西袋中の「今」がわかる
新型コロナウイルス感染症に関わる相談窓口について
現在、新型コロナウイルス感染者の発生に伴う健康不安や偏見、誹謗中傷等の影響が社会問題化していることを受け、下記の相談窓口が開設されました。
感染者やその家族に対する差別や偏見等のない社会づくりを進めていきましょう。
1 新型コロナウイルス感染症に関する誹謗中傷等被害相談
(福島県新型コロナウイルス感染症対策本部)
☎024-521-8647
月~金9:00~17:00(祝祭日除く)
2 ダイヤルSOS ☎0120-453-141
(福島県教育センター) 月~金10:00~17:00
3 ふくしま24時間こどもSOS ☎0120-916-024
(福島県教育委員会)24時間受付
新しい生活様式の中で解団式
様々な制約のある中、3日間の修学旅行を終えることができました。できる限りの感染防止対策を図って参りましたが、新しい日常の中では、特に、旅行後の2週間の健康観察が大切です。何か心配事があれば、学校までお電話願います。須賀川アリーナ、学校までのお迎え等、お世話になります。
修学旅行 最後の訪問地 上杉神社
最後の訪問地は、上杉鷹山 公 ゆかりの上杉神社です。
「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」
上杉鷹山 公が家臣に対して詠んだ歌です。「やればできる。何事もやらなければ成功しない。できないのは、やろうとしていないからだ」
最後の家族へのお土産購入には、店舗内が熱気に包まれました。
修学旅行 最後の昼食の様子です。
事前に各クラス毎に希望献立を選んで昼食会場に移動しました。焼肉のクラスもありますね。
新しい生活様式 修学旅行最終日
昼食をはさんで「まほろば古の里」、「高畠ワイナリー」、「亀岡文殊堂」を見学先とするクラス毎の研修を予定しています。修学旅行定番の集合写真もご覧ください。
ホテルを出発します。
おかげさまで素晴らしい3日間を過ごすことができました。お世話になりました。
最終日の朝食です。
今朝も新しい生活様式の朝食です。
新しい生活様式 修学旅行 最終日です。
おはようございます。最終日の朝を迎えました。特設駅伝部は、検温チェック後、箕輪スキー場で高地トレーニング中です。
新しい生活様式 修学旅行 2日目終了
検温を含め各部屋ごとの体調確認を終え、修学旅行最後の夜の消灯時間となりました。最終日の活動に向けて、ぐっすり眠ってください。おやすみなさい。
最後の夕食となりました。
早くも最後の夕食です。明日の夕食は、お家です。
やっぱり楽しかった 選択制アクティビティ!
自分で選んだアクティビティ!予想をはるかに超えて楽しかったようです。支えてくださったカヌー、カヤック、釣り、ボルダリング、エッジンググラス、手びねり体験活動に関して、きめ細やかにご指導いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
いざ 選択制アクティビティへ
選択した体験毎にバスを乗り換えて各会場へ出発です。
今日の昼食の様子です
同じ方向を向いたカウンター方式の新しい生活様式が徹底されています。
会津自然の家での活動開始!
いよいよ修学旅行2日目が始まりました。本日は会津自然の家での活動になります。子ども達は楽しく元気に活動しているようです。
今日の朝食です。
お弁当スタイルの朝食です。これも新しい生活様式です。
新しい生活様式 修学旅行 2日目スタート
霧に包まれた朝の中、起床時間を迎えました。午前中は、会津自然の家で「人間関係づくり講座」、午後からは、カヌー、カヤック、釣り、ボルダリング、エッジンググラス、手びねりに選択別体験活動が予定されています。今のところ、天候に恵まれそうです。
新しい生活様式 修学旅行 1日目終了
検温を含め各部屋ごとの体調確認を終え、消灯時間となりました。明日に向けて、ゆっくり休んでください。
大人に近づくテーブルマナー講座
社会人になっても参考になるフルコースの流れを体験しながらテーブルマナーを学びました。
キャリア教育セミナー ブラッシュアップできました!
会津若松市の若手起業家である長澤香代先生(株式会社わーくすたいる 代表取締役)、大堀 満先生(株式会社ミンナノチカラ 代表取締役)をホテルにお招きし、「未来を描くために」~自分を知る、自分と相手を認める~をテーマにグループワークを交えて講演いただきました。
最後のまとめは、以下の3点です。今後の人生に役立つ内容でした。
1 自分を知って、得意、不得意を受け止める。
2 自分を知って、今後の学校や家庭生活に活かせるようにする。
3 相手を知って、協力できるようになる。
宿舎のプルミエール箕輪に到着
修学旅行中の3年生は、宿舎であるプルミエール箕輪に到着しました。これからプルミエール箕輪の会議室でキャリア教育セミナーを受講する予定です。
新しい生活様式を実践されている会場で昼食です。
お昼頃、昼食会場の岩代家敷大王に到着しました。席を広く取るなどのソーシャルディスタンスに配慮して昼食をとっています。
最初の見学地、福島県庁に到着!
