こんなことがありました!

出来事

ワックスがけ

 これまで,体育館,教室の2回に分けて水ぶき,ワックスがけを行ってきました。そして,今日は清掃の時間に水ぶきをし,放課後,校長はじめ職員全員で廊下と階段のワックスがけを行いました。ピカピカになり,気持ちよく卒業式を迎えることができます。

卒業式練習(最終)

 今日は卒業式の全体練習の最後でした。これまで,座礼や一緒に合わせて座ることなどを確認してきました。最後の練習日となった今日は,どの児童もしっかりと合わせることができました。素晴らしいです。卒業生も在校生も,明日本番になっても大丈夫なほどよくできていました。

パソコンを使って

 2年生の算数科の学習でパソコンを使って練習問題を解きました。教科書でつまずいた部分の復習を自分から進んで解くことができました。

 各家庭にeラインズのIDとパスワードを配付していますので,この春休みにもログインして,ドリル練習などに取り組んでほしいと思います。

卒業式予行

 卒業式まであと1週間となりました。本日は,予行練習を行いました。本番と同じ内容で進みました。子どもたちは,最後まで集中力を保ち,声もしっかり届いていました。残り1週間で,本日気が付いたことを確認・修正し,式でしっかりできるよう準備していきます。在校生の「卒業生のために」という気持ちがしっかり伝わってきました。

2年生の授業から

 復習プリントなどがずいぶん進んでいます。そこで,2年生では,パソコンを使って算数科の復習を行いました。子どもたちは自分の取り組みたい単元に集中して取り組んでいました。終わった後も,「もっとやりたい。」意欲的でした。

 

震災から10年

 2011年3月11日の震災から今日で10年です。小学生の子どもたちには震災の記憶はありません。だからこそ,この震災を風化させないために,本校では,祈念の会を行いました。

 まず,校長より福島県及び須賀川の震災の様子をパワーポイントを使って伝えました。福島県民だからこそ,記憶にとどめておいてほしい内容です。次に,教務主任から当時の6年生の作文を紹介しました。また,6年生の代表児童が会に際して書いた作文を読んでくれました。その中では,この震災を乗り越えられるような温かい社会を築いていきたいという力強い内容でした。そして,最後に,全校生で黙とうを行いました。

 先日のように,いつ,どこで大きな災害が起こるか分かりません。その時に安全に身を守ることができる行動ができるよう今後も指導していきます。

卒業生にインタビュー

 卒業式が近づいています。放送委員会では,お昼の放送時に,「卒業生にインタビュー」を行っています。

 卒業生に,「小学校生活一番の思い出は?」「今年1番笑ったことは?」「下級生に一言」といった内容をインタビューしています。卒業生は1人1人内容が異なっていて感心します。放送委員会の児童も適切に発表内容を受けていて,これまで学習してきた『話し方・聞き方』が生かされています。

 ぜひ,ご家庭でこの内容を聞いていただければと思います。

卒業式全体練習

 卒業式の第1回目の全体練習を行いました。本校では,全校生が参加して卒業式を行います。小さな学校ならではのよさです。下級生にとって,卒業生は自分たちの面倒を見てくれた良き先輩です。だからこそ,卒業生の姿を最後まで送りたいという気持ちが感じられます。教室で6年生との思い出を語り合った学年もあります。たくさんの思い出があふれたそうです。

 今日の練習は1回目にもかかわらず,しっかりした座り方や礼ができました。頑張ろうとする気持ちが強く感じられました。

 きっとすばらしい卒業式になること間違いなしです。

そろばんの学習

 3年生ではそろばんの学習に入りました。今は,電卓やパソコンなど便利な道具がありますが,そろばんは,10のまとまり,5のまとまりを合成したり,分解したりして使うので,子どもたちは,しっかり考えながら学習をすることができました。「7をたす」「6をたす」など,自力や友達に聞いて数の合成や分解の仕方が分かると,「わかった」と喜んでいました。

今年度最後の移動図書館

 春休み前最後の移動図書館日でした。子どもたちは,どれにしようか本を手にとっては,「読んだことがある。」「これ,おもしろうそう。」と楽しそうに選んでしました。

 今年度の移動図書館は今回で終わりですが,また,来年度になってからもあります。春休みには,tetteに行って借りるなどおすすめします。長い春休み,読書に親しんでほしいと願っています。

授業研究会を行いました

 3月3日(水)3校時目・4校時目が全クラス,5校時目に5年生教室で授業研究会を行いました。麻布教育研究所の永島先生(リモート)と,市教委の指導主事の先生方をお迎えして行いました。どのクラスも子どもたちが真剣に授業に向き合い,友だちと協力して課題解決するなど学び合いのある授業が展開されていました。

