こんなことがありました!

出来事

外国語の学習

 6年生の外国語の学習では,すでにテキストを終え,これまでの学習の復習と,物語のリーディングに取り組んでいます。ヴィオレッタ先生が持ってきてくださった英文の本を友達と協力して読み取っています。ヴィオレッタ先生のヒントが効果的で,子どもたちの学びに向かう力が高まっているのが分かります。

図画工作科の学習の様子

 6年生の図画工作科の学習では,将来の自分の職業を粘土で表しています。各自自分がなりたい夢の様子をポーズを考えて表しています。着色も工夫して,粘土に絵の具を混ぜて練りこんでパーツをつくっています。まもなく仕上げになるということで,黙々と作っています。気持ちが十分に入っている様子でした。

エコキャップの回収協力ありがとうございました

 今年度,3・4年生が総合的な学習の時間の取り組みで集めてきたエコキャップを業者が回収に来てくれました。今年度はおよそ300㎏集まりました。地域の方々にもご協力をいただけたことで,これほどたくさん回収できたことをうれしく思います。このエコキャップは,発展途上国の子どもたちの予防接種等に充てられます。ありがとうございました。

手洗い指導を行いました

 3日間に分かれて,高・中・低に養護教諭が手洗い指導を行いました。クリームを手に付けてから,石鹸で自分がきれいになるまで手洗いをし,そして,ブラックライトにあてると,洗い残しの部分が光りました。そして,プリントに洗い残しの部分を書いていきました。すると,子どもたちは,「きれいに洗ったのに・・・。」と自分の洗い方が十分ではなかったことに驚いていました。

 新型コロナウイルス感染症の対策には手洗いが欠かせません。今回の体験を日常生活に生かしていきたいと思います。

金づちを使ってトントン

 3・4年生の図画工作科の授業で,金づちを使った授業をしています。子どもたちは,くぎと金づちを使って木と木を重ね合わせたり,のこぎりで木を切ったり家庭ではあまり経験のない工作をしています。はじめは少し怖がる児童もいましたが,今では,どんどん切ったり,くぎを打ったりを楽しみながら,作りたいものを考えて取り組んでいます。

だんごさしをしました

 1・2年生でだんごさしをしました。当初は大東公民館で,大東こども園の子どもたちと一緒に行う予定でしたが,市内で新型コロナウイルス感染症の発生が多く聞かれるようになってきたので,本校児童のみで行いました。

 だんごの粉と飾りは大東公民館から,みずきの木は金子定雄様からいただきました。とてもありがたいです。

 子どもたちは,バランスよく飾りつけを行いました。昇降口に飾ったので,下校時には,多くの上級生が喜んで見ていました。

プログラミング学習

 3~6年生がGIGAスクールサポートスタッフの協力を得て,プログラミングに挑戦しました。今回は,画面上の動物を障害物にあたらないように,プログラミンをする学習でした。どの児童もこの命令を出すと,どのように動くか試行錯誤しながら,正しい命令を考え進めることができました。

冬休みの反省と3学期のめあての発表

 「冬休みの反省と3学期の目標」の発表をお昼の放送の時間に行っています。3学期のはじめは,1・3・5年生の代表児童が月曜日から水曜日の3日間に分かれて発表しました。それぞれ,冬休み中に取り組んだことや,お手伝いしたこと,3学期にがんばりたいことやめあてなどを堂々と発表できました。代表児童に限らず,全員がめあてを立てましたので,短い3学期期間中にめあてを達成できるよう取り組ませていきます。

コロナ対策の音楽科の時間

 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をしながら学習を進めています。音楽科では気持ちよく歌を歌うことができないため,楽器の演奏を重点的に行っています。リズム感がよくなることを期待しています。

子どもは風の子

 3連休中の寒波が過ぎても気温が上がりませんでしたが,子どもたちは,しっかり歩いて登校し,休み時間には雪だるまを作ったりして遊んでいました。歩くことでしっかりと体力をつけている大森小の子どもたちです。また,登校後,ランドセルを昇降口に下ろすと,すぐにスコップを持って雪かきをしてくれました。

雪がふりました

 日本列島に寒気が流れ込み,寒い朝になりました。2cmほどの積雪がありましたが,子どもたちは,元気に集団登校をしてきました。素晴らしいです。

 休み時間になると,校庭に出て,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり遊びました。寒さに負けない子どもたちです。