無事、最初の見学地、福島県庁に到着しました。各クラスごとに県庁見学、危機管理センター訪問、防災に関する講話を行っています。
↑VR体験 ↑危機管理センターの様子(1)
↑危機管理センターの様子(2) ↑危機管理センターの様子(3)
↑県議会議場の様子(1) ↑県議会議場の様子(2)
行ってきます~新しい生活様式 修学旅行スタート~
今週の主な行事です。
いよいよ明日から修学旅行となります。
1,2年生の運動部の皆さんは、新人大会が近づいてきていますので今週も体調管理に十分気を配って学校生活を送っていきましょう。
9月 長月(ながづき)September
14日(月)修学旅行① 1・2年お弁当
下校時間 18:00
15日(火)修学旅行② 1・2年お弁当
下校時間 17:00
16日(水)修学旅行③ 1・2年お弁当
下校時間 17:00
17日(木)修学旅行事後指導
下校時間 18:30
18日(金)週番引継ぎ 全校集会(リモート新人大会選手壮行会)
下校時間 17:00
19日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
20日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
今後の気象情報にご注意ください。
昨夕は、突然の雷、大雨のため、保護者の皆様におかれましては、お子様のお迎え等で大変お世話になりました。
須賀川市付近では、1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」、「土砂災害警戒情報」が発出されました。学区内でも一部冠水したところもみられました。今後も土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒をお願いします。
須賀川市洪水・土砂災害ハザードマップ(洪水・土砂災害避難地図)
修学旅行でも有効活用します。
国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、非接触型体温計を購入することができました。来週の修学旅行中も短時間で参加者の体温管理に役立つものと思います。
対戦相手 決定!~中体連岩瀬支部新人大会組合せ抽選会~
須賀川市立第三中学校を会場にして中体連岩瀬支部新人総合大会の組合せ抽選会が行われ、各部の対戦相手が決定しました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策の一環で、先日の駅伝競走大会同様、「無観客」で行われますので、保護者の皆様におかれましては、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
2年キャリア教育~「スマート農業&事業所調べ」~
福島タネセンターの代表取締役の橋本克美様をお招きし、職業を選ぶポイントや仕事の楽しみを追求することの意義についてお話いただきました。また、橋本様の会社が本校の学区である吉美根地内に設置した試験農場「エフシードラボ」で行っているコンピューターを活用した生育環境の管理やロボットを使った防除・収穫作業など、「スマート農業」の手法を使った岩瀬キュウリの栽培についてスライドを使って農業の魅力も含めて講演いただきました。農業の働き方改革にも積極的に挑戦されているということでとても刺激を受けた時間でした。
講演後に、班ごとに市内の事業所について調べた内容をまとめた大判のポスターの前で行うプレゼンテーションの一形式であるポスター発表を行い共有化を図りました。
『シルエット怪獣』の名前をつけました。
「須賀川特撮アーカイブセンター」の「シルエット怪獣ネーミング募集」に全校生で取り組み、応募用紙の記入が終わりました。最終的にどんな名前に決定されるのか楽しみです。
1年生の社会科の授業の様子です。
白地図に示された国名と首都名を即座に答えることができるか豆テストが行われていました。意欲的に挑戦している姿が微笑ましかったです。
3学年の保護者の皆様へ
修学旅行出発までいよいよあと1週間となりました。
今年度の修学旅行では、訪問先での体調管理チェック表の提出が義務付けられております。
具体的には、利用前14日以内に、利用者、および同居家族において、発熱、悪寒、咳、のどの痛み、倦怠感などの風邪のような症状がみられた場合は、医師の診断を受け、感染の疑いがなく参加が可能であるとの指示を受けていることが必須となります。
本日、体調不良での欠席生徒がいつもより多くいましたが、本人及び同居のご家族において、上記のような症状があった場合は、登校前に速やかに病院で受診をしていただきますようお願いいたします。また、受診をした際には、お手数をおかけしますが、担任までご一報ください。よろしくお願いいたします。
今週の主な行事です。
修学旅行まで1週間となりました。
今週も体調管理に十分気を配って学校生活を送っていきましょう。
9月 長月(ながづき)September
7日(月)学校司書来校 発育測定3の3
下校時間 18:30
8日(火)ALT勤務 発育測定4・5組
下校時間 18:30
9日(水)ALT勤務 色覚検査
下校時間 18:30
10日(木)ALT来校 新人大会組合せ抽選会
下校時間 18:30
11日(金)ALT来校 修学旅行事前指導
下校時間 17:00
12日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
13日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
台風10号の今後の進路にご注意ください。
大型で非常い強い台風10号の今後の気象情報にご注意ください。須賀川市では、今年度、洪水・土砂災害ハザードマップ(洪水・土砂災害避難地図)が更新されました。万が一の際のご避難時の持ち出し品や自宅の指定避難所をご家族で確認しておくことも大切かと思われます。何卒よろしくお願いします。
1年生の学習旅行の延期について
1年生の学習旅行ですが、会津若松市内での新型コロナウイルス感染の陽性者の確認が連日続いていることを踏まえ、実施を延期することとします。詳細については、本日、文書を配付しますのでご覧ください。
また、3年生の修学旅行が近づいてきております。日頃の健康管理に加えまして、感染経路の不明な感染者数が増加している地域への週末の不要不急の外出を控えていただくなど、ご家庭のご支援ご協力をお願い申し上げます。
創立初となるリモート生徒会役員選挙立会演説会 終わる
次代を担う生徒会役員を選ぶ生徒会役員選挙立会演説会がWeb会議システムを活用して図書室と各教室を結んで行いました。「よりよい西中」にするために各立候補者の立候補の動機や抱負について音声とともに映像を通じて各教室に届けられました。本番の国政選挙等で使用する本物の投票箱を貸し出してくださった須賀川市選挙管理委員会の関係者の皆様にも感謝を申し上げます。
来年は、例年通りに体育館で行えるよう新型コロナウイルスの終息を願っています。(下の写真は、昨年度のものです。)
『シルエット怪獣』の名付け親になろう!
