出来事

話し方教室、5年生も

 28日の常磐秀次先生の話し方教室は、5年生も受講させていただきました。国語の教科書を使いながら、実践的な練習を行うことができました。何を意識して音読するのか、わかりやすい指導で5年生は自分たちの音読が変わっていくことを実感できたようです。お世話になりました。

話し方教室、6年生 卒業式のよびかけへ

 28日、元アナウンサーで岩瀬ニュータウン在住の常磐秀次先生が来校してくださり、5年生、6年生を対象に「話し方教室」を実施してくださいました。6年生がこれまで何度も常磐先生の授業を受けており、今回はアクセントや「ゆっくりわかりやすく、文章の意味をとらえながら」などの話し方の基本を復習しながら、卒業式で行う予定の「よびかけ」も指導していただきました。内容をいかに聞く人に響くように意識して声を出していくか、常盤先生のアドバイスでどんどん変わっていく6年生の姿がありました。専門的な方に学ぶよさを実感いたしました。常磐先生、ありがとうございました。

やっぱり、外での体育は気持ちいいね!

 校庭の除染土搬出が先週で終了し、校庭の真ん中をしきっていたフェンズも撤去されて校庭での体育が昨日から可能になりました。さっそく2年生が外での体育、かけっこ、サッカーなどをやっていました。校庭もやっと乾いて、元気に走り回っている子どもたちはとても気持ちよさそうです。ちょっと花粉症ぎみの子もいるようですは、校庭に元気な子どもたちの声が響くのはうれしいことですね。工事関係の皆さん、お世話になりました。


通学班会議、今年度の反省と来年度へ向けて

 月曜日の昼休み、松なみ集会の表彰の後に第4回目の通学班会議を実施しました。本校では、方部別ごとに朝の集団登校を実施しています。今回は、今年度の反省をし、班長さんが5年生や4年生にかわっての引き継ぎがねらいです。また、新1年生を迎えることになる班は、新入生あてのお手紙の準備などもしました。3月の集団登校は、新班長さんの練習もかねて、新班長さんがリードし、今までの6年生が援助する形での登校になります。寒い冬の時期は、車での送り迎えもあったことでしょうが、新年度を見通して集団登校にしっかり取り組んでほしいところです。ちょっと気がついたことを。学校では学校の到着時間を7:40~7:50分頃が適当だと子どもたちに指導をしていますが、今日あたりだと7:20分頃に到着している班もいます。それほど早く来る必要はありませんので、新年度にあたり、方部や登校班で見直してみるようにお願いいたします。







4年生、自作の都道府県カルタで学習

 3月に入りました。2月は逃げて行ってしまいましたが、今日1日は県立高校の卒業式、3月は別れと旅立ちの季節ですね。白江小でも、卒業式に向けての準備と練習を開始していきます。さて、学習の方も各学年とも、まとめの時期に入ってきました。4年生は社会科で、都道府県の学習をしましたので、都道府県の名所や名物をとりあげたカルタを自作し、カルタ取りを実施しました。クイズも盛り込みましたので、楽しみながら復習をしています。けっこうな盛り上がりようです。


PTA専門委員会引き継ぎ会を実施しました

 24日の金曜日、学級懇談会の後にPTA専門委員会の引き継ぎ会が実施されました。PTAの専門委員会、広報、教養、環境厚生、補導の各委員会の新役員さんに集まっていただいて、本年度の委員長さんより主な仕事や1年間の見通しについて引き継いでいただきました。また、いくつかの委員会では4月に決める予定の委員長、副委員長さんも決めていただきました。補導などは4月はじめから朝の交通当番などがはじまります。今回の会議で、スムーズな活動のスタートが切れることと思います。お疲れのところ、最後まで会議に参加していただき、本当にありがとうございました。

最後の学級懇談会、子どもたちの成長を確かめ合って

 24日に行われたPTA総会の後の学級懇談会では、たくさんの保護者の皆さんが残っていただき、とても有意義な話し合いができたとのことでした。この1年間の子どもたちの成長を確かめ合うと共に、次の学年での課題を共有できたことと思います。教師が、親の子育ての苦労と努力をねぎらい、保護者の皆さんが、学校と教師のしごとへの敬意とねぎらいが交流された時、子どもたちがいることの喜びをお互いにかみしめることができると思います。きょうだいがおられる親御さんは、南校舎の1階から北校舎の2階へと移動しながらそれぞれのお子さんの懇談会に参加してくださっていました。
とてもあたたかい雰囲気の懇談会が実施されていましたので、新年度も新しい先生になってもよろしくお願いいたします。お世話になりました。



表彰、おめでとう

 今日は朝から春らしい日射しが降り注いでいますね。もう雪はないのかなあと思ってしまいますね。本日で2月も終了します。いよいよ年度末におおづめとなります。体調に気をつけて、乗り切ってほしいですね。さて、昨日の昼休みの松なみ集会では最後の全校表彰がありました。ユネスコ作文、田善顕彰版画展、校内なわとび記録会記録証の代表者6年生の4名のお友だちが登壇し、校長先生から賞状を受け取りました。受賞者にみならって、最後まで学習と運動をしっかりやりましょうと瀨川校長先生からお話がありました。さいごまでしっかりやりましょうね。

PTA総会開催、来年度の計画と役員を決定

 25日は、ふれあい広場でPTA総会を開催しました。多数の保護者の皆さんが参加してくださり、ありがとうございました。H28年度の活動や決算、また、来年度の計画と予算、そして新役員の皆さんを決定いたしました。今年度の役員の皆さん、今年度のPTAの活動をリードしてくださり、ありがとうございました。新役員を引き受けてくださった皆さん、お世話になります。

授業参観、ありがとうございました

 逃げていく2月とでも言いましょうか。2月も明日で終わりですね。先週の金曜日には、今年度最後の授業参観、PTA総会、学級懇談会、PTA専門委員顔合わせ会が実施しました。お忙しい中、多数の保護者の皆さんが参加していただき、本当にありがとうございました。授業参観では、発表の形態のものや子どもたちが自分の身体の成長を確認したりするものが多く、この1年での子どもたちの成長を確認していただいたことと思います。特に6年生は、最後の授業参観とあって「感謝の会」と題して、子どもたちから保護者の皆さんへの感謝の手紙などもあり、「涙」のある会となったようです。そんなことがあるのが、「学校のよさなんだなあ」とあらためてその話を聞いて思いました。午後のひと時、ありがとうございました。