出来事

5年生大活躍

 今日は5年生が登校し、学級移動を行いました。さすがもうすぐ最高学年になる子どもたち。一生懸命作業してくれ、予定時刻よりも早く終了することができました。
 雪の降る中の登下校も大変でした。
 5年生(新6年生)お疲れ様でした。

人事異動のお知らせ

 28年度末人事異動により、下記の職員が転出・転入することになりました。転出職員に対しましては、長い間ご厚情をいただきまして誠にありがとうございました。
 また、転入職員につきましても前任者同様よろしくお願いいたします。

【転出】
 教 頭  菅野 芳弘   本宮市立五百川小学校へ
 教 諭  伊藤   弥   天栄村立大里小学校へ
 教 諭  今泉 和恵   須賀川市立阿武隈小学校へ
 講 師  手代木芽ぐみ  須賀川市立第二中学校へ

【転入】
 教 頭  矢吹 隆浩   鮫川村立鮫川小学校より(昇任)
 教 諭  円谷 勝人   鏡石町立第二小学校より
 教 諭  永田 美里   玉川村立須釜小学校より

心あたたまる卒業式となりました。

 本日、無事卒業式が終了し、27名の卒業生が白江小を巣立っていきました。しっかりとした態度で卒業証書を受け取り、思い出をかみしめながら呼びかけを行い、思いを込めて校歌や「旅立ちの日に」を歌っていきました。見送りでは、涙を浮かべて先生方と握手をして帰っていきました。思えば、この子どもたちは、震災の年の4月に入学してきた子どもたちでした。体育館が使えず、昇降口の段差で撮った入学式の写真が教室を飾りました。祝辞やあたたかい拍手をいただいた来賓の皆さん、涙を浮かべながら、我が子の姿を見つめていた保護者の皆さん、そして最後まで子どもたちの指導に力をそそいだ私たち教職員、皆さんと子どもたちの力が合わさって心温まるすばらしい卒業式になりました。学校という空間がこんなすてきなものとなれば、教育はまだまだすてたものではないと深く思うことができました。27名の卒業生のみなさん、おめでとう。そして、また会おう。みんなの成長した姿をまた見ることを楽しみにしています。




卒業式会場、準備万端!

 本日の放課後、卒業式会場作成を行いました。たくさんの花をかざり、掃除をして「創業証書授与式」の題字をかざりました。6年生のイスは明日、主役の子どもたちが座ってくれることを待つのみです。きっとすてきな式になることと思います。明日が楽しみでですね。

修了式を実施しました

 本日の3校時、1年生から5年生までが参加して終了式を実施しました。5年生の代表が修了証書を受け取り、また、進級お祝いのノートも受け取りました。しっかりした態度で式に参加することができました。4月からの進級への気持ちの準備も整ったようです。春休み、安全に気をつけて生活し、4月のスタートをあざやかに切ることにしましょう。おっと、その前に、明日の卒業式も有終の美を飾れるようによろしくお願いしますよ。


3年生 さよならの会 前半・後半

 学年末の各学年のさよならの会を掲載してきましたが、最後は、本校で一番人数が多い、パワー全開の3年生のさよならの会の様子をお知らせします。何と3年生は二部構成、前半編と後半編に分かれて実施したそうです。プログラムを自分たちで作ったその意気込みが伝わってきますね。「勉強や課題がしっかりやりきれない人は、残念ながらお楽しみ会には参加できません。」という担任の今泉先生の叱咤激励に、大反応。みんなまとめの課題をやりきっての豪華お楽しみ会になったそうです。4月からは上学年の仲間入り、そのパワーで白江小を盛り上げてくれることでしょうね。たくましくなってきた3年生でした。

6年生 さよならの会

 夕べは雪交じりの雨が降り、今日、明日は晴れの予報ですが、寒いですね。明日の卒業式はもう少しあったかくなって実施できることをいのっています。さて、その主役6年生が先週、さよならの会を実施しました。1年生の時からほぼ一緒だった6年生ですが、岩瀬中の他に進学する子もいて、文字通り別れを実感する会となったようです。すてきな思い出をいっぱいに抱えて、いよいよ明日が卒業の6年生です。


卒業式へ最後の練習

 本日は、23日の卒業式に向けて最後の練習はを行いました。3連休の後でしたので、在校生はちょっと忘れ気味でしたが、そこは6年生が大きな声でよびかけなどをリードしてくれました。卒業式の全体練習は先週からはじめて、短期間で集中して行いました。姿勢や礼なども上手になってきています。後は、本番で緊張の中で力を発揮してほしいところです。6年生の卒業をみんなでお祝いする気持ちを大事にしていきたいと思います。


4年生 さよならの会

 今日は1日雨模様でしたね。夜は冷え込みが予想されます。体調管理に気をつけてくださいね。本日は、白江小、久々の欠席ゼロでした。あと2日間、全員出席を達成してほしいところです。4年生は、学年まとめの会を「さよならの会」として実施しました。黒板に題字とプログラムを書いたり、レクレーションと歌は自分たちで選んだり、また、進行・運営も自分たちで行ったそうです。高学年に向けて、意欲もよい力も育っていて、頼もしい4年生です。