11月3日開館予定の「須賀川特撮アーカイブセンター」の「シルエット怪獣ネーミング募集」に応えて、文化祭の壁画デザインづくりとともに全校生で取り組んでいます。保護者の皆様も応募できますので是非チャレンジしてみてください。
今日を機会に点検・確認を!
今日9月1日は「防災の日」です。万が一のときに具体的にどう行動するか、家族みんなで“おうちで防災訓練”をなさってみてはいかがでしょうか。
福島県では、普段から「マイ避難(一人ひとりの適切な避難行動のことです。)」を考えていただくため、『ふくしまマイ避難ノート』を作成しました。「マイ避難」の作成にお役立てください。
また、最近、「ローリングストック」という備蓄法が注目されています。「ローリングストック」とは、普段から少し多めに食材・加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量を家に備蓄しておく方法です。食品以外にも、ウェットティッシュや乾電池などの日常で使用する生活用品にも応用できるそうですので参考にしてみてください。
第33回 岩瀬地区夏季中学生ソフトテニス大会 優勝
女子ダブルス 大武心優・大和田杏音ペアが本大会において、本校で初となる優勝を果たすことができました。女子ソフトテニス部の皆さん、新人大会も頑張りましょう。
3年生 実力テスト間もなく終了!
最後の力を振り絞って最終科目のテストに取り組んでいます。今日、できなかったところ、わからなかったところを重点的に復習しましょう。
今週の予定です。
少しずつ朝晩と日中の気温の差が大きくなってきました。今週も体調管理に十分気を配って学校生活を送っていきましょう。
8月 葉月(はづき) August
31日(月)ALT・学校司書来校 発育測定2の3
下校時間 18:30
9月 長月(ながづき)September
1日(火)学校司書来校 発育測定3の1
下校時間 18:30
2日(水)SC(2の1)勤務
下校時間 18:30
3日(木)生徒会立会演説会
下校時間 18:00
4日(金)週番引継ぎ 発育測定3の2
下校時間 17:30
5日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。 支部夏季バレーボール大会
6日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。 支部夏季バレーボール大会
今日も熱中症に注意を!
今日も残暑の厳しい一日になる予報です。熱中症に十分注意してください。ソーシャルディスタンスを確保できる際は、メリハリのあるマスクの着脱を!
Coming Soon 3年生 実力テスト!
来週31日(月)は、3年生の実力テストです。出題範囲を再確認して悔いを残さない準備を!
これまでの応援ありがとうございました。~中体連岩瀬支部駅伝競走大会~
女子 6位入賞 50分26秒
男子 優 勝 1時間02分29秒
【区間賞】1区 吉田翔眞 10分07秒
3区 石川知輝 10分15秒
6区 伊藤巧晴 10分13秒
今年も男・女チームともに持てる限りの力を尽くし襷リレーを行うことができました。また、保護者の皆様には、新型コロナ対策の一環で無観客大会ということで直接会場にお越しいただくことはできませんでしたが、これまでの練習全般を支えていただいたことに深く感謝申し上げます。なお、男子チームは、10月7日(水)、いわき市21世紀の森公園内コースで開催される県中学校駅伝大会の出場権を獲得しました。今後ともご支援の程よろしくお願いします。
文部科学大臣メッセージが届きました。
文部科学省が新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣メッセージを発表しましたのでお知らせします。
本校においても、感染予防対策をこまめに行うとともに、医療従事者や社会活動を支えている人たちへの敬意や感謝の気持ちを忘れないことや差別や偏見等を防ぐための取組について、今後も継続して進めてまいります。
保護者や地域の皆様へ
学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。
しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。
私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。
第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。
第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。
令和二年八月
文部科学大臣 萩生田 光一
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助制度について
須賀川市では、新型コロナウイルス感染症の影響による休業、失業等により、お子様を小・中学校へ就学させるのが困難な方に対して、学校にかかる費用の一部を助成し、お子様の就学を援助する制度を実施します。
【提出期限】 令和2年9月4日(金)
提出期限以降でも申請は受け付けますが、その場合支給については申請の受付月分からとなります。(最終提出期限は12月末まで)
ご不明な点がありましたら学校教育課までお問い合わせください。
☎0248-88-9168
図書カードで良書の購入を!
須賀川市では、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を利用し、「学習意欲向上支援事業」として児童・生徒全員に対して図書カード(2,000円分)を配付することになりました。
本校では、本日、図書カードとともに受領書も配付しましたので、26日(水)までに受領書(押印が必要です。)のご提出をよろしくお願いします。
今週の主な行事です。
今週も、暑い日が続くようですが、体調管理に十分気を配って学校生活を送っていきましょう。
8月 葉月(はづき) August
24日(月)学校司書来校 発育測定1の3
下校時間 18:30
25日(火)学校司書来校 発育測定2の1
下校時間 18:30
26日(水)発育測定2の2 ALT・SC(1の3)勤務
下校時間 18:00
27日(木)岩瀬支部駅伝競走大会 ALT勤務 お弁当
下校時間 17:15
28日(金)週番引継ぎ お弁当 駅伝大会予備日
下校時間 17:30
29日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
30日(日)数学検定
※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
中体連岩瀬支部駅伝競走大会のお知らせ
いよいよ来週27日(木)に大会が開催されます。特設駅伝部の保護者の皆様には、これまでの練習や試走に対するきめ細やかなご支援に感謝申し上げます。
今年の大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために「無観客」で行われますので、保護者の皆様には、残念ながら会場での応援はできませんが、選手の活躍を祈りながらホームページや一斉メール等での結果の速報をお待ちいただければ幸いです。
お弁当のお知らせ
来週27日(木)、28日(金)は、お弁当となりますのでよろしくお願いします。
本日20日(木)の部活動について
昨日お知らせしたとおり、35度以上の猛暑日のおそれがあるため、本日の部活動は、身体活動を避け、ミィーティング等に変更し時間を短縮して行い、17時30分に完全下校としますので何卒よろしくお願いします。
イラスト:厚生労働省・環境省制作リーフレット「令和2年度の熱中症予防行動」より
暑さに負けず 2学期 スタート!
