出来事
クリスマスの雰囲気
まもなく2学期終了です。子どもたちはクリスマス会などを児童クラブで行うなど,気分が盛り上がっています。2階の廊下にはクリスマスの雰囲気が味わえるような飾りが飾られ,子どもたちはうれしがっています。
フィリピンでのクリスマスのお話
外国語活動,外国語科の時間に,ALTのヴィオレッタ先生がフィリピンでのクリスマスについて,紙芝居と経験してきたことを交えながら教えてくださいました。子どもたちは,英語でどのようなことを言っているのか考えながら,また,日本との違いを考えながら聞いていました。
読み聞かせボランティアの方ありがとうございました
昼休みに読み聞かせボランティアの大槻様,西槇様,伊藤様がおいでくださり,読み聞かせをしてくださいました。学校司書の遠藤先生と一緒に,「サンドイッチ」と「マッチ売りの少女」を読んでくださいました。子どもたちは,すっかりお話の世界に入り込んで聞いていました。聞いた後には,感想をしっかり伝えることもできました。
今シーズン初めての積雪
今朝,今シーズン初めての積雪がありました。休み時間には,子どもたちは元気に校庭に出て,雪を集めて雪玉を作ったり,雪合戦をしたり,雪の感触を楽しんでいました。
保護者の方々には,スリップ等気を付けていただきたいと思います。「10分早めの出発」など心がけたいものです。
プログラミングの学習
今日は,高学年がプログラミングの学習をしました。5年生では,算数科「公倍数」を,6年生は,「平均値」「最頻値」「中央値」などをプログラミング学習をとおして学習しました。これまで計算をとおして学んできましたが,プログラミング学習をとおして行うことで,理解が深まり,文章の読解力も高まったようです。
委員会集会に向けて
保健委員会では,1月12日に集会活動を行います。その集会に向けた練習を継続して行っています。クイズを読み上げる練習をしたり,分かりやすくする工夫を話し合ったり熱心に活動しています。進んで取り組んでいる姿が素晴らしいです。
学習頑張っています
各学年で子どもたちは学習をがんばっています。
1年生では,曲に合わせて,歌を歌いながら楽器を演奏しました。曲をよく聞いてリズムを合わせています。3・4年生では,「信頼」について真剣に考えました。
1年生の音楽科です。
3・4年生の道徳科です。
スピーチコンテスト
5年生の外国語科の学習では,1校時目日自分が紹介したい人や物などを英語と日本語で下書きを作りました。そして,2校時目に各々が順番にみんなの前に出て,英語でスピーチをしました。子どもたちは,堂々と英語でスピーチしました。中には,身振り・手ぶりを交えて表現する児童もおり,5年生でもここまでできるとは思いませんでした。素晴らしいがんばりです。
全校集会を開きました
全校集会を開き賞状の伝達と,校長から全校生へ話をしました。先月に引き続き賞状がたくさん届いており,立派な成績を上げた児童に賞状の伝達を行いました。子どもたちは友だちが賞状をいただくことを尊敬のまなざしで見ています。小さな学校でも頑張れば良い結果が得られる,認められるというよいお手本を,自分事のようにうれしがっていました。今後も,一つ一つのことを丁寧に取り組んでいってほしいと思います。
保健委員会の活動
児童会各委員会活動を行いました。保健委員会では,これまでポスターなどを作って全校生に伝えていましたが,話し合いで「劇」をやってみたいという声が上がりました。ストーリーを養護教諭と子どもたちで考え,練習して発表することになりました。
今後の取り組みや発表が楽しみです。
年男年女の取材
市内のマメタイムス社さんが「年男年女」の取材に来ました。来年の干支は丑です。そこで,5年生・6年生の年男年女の代表児童6名が,取材を受けました。写真撮影の後,自分の目標や夢を話していました。
新春に発売されるので,楽しみにお待ちください。
寒さに負けず
少しずつ寒くなっています。それでも,「子どもは風の子」のとおり,昼休みには校庭に出て,ジャングルジム・ぶらんこ,鬼ごっこ,なわとびに分かれて楽しく遊んでいました。
本校の子どもたちは,登校時も元気に集団登校で歩いており,体力がついていると感じます。
