出来事

スクールカウンセラー来校、いろいろな力で

 25日、スクールカウンセラーの早坂先生が来校してくださいました。スクールカウンセラーの早坂先生は、月に1度ほどの割合で、10時から16時まで学校にいて、子どもたちの相談活動に応じてくださったり、教職員の子どもたちの指導についてアドバイスをしてくださったりしています。昼休みには2階の和室で、相談に来る子どもたちに対応していただいたようです。今の学校には、「チーム学校」が言われているとおり、たくさんの方が関わって力をそそいでくださっています。保護者の皆さんも相談可能ですので、何かありましたら学校まで問い合わせてくださいね。

栄養士訪問、野菜をとって風邪に負けるな!

 25日、岩瀬給食センターの栄養士、矢吹先生が1年生、2年生の教室を訪ねて子どもたちを指導をしてくださいました。今の時期、野菜をしっかりとることが風邪予防につながります。実際に野菜を持ってきてくださり、一日にとってほしい野菜350グラムを見せていただきました。350グラムの野菜は3食をとらないと難しく、ここからも朝食をしっかりとる意味を子どもたちにレクチャーしてくださいました。低学年の児童には、まだ身体が小さいので食が細い子どもたちがいます。だいぶ残さないように食べられるようになってきました。今回はとても良い学習になったようです。矢吹先生、お世話になりました。

寒くても運動、3年生ピロティーで長縄

 今朝はここ数日の厳しい冷え込みの一段落、ちょっとほっとしますね。児童の欠席状況もそれほど欠席者数は増えていない状態です。このままで何とかいってくれないかと思っています。昨日の業間休みには、3年生の女子がピロティで長縄をしていました。校庭は雪がとけてぐちゃぐちゃ、体育館が割り当てで使えないときの「非常手段」でしょうが、身体を動かして遊ぶことはいいことでしょうね。寒くても運動だよね。



 購買部では、事務職の遊佐先生と楽しくおしゃべりしながらノートを購入する児童がいました。

感心、感心、4年生が鼓笛に特訓!

 業間休みに4年生の教室を通りかかったら、男女仲良く鼓笛の特訓、自主練習をしていました。女子がオルガンをひいてあげて、太鼓のパートの子がどんどん練習をしていました。放課後の練習が続いていますが、やらされているのではなく、子どもたちに自主的な姿を見てうれしく思いました。感心、感心!

風邪小康状態、書き初め展示!

 今朝も厳しい冷え込み、道路凍結でおっかなびっくりの通勤の方も多かったのではないでしょうか。夕方も吹雪いたりしています。くれぐれもご用心ください。さて、心配していた2年生のインフルエンザも小康状態で何とか学級閉鎖をさけられています。しかし、この低温と乾燥状態ですので、各学年で広がり、全校でインフルエンザや風邪欠の児童が10名ほどくになっています。須賀川市全体では、インフルエンザにかかった児童・生徒が100人に達して、須賀川市教委より注意の呼びかけが寄せられています。引き続き、予防の徹底をお願いします。今回の写真は書き初めの掲示です。校舎2階、「せせらぎの小道」に子どもたちが冬休みに取り組んだ書き初めが掲示してあります。なかなかご覧になる機会はないでしょうが、学校にお寄りの折、または2月の授業参観の時などに子どもたちの力作をご覧になってくださいね。

初めてのミシン、5年生

 5年生が家庭科の学習でミシンを初めて使いました。担任の先生に使い方や安全面の注意事項を教えてもらってから、ためし布を縫って練習をしました。次は、いよいよエプロン作りに挑戦だそうです。自分で作ったエプロンを着ての調理実習もできますね。楽しみでですね。


懸命にインフルエンザ予防

 今朝の冷え込みにはとても厳しいものがありましたね。日中の気温も0度前後ということです。これから節分あたりまでが一年で一番寒い季節、しばらく辛抱ですね。さて、昨日から心配していたインフルエンザの広がりですが、何とか崖っぷちで踏みとどまっています。2年生は今日にきて4名のインフルエンザの罹患、全員がマスクをして、朝から担任の先生が全員の体温測定をおこなっていました。これ以上、広がらないように何とか予防に努めています。

インフルエンザ注意報です

 本日、欠席した2年生のうち2名が「インフルエンザでした」という連絡があり、2年生でのインフルエンザの出席停止が2年生で3名となりました。隣の岩瀬中では、3年生の一クラスが学級閉鎖ということですので、いよいよこの岩瀬地域にもインフルエンザの勢いがせまっているかもしれません。今週は縦割り清掃をやめて学級清掃に変更したりして予防につとめています。写真は、先週、図書員が低学年のクラスで行った読み聞かせ、高学年では担任の先生が実施しました。こういったぐっと集まっての活動も、しばらくは見合わせなくてはいけないか、と考えています。どうか、予防の活動をいろいろお願いいたします。


租税教室を実施しました

  20日の金曜日の夜は、中通りに大雪警報が出て、すごい雪の降り方でどうなるのかと心配しましたが、土日はさほど荒れなくて幸いでしたね。今朝も早朝から教頭先生をはじめ全教職員と登校してきた5、6年生で雪かきをしました。5,6年生が率先して仕事をしてくれてまたたく間に駐車場や通路の雪を片付けることができました。通学路もいつものことながら保護者、地域の皆さんのボランティア活動があり、子どもたちの通学する歩道の除雪がしてありました。重ねて感謝申し上げます。
 さて、19日は租税教室が6年生を対象にしてありました。税務署や法人会の方が来校してくださり、「もし税金がなかったら」というビデオを見たり、税金の使われた方のレクチャーをしてくださったりしました。6年生の3学期の社会科は、いわゆる公民分野の学習になりますので、授業に役立てることができると思います。お世話になりました。


PTA次期役員顔合わせ会を行いました

 19日夜、PTA次期役員顔合わせ会を行いました。PTA会長あいさつ、学校長あいさつに続いて新学年の学年学級委員で協議していただき、新学年の委員長、副委員長と専門部の所属、広報、教養、環境厚生、本部役員を決定していただきました。最後に、本部役員会を開いてすでに決定していた会長、副会長の他の庶務、会計、監査などの役も決定しました。これで、来年度の新役員さんのすべてが決まり、来年度の見通しができました。寒い中、お集まりいただき、ありがとうございました。