いつもより短い夏季休業を終え、今日から2学期がスタートしました。校長式辞の後、スクール・サポート・スタッフの着任あいさつ、各学年代表の2学期の抱負の発表、支部駅伝大会の選手壮行会を会議室と各教室をテレビ会議システムで結んで行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、是非、かけがえのない思い出もたくさん残せる2学期にしたいと願っています。ご家庭の変わらぬご支援もよろしくお願いいたします。
夏季休業18日目~2学期スタートまで1日~
いよいよ夏休みの最終日を迎えました。明日も気をつけて登校してください。
県内での新型コロナウイルスの感染確認が増えてきていることを受け、「お盆明けのこれから1週間、10日が重要」と言われています。新しい生活様式の励行に加え、少しでも体調不良や熱などがある場合は、登校前に医療機関の受診をお願いします。
【明日19日(水)の主な予定】
始業式 9:00~ 9:20
学 活 9:30~10:15
3校時 10:30~11:15(水の1)
4校時 11:25~12:10(水の2)
給食・休憩
5校時 13:15~14:00(水の3)
下校 14:15(部活動なし)
※各学年で指示されている提出物を持参のこと。
夏季休業17日目~2学期スタートまで2日~
スクール・サポート・スタッフ着任のお知らせ
福島県教育委員会では、学校再開及び感染拡大防止対策に伴い増加する担任等の業務をサポートするために、県内の市町村立小・中・義務教育学校、特別支援学校で「スクール・サポート・スタッフ」として力を貸していただける方の配置を進めています。本校にも、今日から令和3年3月31日までの任期で下記の職員が配置されましたのでお知らせします。
スクール・サポート・スタッフ 結城みどり
【主な業務】
・ 校舎内外の消毒業務などの教員の補助
・ プリントの印刷、配付文書の印刷・仕分け、学年・学級事務(教材・教具準備、軽微な事務、調査集計・回答書案作成等)などの教員の補助 等
夏季休業16日目~2学期スタートまで3日~
明日から部活動が再開される部も多いかと思います。体調を整え、交通事故に十分注意して登校してください。
夏季休業15日目~2学期スタートまで4日~
75回目の終戦記念日
今日8月15日は、戦没者を追悼し平和を祈念する日です。政府主催の「全国戦没者追悼式」が、日本武道館で行われます。式典では、正午から一分間の黙とうが行われます。
ご家庭でも平和を願い是非黙とうを!
夏季休業14日目~2学期スタートまで5日~
夏休みも残すところ、あと5日となりました。生活のリズムや体調を崩している人はいませんか?
夏休みに入る前に立てた目標をあらためて確認して、夏休みのまとめをしっかり行って、2学期のスタートに備えましょう。
夏季休業13日目~2学期スタートまで6日~
お盆期間中における医療機関診療・休診に関する須賀川医師会の情報はこちらです。暑い日が続くようですので熱中症にも気をつけましょう。
*受付時間や診療科目等の詳しい情報は各医療機関へお問い合わせください。
夏季休業12日目~2学期スタートまで7日~
~持続可能な学校教育を目指して~
ふくしまの学校“キラリ”「学びの保障」応援サイト(公立小中学校関係)
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた本校の取組みが福島県教育委員会ホームページに紹介されました。
夏季休業11日目~2学期スタートまで8日~
今日は、最高気温がかなり高くなる見込みです。このような時は、周りの人と距離を2メートル以上確保できる時は、積極的にマスクを外すというようなマスクの着脱にメリハリをつけて熱中症にも気を付けてお過ごしください。その際も、手洗いをこまめに行うことが大切です。
夏季休業10日目~2学期スタートまで9日~
お盆を間近に控え、市内の交通量も普段より多くなるかと思いますので、交通事故に十分注意してお過ごしください。
夏季休業9日目~2学期スタートまで10日~
夏季休業、早くも折り返しです。生活のリズムを崩さずに毎日過ごせているでしょうか?「早寝・早起き・朝ごはん」を基盤にして健康で充実した毎日を送ってください。ご家庭のご支援もよろしくお願いします。
夏季休業8日目~2学期スタートまで11日~
先日、DJのT.T.スズーキーさんに、生徒会本部役員、AIプログラミング部長が取材をいただいた収録の様子が、今月の毎週土曜日、午後5時30分から「すかがわシティインフォメーション」の学校紹介のコーナーで放送される予定です。お楽しみに!