 明日からの3連休の間も寒いようです。風邪などひかないよう過ごしてほしいものです。

福島県花き協会様より

 毎月,福島県花き協会様よりお花が届いています。大東公民館のご協力で本校でも飾らせていただいています。今回も大きなバラを含んだアレンジメントフラワーが児童昇降口に飾らせていただきました。見る度に「きれいですね。」と,子どもたちが言っています。とても心にやさしい取り組みです。子どもたちにもその気持ちが届いています。ありがとうございます。

発育測定を行いました

 1月6日(水),全校生の発育測定を行いました。身長も体重も伸びているお子さんが多く見られました。冬休みを過ぎ,寒さがましてきているので運動をする機会が減りがちですが,なわとびなどできる運動をとおして体力向上に励んでほしいと思います。

第3学期スタートしました

 1月5日(火)元気のよい子どもたちの声が学校に戻り,第3学期がスタートしました。8時30分から始まった第3学期始業式では,校長からこの3学期にがんばってほしいことを3つ「頭」「心」「体力」について話しました。特に,いじめ防止について話しました。

 新型コロナウイルス感染症が須賀川市内でも発生しました。これまでの全国の情報でも,「人間」がウイルスよりも怖いという現実が発生しています。これだけ気を付けて日常生活を過ごしていても,ウイルスに感染する場合があります。万が一,ご自身の近くで感染者が出たとしても,本人も困っていると思います。誹謗中傷は避けて生活したいものです。

あけましておめでとうございます。教室の準備が整っています

 あけましておめでとうございます。令和3年がスタートしました。

 明日から始まる第3学期。各教室で子どもたちを迎える準備が進んでいます。保健室と図書室の掲示です。きっと,子どもたちが見たら大喜びだと思います。どちらの教室も,子どもたちが新型コロナウイルスに負けず,元気に成長してほしいという願いが込めてあります。

第2学期終了お世話になりました

 89日間の2学期は今日で終了です。2学期は,5・6年生の宿泊学習,1~4年生の見学学習,運動会,持久走記録会と大きな行事をいくつも行うことができました。新型コロナウイルス感染症対策のため,運営方法を例年とは変えて行うことで,保護者の皆様には,ご不便をおかけいたしました。

 このような2学期ではありましたが,子どもたちが学校生活を楽しく過ごすことができましたのも,保護者・地域の皆様のご支援・ご協力であります。ありがとうございました。明日から始まる10日間の冬休みが,子どもたちにとって有意義なものになることを願っています。

<写真は,第2学期終業式の様子>

保健委員会の活動

 2学期最後の保健集会に向けての発表練習をしました。これまでは座って内容の確認をしてきましたが,今日は,立ちあがってしゃべったり,歌を歌ったりする練習をしました。順番や声を出すことにすっかり慣れてきています。歌もマスクをしながら,しっかり聞き取れました。子どもたちは,徐々によくなってきていることに喜んで取り組んでいました。

代表委員会から各委員会の反省について

 2学期が間もなく終了します。子どもたちは,2学期の間も委員会活動に積極的に取り組んできました。今日はお昼の放送の中で,各委員会の中での取り組みや,反省について代表委員が代表で発表しました。

 子どもたちは,こうやったら~と考えながら,一生懸命に取り組んできた様子が,代表委員から発表されました。すごいなと感じたのは「さらに,~していきたい。」という発表です。とても前向きにがんばる子どもたちのお陰で,とてもよい学校になっています。

2学期がんばったことと冬休みに向けて

 第2学期終業式を短時間で終了できるように,「2学期がんばったことと冬休みがんばりたいこと」を代表児童が発表しました。これまで低学年と,高学年代表が発表しており,今日が中学年代表で最後でした。運動や学習の他にも,友だちに声をかけてもらってうれしかったことなどを発表しました。自分を見つめ直すことができたこと素晴らしいです。きっと,計画的な冬休みを過ごせるものと思います。

鍵盤ハーモニカのホース

 まもなく2学期の終了を迎えます。4年生では,鍵盤ハーモニカを使うのが,2学期は今日が最後ということで,使用後,きれいに水洗いしていました。楽器は大切に扱うことで,長く使うことができます。物を大切にする気持ちを育てています。