出来事

エコキャップ寄贈(松なみ委員会)

 3日の節分では、子どもたちが活躍し、豆まきを実施したご家庭が多かったのではないでしょうか。白江小では、例年、6年生が昼休みに各教室を回って豆まきをおこなっていましたが、インフルエンザで学級閉鎖をした学年もいることで、学年をこえた交流はしばらく自粛するということで、豆まきは各学年ごとに実施いたしました。各教室からは元気な豆まきの声が聞こえてきました。さて、児童会松なみ委員会で実施してきました「エコキャップ、プルタブ集め」ですが、年度末になり、岩瀬地域の悠久の里にある社会福祉協議会に寄贈しました。安藤所長さんはじめ2名の方が来校してくださり、受け取ってくださいました。ご家庭で集めて学校に持ってきてくださった保護者、地域皆さんのに感謝申し上げます。来年も続ける予定ですので、よろしくお願いします。


心の中の追い出したい鬼は?

 昼休み、1年生から3年生の教室を訪問したら、鬼の面を作っていたり、「心の中の追い出したい鬼」の掲示が貼ってあったりしました。かぶって自慢してくれた子もいました(残念ながらお面をかぶったお子さんは顔が見えません)。「追い出したい鬼、教えて」とたずねたら、恥ずかしいと隠したり、これ見てくださいと指さしたりといろいろですね。しかし、何か子どもたちは明日の節分を前にはりきっていますね。しっかり豆をまいてもらいましょうね。


5年生、復活!

 昨日、おとといとインフルエンザによる学級閉鎖をしていた5年生が今日から復活、通常の授業を開始しました。登校した子どもたちは、さっそくお休みした2日間で取り組んできたプリントなどの丸付けをしていました。さすが高学年ですね。まだ2名の友だちがお休み中ですが、完全復活までもう少しのようです。ちょっと安心しました。

教室の空気の汚れ具合を測定しました

 1日の昼休み、学校薬剤師の鈴木先生が来校してくださり、各教室の二酸化炭素濃度を測定していただきました。ストーブをたいている今の時期、こまめに換気をしていますが、教室の空気が汚れがちですね。また、乾燥もしていますので、ウィルス感染をひろげてしまうことになりがちです。測定していただいて、大部分はだいじょうぶでしたが、さっそく養護教諭が放送で、結果と換気のよびかけをおこないました。厳しい寒さと乾燥が続いていますので、これを契機に教室の環境にも気をつけていきたいと思います。

本日のインフルエンザ、風邪欠席情報

 今朝の冷え込みにも厳しいものがありましたね。今日から校庭に積んでありました除染の土が運び出される予定です。児童の安全に万全を期すために、トラックは子どもたちの登校時間をさけて、午前7時には校庭に入っていました。数日、かかる予定です。5年生のインフルエンザによる学級閉鎖は、現在、5年担任が全員に電話で連絡をとっているところです。感染者が増えていなければ予定通りに明日からの授業再開になります。他の学年では、インフルエンザや風邪欠は増えていないようで今のところ小康状態のようです。このまま予防をお願いします。


 写真は1月25日の評議員訪問の時の授業風景です。真剣な様子を見ていただきました。

ユネスコ募金をお渡ししました

  昨日、須賀川地方ユネスコ協会より岩田会長さんがお出でになり、児童会松なみ委員会が年末に取り組んだ募金と書き損じハガキをお渡しすることができました。校長室で、松なみ委員の6年生4名がお渡しし、感謝状を受け取りました。おうちの皆さんには、募金活動へのご協力、ありがとうございました。

今日のインフルエンザ情報

 今日と明日、5年生がインフルエンザ感染増によって臨時休校になりました。他の学年では、1年生で2名、インフルエンザ感染が出ています。2年生と4年生、すこやか学級は欠席ゼロ、3年生と6年生で欠席が1名出ているという状況です。これ以上は広がらないで何とか持ちこたえたいと思っています。寒さと乾いたお天気でウィルスが活動しやすい状態が続いています。油断しないでよろしくお願いします。


 写真は25日の評議員訪問の時の授業風景です。下学年の子どもたち、元気いっぱいです。

インフルエンザ感染拡大に伴う学級閉鎖について

 本校でも、先週からインフルエンザに感染し欠席する児童が増えて心配していましたが、5年生は本日現在、インフルエンザで出席停止が5名、他に発熱で2名、腹痛で1名の児童が出ましたので、本日は通常授業をいたしますが、明日31日と2月1日の2日間を学級閉鎖といたします。他には1年生で2名のインフルエンザで出席停止の児童が出ています。他の学年でも体調不良をうったえて保健室に来る子のいます。予防に全力を入れて、これ以上の拡大を防いでいきたいと思います。
なお、2月2日予定の全校縄跳び大会は、2月10日に延期いたします。以上を学校より、文書とメールで配信しておりますので、くわしくはそちらをご覧ください。

 今朝の5年生の「朝の会」の光景です、窓際の友だちがずらっといなくて寂しいですね。

第3回学校評議員会、お世話になりました

 25日、今年3回目の学校評議員会が開催されました。学校評議員会は、地域の代表の評議員の皆さんに学校の経営状況を見ていただき、さまざまな視点から評価やアドバイスをいただいているものです。
今回は、12月の学校評価をまとめたものに意見をいただいたり、校舎をまわって子どもたちの学習ぶりを見ていただいたりしました。子どもたちの元気で真剣な学習の様子に感心されていました。評議員のみなさま、この1年間、お世話になりました。

5年英語、乗り入れ授業

 25日、岩瀬中の英語教諭、関先生にお出でいただき、担任の金井先生と一緒に乗り入れ授業をしていただきました。先日の6年生に続いてのものです。5年生は10月の文化祭で英語での自己紹介を発表していましたので、その経験をもとに今度は「自分の好きなものカード」を作って関先生を相手にスピーチをしました。その後、授業カレンダーを英語で唱えるなどのLessonもしました。関先生のテンポのある授業にぐいぐい引き込まれて、5年生は笑顔で授業を受けていました。小中連携のよい積み重ねが少しずつ重なってきていますね。関先生、今回は2度も大変お世話になりました。