました。

 
0

本 忙しい中ですが、ちょっと気分転換に読書を!

図書室前の掲示物が変わりました。本校の図書室は学校司書の先生や図書委員の生徒たちによって、より利用しやすいよう工夫されています。皆さんもご存じのように本を読むことはたいへんに良いことです。何かと忙しい毎日を送っていることとは思いますが、短時間でも結構ですので本に親しむ時間を設けてみてはいかがでしょうか。

※ 今日の学校前の様子です。何となく冬が近づいている感じを受けます。

0

学校 「次週の行事予定」について

第30週の行事予定を掲載しました。主な内容は25日(木)に3年生の実力テストが行われます。併せて、26日(金)には第1回進路対策委員会も開催されます。3年生は入試に向けての取り組みが本格化してきました。今まで以上に受験勉強に力を入れてください。

→ 「第30週の行事予定」

0

お祝い 「税についての作文」の表彰式が行われました。

今日の放課後、校長室で「税についての作文」(国税庁長官賞受賞)の表彰式が行われました。賞状は須賀川税務署長 様より、副賞は県税部部長 様よりいただきました。また、表彰式には生徒のお母さんにも同席いただきました。なお、受賞作品につきましては、学校だよりで全文をご紹介させていただきます。今回の受賞、誠におめでとうございます。全校生徒と全教職員一同、心よりお祝い申し上げます。

 
0

笑う 今日の給食は「肉団子の中華スープ」でした!

今日のメニューは、食パン(いちご&マーガリン)・肉団子の中華スープ・大根サラダ・プリン・牛乳でした。今日は3年生教室を訪問しました。期末テストも終わり、生徒たちは晴れ晴れした様子でした。しかし、本番はこれからですので。2組教室では勉強をしている生徒を発見、さすが受験生ですね!

 
0

花丸 ラジオの製作中です!(2年2組より)

2年生の技術の時間ではラジオの製作を行っています。女子生徒もペンチやはんだごてを使って一生懸命に組み立てていました。ある生徒に「ラジオを聴いたりする?」と問いかけたら「テレビやユーチューブです。」と答えました。時代の流れを感じました。私が幼い頃はラジオでよくプロ野球やオールナイトニッポンを聴いたものです。

 
0

試験 2学期期末テストが行われています。(2日目)

期末テスト2日目(2教科)です。どのクラスの生徒も問題に必死に取り組んでいました。テストが終われば、今日からまた放課後の部活動や諸活動がスタートします。最後まであきらめずに全力で取り組んでくださいね!

※ 本校3Fより眺めた、岩瀬地区方面の田園風景です!

0

笑う 今日の給食は「さばのみそ煮」でした!

今日のメニューは、麦ごはん・さばのみそ煮・わかめ漬け・けんちん汁・牛乳でした。さばのみそ煮は味が浸みていて、けんちん汁は今の季節にぴったりでどちらもとても美味しかったです。スミマセン、今日もメニューのみ掲載させていただきます。

 

※ 校内文化祭の生徒作品より

0

試験 2学期期末テストが行われています。(1日目)

2学期の期末テストが今日(3教科)と明日(2教科)行われます。どの学年・クラスも集中して、最後まであきらめずに取り組んでいます。時間を有効に使い、一問一問を大切に答えてください。頑張れ!!

※ 校舎周辺も秋から冬の気配が感じられます・・・。

0

笑う 今日の給食は「ワンタンスープ」でした!

今日の給食は、食パン・ワンタンスープ・スライスチーズ・ポテトサラダ・ソフールぶどう・牛乳でした。所用があり、今日は給食献立のみ掲載いたします。たいへんに美味しかったです。ご馳走さまでした。

 

※秋も深まってきました。校長室の金のなる木の花が今日開花しました。

0

汗・焦る 1つ1つの技が完成してきました!(1年1組より)

1年生はマット運動に取り組んでいます。1つ1つの技の完成度も上がり、更に上手になってきています。練習方法にもアイデアがあり感心させられました。大技を行っている女子生徒を発見しました。スピードがあり迫力があります。けがや事故に気をつけ、頑張ってください。

 

0

キラキラ 「木工製作」を行っています。(1年2組より)

技術室を覗くと、1年2組の生徒たちが木材に差し金(曲がり尺)を使って鉛筆で線を引く作業を行っていました。本立てなど8種類の中からそれぞれに1つ選び製作しているようです。女子生徒も手際よく進めていました。男子生徒も頑張ってくださいね!

 
0

美術・図工 「ドライポイント」の制作中です。(2年1組より)

2年生の美術の授業では「ドライポイント」を制作しています。2年生もたいへんに上手です。上履き・グローブ・車・フルートなどを描き、プラスチック板を先のとがった針で削っているところです。みんなすごい集中力です。すばらしい作品が完成するのが今からとても楽しみです。

0

美術・図工 「版画」制作に向けて転写の作業中です。(1年2組より)

1年生の美術の時間では、版画の制作をしています。今日の授業では下絵をカーボン紙を使っての転写作業です。どの生徒の作品もたいへんに上手に真剣に集中して作業をしていました。私も授業を参観させていただき、たいへんに勉強になりました。

0

音楽 「市民音楽祭」が行われました。

14日(日)に市民音楽祭が市文化センターで行われました。本校の吹奏楽部は須賀川二中・稲田学園の吹奏楽部と3校連合で出場しました。一番最後に出演し5曲を披露してくれました。会場には多くの来場者がおり、割れんばかりの大きな拍手をいただきました。お疲れさまでした。二中・稲田学園の先生・生徒の皆さん、ありがとうございました。

※ 校長先生も友情出演です!

0

王冠 県新人ソフトテニス大会・団体戦より

14日(日)に福島市庭球場で県新人ソフトテニス大会の団体戦が行われました。本校の女子チームが出場し、ベスト8で県南地区の中学校と対戦し惜しくも敗れてしまいました。結果は第5位でした!たいへんにお疲れさまでした。来年度に向けてこの冬場のトレーニングをしっかりと行ってください。

0

お知らせ 避難訓練が行われました。

第2回目の避難訓練が行われました。今回は3階の理科室より出火し、放送の指示で体育館への避難です。放送の指示に従い、素早い避難ができました。これから寒くなり火を使う場面が多くなりますし、火災の他に地震や自然災害での避難も考えられます。日頃より各ご家庭におかれましても、防災についての話し合いが持たれるとよいと思います。

0