夏季休業7日目~2学期スタートまで12日~
今日は、暦の上では、「立秋」です。「立秋」は、朝夕が涼しくなり、秋の気配を感じ始めるころと言われます。暦の上では、秋になりますが、日中はまだまだ残暑が厳しく一年で最も気温が高くなる時期でもあります。熱中症予防はもちろん新型コロナ対策の一つとして運動・栄養・休養のバランスをとって免疫力を高めて乗り切りましょう。
夏季休業6日目~2学期スタートまで13日~
連日、気温の高い日が続く予報ですので熱中症に十分注意してください。
さて、新型コロナウイルス感染防止のため、全ての高校ではありませんが、体験入学が始まっています。体調不良等で欠席する場合は、必ず本校に連絡を入れてください。くれぐれも無断欠席のないようにお願いします。(週休日の場合は、直接、該当高校へ)
また、Web上でも、それぞれ各高校の学校紹介等をホームページにおいて発信していますので、積極的に情報収集してみてください。
※安積高校では、バーチャル体験入学ができますよ。
夏季休業5日目~2学期スタートまで14日~
今朝の特設駅伝部の練習に、本校OB(現在、PTA会員)でふくしま駅伝でもお馴染みの加藤将士先輩が来校され、一緒にトレーニングしていただきました。トップアスリートから素晴らしい刺激を受けることができ感謝申し上げます。
夏季休業4日目~2学期スタートまで15日~
給食室も食器をピカピカに磨き上げて2学期に向け準備しています。
夏季休業3日目~2学期スタートまで16日~
1、2年生は、家庭訪問、3年生は、3者相談、お世話になります。ご家庭との連携を更に密にしてお子様の更なる成長のために力を尽くしてまいります。
夏季休業2日目~2学期スタートまで17日~
本日、仙台管区気象台が東北南部の梅雨明けを発表しました。これから、暑さも本番になってくると思われますので、より一層、熱中症に注意していきましょう。
夏季休業1日目~2学期スタートまで18日~
夏休みがスタートしました。昨日、1学期の学校生活の様子について通知表を通じてお知らせしましたが、ご家庭でのご支援も何卒よろしくお願いします。新型コロナウイルスの感染者の確認が全国的に広がってきています。感染拡大地域への往来には十分ご注意ください。
令和2年7月30日(木) 県民の皆様への知事メッセージが届きましたのでお知らせします。
はじめに、医師や看護師、病院スタッフの皆様、そして、感染症対策に携わる保健所や臨床検査技師の方々など、新型コロナウイルスとの闘いの最前線で懸命に御努力いただいている関係の皆様に、深く敬意と感謝の意を表します。
新型コロナウイルス感染症については、7月に入ってから、全国各地で感染者が急激に増加しています。本日、東京都では過去最多となる367名の感染者が確認され、直近1週間においても連日200名を超えるような状況が続いています。また昨日は、愛知県、大阪府、福岡県等において過去最多となる新規感染者が確認され、全国の感染者は合計1,242名となり、初めて1,000名を超えました。
こうした中、政府は、全国的に感染が拡大している状況を踏まえ、現在のイベントの開催制限等を8月末まで継続することを決定しています。
本県においては、昨日新たに1名、この1週間では2名の方の感染が確認されています。これまでのところ大幅な感染拡大は抑えられている状況にありますが、全国の感染状況や政府の方針を踏まえ、現在の「イベント参加人数5,000人以下」等の基準を8月末まで継続することといたします。主催者におかれましては、引き続き、徹底した感染防止対策と、感染拡大のリスクを最小限にするための取組について、御協力をお願いします。
県民の皆様、事業者の皆様に改めて2つお願いをいたします。
一つ目は、「新しい生活様式」の定着等についてであります。今後、夏休みや帰省などで、県外との往来がより活発になってくると思います。県外に移動する場合には、自分が移動する地域の感染状況を十分に確認し、3密となるような場所には近づかない、感染防止対策が徹底されていない施設等は利用しない、マスク着用等の感染防止対策を徹底するなど、細心の注意を払った上で、より一層の慎重な行動をお願いします。最近の全国の感染状況を見ますと、20代から30代の方の割合が高く、友人同士のパーティーや会食等による感染、家庭内感染への広がりが見られることから、この年代の方々は、県外との往来に当たって、特に注意をお願いします。
感染リスクの高い地域に移動しようとする場合は、その必要性を慎重に判断するとともに、そうした地域から御家族が帰省される場合等を含め、移動後2週間の行動歴を記録するなど、感染拡大のリスクを最小限にするための取組について御協力をお願いします。
また、全国的に感染者が増加している状況にあることから、感染者との接触の可能性をいち早く察知し、感染拡大を最小限に抑えるため、県民や事業者の皆様におかれましては、「接触確認アプリ」の積極的な活用をお願いします。
二つ目は、施設における感染防止対策についてであります。全国各地でクラスターが発生している状況を踏まえ、事業者の皆様におかれましては、ガイドラインの点検と、その遵守・徹底をお願いします。特に、県内においては、にぎわいを取り戻しつつある観光地も見られるようになってきたことから、各観光施設や宿泊施設、飲食店等においては、県のホームページを活用し、施設で行っている感染防止対策を表示したポスターを作成・掲示するなど、観光客や県民の皆様が安全かつ安心して施設を利用することが出来る環境づくりに取り組んでいただくようお願いします。
「ウィズコロナ」の状況の中で、感染リスクをゼロにすることはできません。新型コロナウイルスの陽性となった方やその関係者、医療従事者などに対する差別や偏見は絶対になさらないようお願いいたします。
県といたしましても、「新しい生活様式」への対応と段階的な社会経済の再生を両立していくため、更なる施策に取り組んでまいります。県民一丸となって、この困難、難局を乗り越えていきましょう。引き続き、皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
1学期 大変お世話になりました。
新型コロナウイルス感染防止のために臨時休業があり、55日間の1学期となりましたが、大きな事故なく今日を迎えることができました。保護者の皆様のご支援にも感謝申し上げます。
終業式では、校長式辞の後、各学年代表生徒の1学期の反省と今後の課題の発表を行いました。「西中の新しい生活様式」で定着している会議室と各教室をWEB会議システムで結んで行いました。生徒指導主事から夏季休業中の注意事項も指導しましたので、ご家庭でもご確認願います。
明日から18日間の短い夏休みとなりますが、生徒の皆さんにとって事故なく充実した時間となることをお祈りしております。
謎のサークルの正体は?
