出来事

あざやか! 紫キャベツの実験6年生

 6年生が理科サポートテーチャーの山川先生の指導のもと、「水溶液の性質」の学習に取り組んでいます。食塩水、石灰水、塩酸、アンモニア水などの水溶液が酸性、中性、アルカリ性であるかをリトマス紙やBTP溶液で調べたあと、昨日は紫キャベツの試験液にして何性かを調べる実験をしました。紫キャベツを刻んで熱湯をかけてしぼりだすと実験液ができました。それをさまざまな水溶液に入れると、酸性、中性、アルカリ性であざやかに色が変わります。実験をしながら6年生の子どもたちがその色のきれいさに歓声をあげていました。やっぱり実験を実際にやってみることは大切ですね。山川先生、ていねいなご準備をありがとうございました。


久しぶりの雪かき、高学年大活躍!

 ちょっと湿った雪ですが、久しぶりのまとまった雪となりましたね。早朝より教頭先生と事務職の遊佐先生が除雪機を使ったの除雪、職員も早めに来て雪かきを行いました。子どもたちも5,6年生が登校早々にランドセルを玄関において、除雪の作業を手伝ってくれました。給食車の入るところや来賓駐車場がみるみるきれいになりました。朝、しっかり雪かきができると気持ちがいいですね。ご苦労様でした。


新鼓笛隊猛特訓(3、4,5年生)

 今朝の白江小のまわりでは、雪がちらつき、どんよりとした光景です。子どもたちの欠席状況は、発熱・胃腸炎による欠席が2名、インフルエンザによる欠席が2名と一進一退の状況です。今週、インフルエンザにかかったお子さんには、きょうだいの部活の大会の応援に行ってかかってしまったかもしれない、ということもありました。やはり、人混みはあぶない面がありますね。残念ながら明日のなわとび大会、全校では中止になってしまいました。もう少し、予防の心がけをお願いいたします。


3年生、多色刷り紙版画の製作

 3年生が図工で、多色刷りの紙版画制作に取り組みました。厚紙で「版」を作ったあとに、絵の具で彩色し、別な紙に刷りました。版画の楽しさは、この刷って見たときの意外さですね。いつもはにぎやかなところもある3年生ですが、静かに集中して取り組む姿がありました。すてきな作品がたくさんできましたよ。

なわとび記録会について

 10日、金曜日に予定しておりました「校内なわとび大会」ですが、インフルエンザに感染している児童数がある程度なのですが継続していることをふまえ、今年度は全校生での実施を中止することにしました。来週、ブロック・学年ごとに実施することいたします。また、児童の体調に応じて実施いたしますので、今年度は保護者の参観をよびかけないことにしました。楽しみにしておられた保護者、地域の皆さんもおられると思いますが、ご理解をお願いいたしします。本日、学校からこの件に関しての文書を配布しましたので、くわしくはそちらをご覧ください。当面、学校としては風邪、インフルエンザの予防を最重点として、つとめてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

 1年生が国語の時間で学んできた「たぬきの糸ぐるま」の劇の練習を、教室の隣の
生活科室で練習してきました。真剣に、身体いっぱいを使って朗読していました。上手です。

新入学児童保護者説明会を実施しました

 7日午後、新入学児童保護者説明会を実施しました。来年度、白江小に入学予定のお子さんは17名となっています。その保護者の皆さんが全員参加してくださいました。学校長より、白江小の概要、主な行事、重点的に取り組んでいることなどをお話させていただき、その後、市教委より「小中一貫」や「就学援助制度」の説明、現1年生担任より、「入学の心得や準備」、教務より集団登校、PTA活動、入学式当日の予定などの説明をさせていただきました。初めてお子さんを小学校に入学させる保護者では、ご夫婦で参加してくださる方もいらっしゃいました。昨日の説明会は盛りだくさんの内容でしたので、なかなか理解できなかったことや後で心配なことが出てくるかもしれません。何かありましたら。遠慮なく学校まで問い合わせてください。4月のお子さんのご入学を心よりお待ちしております。お疲れ様でした。


  会の冒頭、主任児童委員の方が駆け付けてくださり、子育ての不安や悩み等が
あれば、何でもご相談してください、との制度の紹介をしてくださいました。

校内学力テスト(高学年)実施中

 昨日は強風が吹きまくり、今朝も厳しい冷え込みですね。「立春は一瞬」とでも言いましょうか、しばらくはこの寒さが続きそうです。10日に延期しておりました校内なわとび大会ですが、予定通りに全校生で実施するか、風邪予防をきして学年・ブロックごとにするか、再延期かは今日の子どもたちの体調把握により決定し、保護者の皆さんにはメール等でご連絡するようにいたします。応援に来られる保護者の皆さんは、よろしくお願いします。


 真剣な表情で5,6年生が国語のテストに取り組んでいました。今日は算数です。
4年生以下は来週実施します。

賞状伝達集会



 3日の全校集会(松なみ集会)は、賞状伝達を行いました。算数オリンピックや市新春書道展、県書き初め展、赤十字100文字の提案などでの入賞者の賞状伝達でした。終わって、瀨川校長先生から賞状を受けた人たちを見ならって皆さんも努力してほしい、3学期もいよいよ残り三十数日となったので、インフレエンザ感染にくれぐれも注意しながら、進級・進学を意識してがんばりましょう、という内容のお話がありました。いよいよ年度末のまとめ、締めくくりの時期となってきましたね。

校庭の除染土搬出作業続く

 暦の上では立春を過ぎ、春になったはずなのですが、今朝は真冬の冷え込みですね。そんな中で校庭の除染土を浜通りの中間貯蔵施設へ搬出する作業が佳境となってきました。今週中には搬出が終わり、その後に校庭整地などの作業をしていただいて、今月24日に予定されている樹授業参観までには校庭使用ができる予定です。それにしてもこの寒さの中で、外で作業をされている皆さんの大変さには頭が下がります。また、校舎北側を流れる安積疏水の改修工事も本格化してきました。工事が進むと、畑田方面に片側の車線規制がなされるそうです。こちらも工事の皆さんのためにも春が早くきてほしいですね。

6年生、市議会議場見学

  3日の金曜日、6年生が社会科の学習の一環として、須賀川市議会の議場見学に行ってきました。須賀川市議会では、新市役所が建設中ですので、震災以降は旧岩瀬村の議場を使用しています。議場では、議会事務局の方から、市議会の進め方や議員の方の仕事、市長をはじめ行政側の準備等についてくわしく説明をしていただきました。子どもたちは傍聴席、議員席、議長席などに座らせていただき、議会の雰囲気も味わわせていただきました。議会事務局の皆さん、子どもたちの質問に答えていただいたり、資料を準備してくださったりしてありがとうございました。お世話になりました。