 ご指導の先生方からも,子どもたちの姿がとてもいいとお褒めの言葉をいただきました。

 今後とも,子どもたちの学び合いが深まるよう取り組みを継続していきます。

6年生を送る会

 3校時目に6年生を送る会を行いました。代表児童のあいさつに続き,各学年から,6年生に挑戦しました。しりとりやクイズ,フラフープになわとび(二重跳び)と,これまで学校を引っ張ってきた6年生の胸を借り対戦しました。しりとりやクイズなどは1・2年生が連続して勝ちましたが,フラフープ対決は同点,そして,二重とびは6年生が堂々の勝利でした。子どもたちは,声援ができない分,大きな拍手をして盛り上げました。

 最後に6年生から心のこもった歌とダンスのプレゼント『明日がある』がありました。下級生のためにこの曲を選択し,練習を重ねていたそうです。とても思いやりのある6年生です。中学校へ行っても頑張ってほしいです。

ふくしまの花展示・PR事業

 県の花き協会様より,毎月きれいなバラの花がこれまで届いてきました。その花も今回が最後ということになりました。子どもたちの心に花のやさしさや美しさが届きました。ありがとうございました。

生産者のにこにこバラ園様です。

温かな校庭で

 温かな日差しが降り注ぐ中,1・2年生が校庭で体育を行いました。鬼ごっこですが,逃げていい範囲をラインを引いていろいろな形,大きさにしていきました。子どもたちは,ジャンプして陣地を移動したり,形を利用して逃げたり楽しんでいました。

ヴィオレッタ先生と

 今日はALTのヴィオレッタ先生の来校日でした。職員室で子どもたちに会うと,Hello!How are you?と声をかけてくれます。子どもたちもHello! I'm fine.などすぐに返事ができるようになってきました。日常会話が大切だと感じます。

 3年生の授業では,ヴィオレッタ先生が前で行うように,子どもたちが手本になって説明や質問などをする体験をしました。すると,ヴィオレッタ先生のような発音で取り組む児童もいました。とても意欲的に,役割を替えながら取り組みました。これまでの学習のよい復習になっています。

図工の授業で

 2年生の図画工作科の授業で段ボールを使った造形遊びをしています。廊下のホールに段ボールを広げ,友だちと協力して作りたいものをつくっています。「これはなあに?」と尋ねると,「これは,私たちだけが入れる場所の柵です。」と言ったり,「見てみて。ここに扉があるの。ここを開くと,ぼくたちの部屋に入れるの。」と言ったり。休み時間にもかかわらず,時間を忘れて,思いを膨らませて取り組んでいました。

プログラミング学習を行いました

 GIGAスクール・サポーターの橋本屋様を講師に迎え,3・4・5・6年生がプログラミング学習を行いました。

 3・4年生はビスケットを使ったプログラミング学習を行いました。操作方法を教えていただくと,次はたぶんこうやるのかなと考え,次々に進んでいきました。

 5・6年生は,LEGOのプログラミングを行いました。5・6年生も動いたり,回転したり,音を出したりなど,受けた指令を直感的に判断し操作していました。

 どの学年の子どもたちも,覚えるのが早く,方法を自分たちで考えて進んでいくことができ私たちが感心するほどでした。

 今後Society5.0の社会を切り開いていくためには,このような子どもたちの力が必要になっていきます。今後も,いろいろな場面でコンピュータを活用し,子どもたちがリテラシーを身に着けていけるように努力していきます。

 

感染症関連の書籍が入りました

 注文していた感染症関連の書籍が届いたので,図書館司書の先生と養護教諭で相談し,子どもたちの目につきやすい保健室前にコーナーをつくって置きました。ノロウイルスやインフルエンザなどよく知られた菌が「キャラクター」として登場し,それぞれの病気の特徴が分かりやすく書かれています。一瞬,「かわいい」と感じてしまうほどです。子どもたちも,さっそく手に取って読んでいました。

雪合戦や雪に色を付けて

 大人にとっては車の運転に大変な雪ですが,子どもたちにとっては,とっても楽しいプレゼントです。子どもたちは,休み時間になると,帽子まで濡らして雪合戦をしてきました。「あてられたけど,また,昼休みにやるんだ。」と元気一杯でした。また,低学年では,雪で作った作品に色水をつけて彩色しました。カラフルな作品が雪上に並びました。

 コロナ禍で思いっきり遊ぶ経験が少なかった今年度,密にならずに楽しめる遊びになりました。

世界寺子屋運動

 1月に全校生で取り組んだ「世界寺子屋運動」で行った『募金活動』と『書き損じはがき集め』で集めた募金とハガキを,本日,須賀川市議会議員の大寺正晃様に手渡しました。この募金は,世界のSDGs運動(持続可能な開発目標)に寄付されるそうです。一人だと小さな力も,大勢集まると大きな力になります。「今日いただいた募金を必ず,協会に届けます。」と大寺議員は言っていらっしゃいました。

 今後もボランティアの精神を大切に育てていきます。