校舎に入ってから,すぐに,手洗い・うがいをしっかり行うことで,風やインフルエンザ,新型コロナウイルス対策をしていきます。
外国語科の授業
6年生では中学校での部活動や楽しみなことを学習しています。この学習では自分が今考えている部活動や学習,行事などを英語で友だちに伝えたり,全体に発表したりすることを目標としています。まず,テキストの書き込み欄に自分の考えを英語などで記入し,次に先生や友達に発表しました。子どもたちは,英語の表現にとても慣れていて,楽しみながら取り組んでいました。
移動図書館が来ました
今日は移動図書館がやってきました。昼休みになると,子どもたちが借りていた本をもって昇降口に集まってきました。そして,借りていた本を返却すると,「うつみね号」に乗り込み,いい本はないか探し始めました。しばらくすると,本を数冊抱えて,車の外側に出てきて,外側に立てかけてある本から選んでいました。子どもたちのわくわく感が感じられました。冬休みにも多くの本を読んでほしいと思います。
少し暖かくなって
今日は昨日に比べやや暖かくなりました。休み時間の子どもたちは,校庭に出て,なわとびや鬼ごっこをして楽しく遊んでいます。中・高学年はなわとびで友だちと競い合っています。低学年は,鬼ごっこをして校庭を走り回っています。どの子もとても楽しそうに過ごしています。
外国語科の授業
将来の夢,中学校での部活動などを,6年生の外国語科の学習で友だちにインタビューしたり答えたりしました。これまで,ビオレッタ先生から教科の名前や,仕事の名前,部活動(スポーツ名)などを教えていただきました。今日は,それらを使ってのインタビューでした。子どもたちは,すっかり中学校での入部希望の部活名をしっかりと理解し,言えるようにもなりました。今日は,友だちを選んでは,自分のことを話したり,友だちにインタビューしたり,率先して取り組むことができました。
外国語活動
ヴィオレッタ先生と外国語活動の授業を行っています。今日は,聞くこと,相手に伝えることをがんばりました。
教科書の中の絵から指し示すものはどれか,教頭とヴィオレッタで役割を分担して英語で表現すると,子どもたちは,それを聞き取って,どの絵のことを言っているのかしっかりと選択することができました。
その後,「お店屋さんごっこ」のように,ショップ店員とお客さん役になり,「どの形がほしいですか?」「はい。三角形を5個ください。」「5個ですね。」「どうぞ。」「ありがとう。」とそれぞれの役割を英語表現でこなすことができました。
まちの先生
まちの先生の伊藤先生がおいでになり,理科の準備等を行っていただきました。5年生の理科では,食塩やミョウバンをどのようにすれば水溶液から取り出せるか考え,実験方法を考え実験しました。子どもたちは,あたためると溶ける量が増えることから,水の温度を下げたらどうなるか考え実験しました。濾紙でこした後には何も残らないだろうと予想を立てる児童が多くいましたが,実験では濾紙でこした後の水溶液から,食塩やミョウバンを取り出すことができました。子どもたちは,とても驚くとともに,なぜだろうという疑問がわいてきました。
効果的な実験ができているのも,まちの先生である伊藤先生のおかげです。ありがとうございます。明日が,今年度のまちの先生事業は最終となります。子どもたちと実験などを楽しみたいと思います。
授業研究会を行いました
5校時目に6年生算数科の授業研究を行いました。「面積」の問題を,個人ごとに解いていきました。はじめは静かに解いていますが,どうしてもわからなくなると,静かに同じグループの友だちに聞き始めました。今日の問題はかなり頭をひねらせるものでしたが,聞くことで解決がなされました。質問を受けた側も,答えをそのまま教えるのではなく,相手が気づくようにアドバイスをしていました。そのおかげで,解き終わると,とてもすっきり満足感で一杯でした。
外国語活動の授業(3年)
3年生の外国語活動の学習では,色と形を英語で質問したり,話したりする活動に熱心に取り組んでいました。ゲームなどを取り入れながら,会話を楽しめるように工夫すると,子どもたちは,次第に英文の表現の仕方に慣れてきました。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771