校庭に全校生の満開の笑顔が咲きました!
先日お知らせしていた謎の校庭に出現したサークルの答えです。本日、配付しましたPTA新聞に大きく掲載していますので是非ご覧ください。お楽しみに!
明日は、部活動がありません。
明日31日(金)は、会議のため部活動がありません。下校予定時間は、14時30分です。何卒よろしくお願いします。(野球部以外)
今後の気象情報にご注意ください。
昨夜、中通り中部(須賀川市)に出されていた大雨警報は、すでに解除されましたが、市内の河川も増水しています。土砂災害にも十分注意願います。
雨が続く予報です。
毎年、雨の日の自転車通学中に濡れたマンホールやグレーチング付近でスリップし転倒してしまい、けがを負う自損事故が発生しています。今日に続き明日も雨の予報ですので十分注意し、登下校してください。ご家庭でのお声かけもよろしくお願いします。
3年生 修学旅行 実施予定です。
本日、修学旅行の参加承諾について90%以上の3年生の参加確認が取れましたので、臨時学年保護者会でお示ししたとおり実施することとします。詳細については、明日、文書でお知らせしますのでよろしくお願いします。なお、今後の感染状況により、中止を含め変更がありますのでご了承願います。
今週の主な予定です。
いよいよ、金曜日に終業式を迎えます。1学期のまとめをしっかり行いましょう。今週も、天候不順の日が続くようですが、体調管理に十分気を配って学校生活を送っていきましょう。
7月 文月(ふみづき) July
27日(月)学校司書来校
下校時間 18:30
28日(火)学校司書来校
下校時間 18:30
29日(水)下校時間 18:30
30日(木)下校時間 18:30
31日(金)1学期終業式 週番引継ぎ 部活動なし
下校時間 14:30
8月 葉月(はづき) August
1日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
2日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動最終日
4連休3日目、いかがお過ごしでしょうか?夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動最終日を迎えました。今日も交通事故に十分注意して行動してください。ご家庭のお声かけもよろしくお願いします。
自分や家族の症状に不安や心配があればまずは電話相談をどうぞ
県民の皆様への知事メッセージが届きました。「危機意識」&「地産地消」
令和2年7月22日(水) 県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、医師や看護師、病院スタッフの皆様、そして、感染症対策に携わる保健所や臨床検査技師の方々など、新型コロナウイルスとの闘いの最前線で懸命に御努力いただいている関係の皆様に、深く敬意と感謝の意を表します。
新型コロナウイルス感染症については、7月17日に、東京都で過去最多となる293名の感染者が確認され、東京都知事は、明日からの四連休において不要不急の外出を控えるよう、都民に呼び掛けています。また、大阪府においても、7月19日の感染者が89名となり、本日は100名を超えるなど、各地で緊急事態宣言後最多となる新規感染者が確認されています。
本県では、この2か月間で3名の感染者が確認されていますが、このうち2名が東京由来、1名が関西由来と考えられています。このように、福島県では大幅な感染拡大が抑えられている状況にあるものの、全国においては大都市部を中心に、感染が拡大している状況にあります。今、正に「ウィズコロナ」という状況、局面にあることを念頭に置いて、感染拡大防止と地域経済再生の両立を進めていかなければなりません。
こうした厳しい状況を踏まえた上で、県民の皆様にお伝えしたい大切なキーワードが二つあります。
一つ目のキーワードは、「危機意識」です。全国で再び感染が拡大しており、常に感染のリスクが身近にあるということを改めて強く認識していただく必要があります。特に、観光施設、宿泊施設、飲食施設など、これから迎える夏休み、あるいは「GoToトラベルキャンペーン」の中で、県内においても観光客が増えてくるものと思われます。そのため、事業者の皆様におかれては、業種ごとに定めた感染拡大予防ガイドラインに基づく感染防止対策を徹底していただくとともに、他県においてどういったクラスターが発生しているのかを確認・点検し、感染防止対策を改善していただくようお願いいたします。
また、県民の皆様におかれましては、県外に移動される場合、その地域の感染状況を十分に確認してください。細心の注意を払った上で、より一層、慎重な行動を取っていただくことが大切です。特に、東京など感染者の大幅な増加が見られるような感染リスクの高い地域に移動しようとする場合は、その必要性を慎重に判断していただきたいと思います。
大切なことは、他県における感染状況はどうなのか、どこでクラスターが発生しているのか、こうしたことを念頭に置いて行動していただくことだと思います。県のホームページにも「各都道府県における新型感染症陽性患者の発生状況」と「各都道府県のクラスターに関する主な報道内容」を掲載しましたので、是非、参考にしていただければと思います。
二つ目のキーワードは、「地産地消」です。地域内の経済循環を通じて、地域経済の再生を図ること、これが感染拡大防止と地域経済再生の両立を図る上でも重要だと思います。県民の皆様には、福島県あるいは各市町村が講じている様々な施策を活用していただきながら、ふるさとの経済を下支えしていただきたいと考えています。例えば、県民限定の宿泊割引や飲食店の前払利用券、福島応援スタンプラリー、さらにはプレミアム商品券など、様々な施策が準備されています。こういった施策を活用しながら、ふるさとの経済を県民の皆様自身が応援していただくことが、正に「地産地消」であり、安心しながら経済を活性化する一つの具体的な方策になるものと考えます。
今なお「ウィズコロナ」の厳しい状況が続いていますが、県民の皆様、事業者の皆様には、引き続き、身近にある感染リスクへの「危機意識」を持って感染防止対策を行っていただきながら、「地産地消」により、地域経済の下支えにも力をお貸しくださいますようお願いいたします。
県といたしましても、「新しい生活様式」への対応と段階的な社会経済の再生を両立していくため、更なる施策を検討してまいりますので、県民一丸となって、この困難、難局を乗り越えていきましょう。引き続き、皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
ウルトラFMの収録がありました。
DJのT.T.スズーキーさんが来校され、生徒会本部役員、AIプログラミング部長が取材を受けました。
収録の様子は、8月の毎週土曜日、午後5時30分から「すかがわシティインフォメーション」の学校紹介のコーナーで放送される予定です。お楽しみに!
