こんなことがありました!
出来事
学校便り「すこやか北星№2」発行
学校便り「すこやか北星№2」を発行しました。「努力の壺」の話や児童会全体集会の様子、PTA総会で決定した新役員の紹介等々を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO2.pdfをご覧ください。
「 いのちは一つ 自分のいのちは自分で守る 」
4月24日(金) 第1回 避難訓練 3校時目実施
「 校舎の付近の北側で火災が発生、延焼のおそれあり 」との火災を想定した避難訓練を実施しました。1年生から6年生の各児童は、「おさない かけない しゃべらない もどらない 」を念頭において、教師の指示を真剣に聞いて機敏に避難行動を行う姿がありました。
久保校長からは、『 いのちは大切です。いのちは自分で守れるよう、本当に火災が発生した時に冷静に正しい判断と行動ができるようにしましょう。 』とのお話がありました。みんな真剣な表情と態度で講話に耳を傾けていました。
避難状況を計時、観察していた高木教頭からは、約2分から4分間の避難時間で無言で真剣に取り組むことができていたとの称賛の言葉がありました。
児童一人ひとりがいのちの尊さと大切さを確認し合うことができました。
「 校舎の付近の北側で火災が発生、延焼のおそれあり 」との火災を想定した避難訓練を実施しました。1年生から6年生の各児童は、「おさない かけない しゃべらない もどらない 」を念頭において、教師の指示を真剣に聞いて機敏に避難行動を行う姿がありました。
久保校長からは、『 いのちは大切です。いのちは自分で守れるよう、本当に火災が発生した時に冷静に正しい判断と行動ができるようにしましょう。 』とのお話がありました。みんな真剣な表情と態度で講話に耳を傾けていました。
避難状況を計時、観察していた高木教頭からは、約2分から4分間の避難時間で無言で真剣に取り組むことができていたとの称賛の言葉がありました。
児童一人ひとりがいのちの尊さと大切さを確認し合うことができました。
「学校をよりよいものとするために」
4月23日(木) 「 児童会全体集会 」 6校時目 5・6年生参加
本年度の児童会活動計画の提案と話し合いが活発に行われました。
須賀川市立第二小学校をよりよい学校とするために、一人ひとりが何をすべきかを確認するよい機会となりました。子ども達に社会の一員としての大切な力を育んでいきたいと考えております。
平成27年度 PTA活動 計画立案!
4月22日(木) 「 学年・専門委員会、第1回理事会 」
新年度がスタートしてはや2週間が過ぎました。平成27年度のPTAにおける学年・専門委員会の活動をスムーズに進行させるために 『学年・専門委員会並びに第1回理事会 』が
行われ、本会・音体三役、各学年委員の方々総勢 82名が参加し、須二小教育活動に関わる活動計画を立案しました。
会のはじめに、菊地大介 PTA会長、堺 史浩 音体後援会長からのご挨拶があり、「 本年は、二小にとって校舎建築に伴い運動会が須賀川アリーナでの実施となるなど、新校舎の完成に向けての準備、引っ越しを視野に入れながらの活動となります。例年の活動とは違った特別な年になります。私達 保護者が力を合わせ、子ども達のためによりよい教育環境、活動づくりを進めていきましょう。一年間皆様方のご支援とご協力をよろしくお願いします。 」 との言葉がありました。学年・専門委員会での話し合いでは、活発な意見交換が行われ一年間の活動が立案されました。
新年度がスタートしてはや2週間が過ぎました。平成27年度のPTAにおける学年・専門委員会の活動をスムーズに進行させるために 『学年・専門委員会並びに第1回理事会 』が
行われ、本会・音体三役、各学年委員の方々総勢 82名が参加し、須二小教育活動に関わる活動計画を立案しました。
会のはじめに、菊地大介 PTA会長、堺 史浩 音体後援会長からのご挨拶があり、「 本年は、二小にとって校舎建築に伴い運動会が須賀川アリーナでの実施となるなど、新校舎の完成に向けての準備、引っ越しを視野に入れながらの活動となります。例年の活動とは違った特別な年になります。私達 保護者が力を合わせ、子ども達のためによりよい教育環境、活動づくりを進めていきましょう。一年間皆様方のご支援とご協力をよろしくお願いします。 」 との言葉がありました。学年・専門委員会での話し合いでは、活発な意見交換が行われ一年間の活動が立案されました。
「 食に感謝 家族に感謝 」 お弁当の日
20日(月)は、お弁当の日でした。写真は、満面の笑みを浮かべながら楽しく食事をする様子です。どの学年・学級でも 「 おいしい! 」の言葉と笑顔がありました。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
1
6
7
8