伝える力を高めよう!
福島民報社主催の「みんぽう出前塾」が1年生を対象に開かれました。これは、新聞に親しむことで社会への興味や関心を広げ、自分で考え判断する力や語彙力を身に付けることを目的として実施されたものです。福島民報社の編集者の方による、効果的な新聞の読み方や学習への生かし方などについての講座が行われました。
実際に移動編集車「民報号」でこの日の学習の様子を伝える号外をその場で印刷していただきました。
今日、学んだことを総合的な学習の時間等で学習の経過や成果をまとめる新聞づくりなどに積極的に表現し活用してくれることを期待しています。
校内文化祭に向けて~会場下見~
10月24日(土)の校内文化祭の会場として予定している郡山女子大学建学記念講堂を下見させていただきました。大変素晴らしい近代的な会場です。
先日お知らせしたとおり、
①生徒の移動方法は、学校からバスで移動しますので、会場までの送迎の必要はありません。
②現在、有観客での実施を検討しています。その際の保護者の方の駐車場については、郡山女子大学の駐車場をお借りする予定です。車の台数が多い場合は、開成山公園の駐車場にとめていただくようになります。各家庭の参観人数に制限をかけるかどうかも検討中です。詳細については、後日プリントでお知らせさせていただきます。
※感染状況が拡大している場合は、変更もしくは中止もあります。
令和3年度福島県立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜方法について
福島県教育委員会のホームページに「令和3年度福島県立高等学校入学者選抜における高等学校の選抜方法一覧(7月段階)」が掲載されています。是非、ご覧ください。
今週の主な予定です。
1学期終盤を迎えています、天候不順の日が続いていますが、体調管理に十分気を配って学校生活を送っていきましょう。
7月 文月(ふみづき) July
20日(月)学校司書来校 実力テスト(1・2年)
下校時間 18:30
21日(火)学校司書来校 ワックス清掃(教室)
下校時間 18:00
22日(水)SC来校 ワックス清掃(廊下)
下校時間 18:30
23日(木)海の日
24日(金)スポーツの日
25日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
26日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
お世話になりました。~3学年臨時保護者会~
昨夕、3学年臨時保護者会を開催し、修学旅行や最上級生としての学習、生活、進路等についてお伝えさせていただきました。週末のお忙しい時間帯に多くの保護者の皆様に時間を割いていただきありがとうございました。
当初、関東方面の修学旅行を計画しておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県内を中心とした計画に組み直し提案させていただきました。ご家庭で参加の有無について検討いただき、27日(月)までに参加同意書を提出いただければと思います。
3学年 高校説明会
昨日から2日間にかけて、本校に近隣の高校から講師の先生方をお招きし、高校説明会を行いました。お忙しい中、ご協力いただいた高校の校長先生をはじめ担当の方々に大変お世話になりました。
今年度の中体連主催の新人大会について
今年度の中体連主催の新人大会については、新型コロナ対策の一環で、全ての種目において、保護者の方を含め、「無観客」での実施の方向で検討しているとの情報が入りました。大会当日は、恐縮ですが、会場周辺を含め、応援をいただくことができません。(駅伝大会も同様の見込み)
大会の経過や結果については、ホームページや一斉メールでお知らせできるよう考えておりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
何ができるのかな?
今日の2年生の家庭科の授業の一コマです。時間を追う毎に、針使いが上手になってきているとのことです。
令和2年度 校内文化祭について
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じながら、有観客で校内文化祭を実施する方向で検討しております。本日付で、お子様を通じて通じて関係文書を配付しましたので、ご確認願います。
※昨年度の文化祭の一コマです。
感謝!新しいユニフォーム(野球部)
今年度は、体育文化後援会のローテーションで野球部のユニフォームを新調する予定となっていました。この度、和田 泰幸会長より野球部代表へ新ユニフォームが手渡されました。中体連主催大会は全て中止になってしまいましたが、協会主催大会で3年生が新しいユニフォームに袖を通し、はつらつと思う存分プレーできることは、うれしい限りかと思います。大切に使用して後輩達に引き継いでください。
今週の主な行事です。
今週は、期末テストが採点され、手元に戻ってくると思われます。丁寧にしっかり復習していきましょう。ご家庭のご支援もよろしくお願いします。
7月 文月(ふみづき) July
13日(月)学校司書来校
学校公開【1年】 8:35~16:30(部活動参観可)
下校時間 18:30
14日(火)学校司書来校
学校公開【2年】 8:35~16:30(部活動参観可)
下校時間 18:30
15日(水)SC来校
学校公開【3年】 8:35~16:30(部活動参観可)
下校時間 18:30
16日(木)高校説明会(3年)
下校時間 18:00
10日(金)高校説明会(3年) 週番引継ぎ
3学年臨時保護者会(修学旅行等)18:30
下校時間 18:00
18日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
19日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」
夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります。
登下校途中の自転車の転倒も含め、交通事故に巻き込まれないように十分注意しましょう。ご家庭内でもお互いにお声かけをお願いします。
1 目的
この時期は、夏季特有の暑さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転などが増加することに伴い、交通事故が多発する傾向があります。
本運動は、このような情勢を踏まえ、県民一人一人の交通安全意識を高め、交通ルールの遵守・交通マナーの実践を習慣づけることにより、県民総ぐるみで交通事故防止を図ることを目的としています。
2 期間
令和2年7月16日(木曜日)から7月25日(土曜日)までの10日間
3 運動のスローガン
「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」
年間スローガン
「みんながね ルール守れば ほら笑顔」
4 運動の重点
(1)子供と高齢者の交通事故防止
(2)道路横断中の交通事故防止
(3)飲酒運転、無免許運転及び速度超過など悪質・危険な運転の根絶
(4)自転車の交通事故防止(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)
(5)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
いよいよスタート 期末テスト!
令和2年度最初の期末テストを迎えました。これまでの授業で学習してきたこと、家庭学習で復習してきたことを精一杯発揮してみてください。
校内高校説明会
3年生の校内高校説明会は、テレビ会議システムを使って、多目的室と各教室を結んでポスターセッション形式で行いました。16日、17日には、各高校の先生方から直接お話を伺う機会がありますが、予備知識を増やしながら自分の進路を見つめていきましょう。
※「ポスターセッション」とは、発表者が研究開発の成果などを1枚のポスターにまとめ、 見学者に対面でその内容を伝える方法で、主に学会で使われている発表形式です。
今後も土砂災害、河川の増水や氾濫に警戒してください。
大雨と雷及び突風に関する福島県気象情報 第3号
令和2年7月8日16時33分 福島地方気象台発表
(見出し)
中通り・浜通りの大雨の峠は越えましたが、8日夜のはじめ頃にかけて土砂災害に警戒し、8日夕方にかけて河川の増水や氾濫に警戒してください。
(本文)
【気象状況】
梅雨前線が東シナ海から日本の南を通って、日本の東にのびています。福島県では、激しい雨や、落雷、竜巻などの激しい突風のおそれはなくなりました。
【雨】
<実況>
7月7日0時から8日16時までの主な地点の総降水量は以下の通りです(アメダスによる速報値)。
石川 100.5ミリ
富岡 96.0ミリ
川内 81.5ミリ
浪江 81.0ミリ
古殿 80.0ミリ
いわき市川前 77.0ミリ
塙町東白川 75.0ミリ
<地域・時期>
福島県では、大雨の峠は越えましたが、これまでに降った雨で地盤の緩んでいる所や増水している河川があります。8日夜のはじめ頃にかけて土砂災害に警戒し、8日夕方にかけて河川の増水や氾濫に警戒してください。
<防災事項>
がけ崩れ、山崩れ、河川の増水や氾濫のおそれがあります。中通り・浜通りでは、土砂災害、河川の増水や氾濫に警戒してください。
【補足事項】
土砂災害や浸水害、洪水の危険度分布については、「気象庁ホームページ」などを確認してください。
「大雨と雷及び突風に関する福島県気象情報」は、本号限りとしますが、今後発表する警報や注意報、気象情報に留意してください。
食育講話(2学年)
池田記念病院の管理栄養士の桑名 満希先生をお招きし、思春期の食事の大切さや受験期の食事について教えていただきました。新型コロナウィルス感染予防のための免疫力を高める食事やストレッチについても教えていただきました。
須賀川市 大雨警報(土砂災害)・雷,洪水注意報が発令中です。
令和2年7月8日 10時14分 福島地方気象台発表
福島県の注意警戒事項
中通り、浜通りでは、8日夕方まで土砂災害や河川の増水に警戒してください。
お知らせ 大雨・洪水・高潮の警報・注意報については、令和元年台風第19号による大雨や東日本大震災の影響を考慮し、一部の地域において通常基準より引き下げた暫定基準で運用しています。
===================================
須賀川市 [継続]大雨警報(土砂災害) 雷,洪水注意報
特記事項 土砂災害警戒 浸水注意
土砂災害 警戒期間 8日夕方まで
注意期間 8日夜のはじめ頃まで
浸水 注意期間 8日昼過ぎまで
1時間最大雨量 20ミリ
雷 注意期間 8日夕方まで
洪水 注意期間 8日夕方まで
付加事項 突風 ひょう
強い雨の中の登校となりました。
合羽やポンチョを着て、自転車で登校してきた生徒もいましたが、雨が強すぎてずぶ濡れになってしまったようでした。(すぐにジャージに着替えましたのでご安心を!)
いよいよ期末テスト直前です。
10日(金)の期末テストに向けて今日から部活動休止となります。職員室の入室も制限されます。これまでの授業の内容を丁寧に復習して当日を迎えましょう。
感謝!ありがとうございます。
先日、星 美江PTA会長さんより自動アルコール消毒器と手指消毒用アルコールを寄贈いただきました。新型コロナウイルス感染予防のために大切に活用させていただきます。
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |