出来事

3年生 市民俗資料館見学

 16日、3年生が社会科の「昔のくらし」の学習の一環として、長沼地区にある市の歴史民俗資料館に行ってきました。学習でとりあつかっている時代は、今から70~80年前の電気が通る前の時代です。洗濯機がないときの洗濯板、炭を利用したアイロンや火鉢など、手作りの道具が主役だった時代の道具を取り上げ、昔のひとの苦労や工夫を学ぶというものです。3年生の子どもたちにとって、祖父母の皆さんもお若く、きっとひいじいちゃん、ひいおばあちゃんの時代で想像するのも難しくなっていますが、学芸員の伊藤さんのていねいな説明をしっかり聞いて学べたようです。教室での学習につながりますね。資料館の皆さん、大変お世話になりました。


竹馬に挑戦している子がいました

 火、木、金の放課後、白江小での体育館では、「放課後子ども教室 白江わくわく広場」がひらかれています。放課後の体育館で遊んだり、2階にある通称わくわくの部屋で物づくりをしたりして過ごしています。今週の火曜日に子どもたちの様子を見ると、思い思いに活動をしていたのですが、女子の子どもたちが竹馬で遊んでいました。1年生も支援員さんに援助されて、いっしょうけんめい練習です。竹馬などの感覚を鍛える遊びは、一輪車などと同じで小さいうちの方が身につきやすいようです。白江小の子どもたちが、こんなところでもなかなか良い遊びをしていてうれしく思いました。どんどんやってね!


3年生 図工 光を通す材料で

 3年生が図工の学習で、「光を通す材料で」の製作に取り組みました。自宅からタマゴパックやペットボトルを持ち寄り、思い思いの形に作って色セロハンを貼ります。光にかざすと、それはそれはきらきらと光ってきれいでした。にぎやかな3年生ですが、「腕のいい職人は無口」でも言いましょうか、静かに作品作りに取り組む姿がありました。完成してみんなで見せ合うのが楽しみだね。


校内学力テスト(4年以下、算数)がんばれ!

 昨日に引き続き、本日は校内学力テストの算数が4年以下で実施されました。3年生、4年生の教室を2校時にのぞいてみると、担任の先生から「昨日の国語では、最後に空欄があったまま提出をした人がいました。時間を意識してやりましょう、空欄がないように粘り強くやるんだよ。」と指導をうけていました。問題をある程度、きびきびとこなすことも大切な力ですね。テストのやり方も上手になることもねらいのひとつです。どの子も集中して、テストを受けている姿が見られていました。結果を生かしていきたいと思います。


校内なわとび大会(6年生)

 6年生の最後のなわとび大会は、昨日の13日に実施されました。互いに回数を数えながら自分の記録に挑戦する姿が見られていました。写真では紹介できませんが、最後の長縄も6年生の力を結集して応援しながら記録に挑んでいました。3分で200回を超すことが目標でしたが、何と199回で終わっていまったようです。でも、これも思い出に残ることでしょう。6年生の皆さん、4月からは中学校での部活のある生活が待っています。このまま体力づくりに励んでいきましょうね。


校内なわとび大会(5年生)

 今日も朝から気持ちの良い陽差し、青空で春の気配を感じられますね。あと何回、雪があるのでしょうか。校内なわとび大会は、各学年の欠席状況に応じて実施されています。10日は5年生が実施しました。5年生はインフルエンザの影響で2日間の学級閉鎖が行われましたが、その後は復活してなわとび大会を実施することができました。5年生のなわとび大会のレベルは高学年としてもかなり高く、ほとんどノーミスで競われていました。熱戦の模様を写真でご覧ください。


校内学力テスト(4年以下)、力を出すぞ!

 今日と明日、4年生以下の校内学力テストを実施しています。本日は国語科、明日は算数を実施する予定です。1年生は初めての学力テスト、ふだんの教科ごとのワークテストに比べて、問題量も多くて長文、まずはテストに入り込むことも課題のようです。2年生になると、ぐっと落ち着いた態度でテストを受けられていますが、今度は担任に先生によるとぐっとレベルアップしていて、時間内に終わらせることがかなり難しかったようです。しかし、テストは現状の力を把握して次に生かすもの、結果が出たら、次の学習に生かしていきたいと思います。明日は算数、4年生以下の皆さん、がんばってね。


貯金日、JA夢みなみさんにお世話に

   本日はちまたではバレンタインデー、とは言っても白江小の子どもは浮かれることなく本業にはげんでおります(水面下で内緒の話があるかもしれませんが)。2校時には4年生以下の学力テストが予定されています。がんばろう! 朝の時間には貯金日でしたので、JAさんが来て下さり、貯金を受け取ってくださいました。欠席した児童の通帳は担任の先生がJAさんに預かっていただいていますので、次回、よろしくお願いします。今朝は、陽差しもあり、青空で気持ちのよい天候ですね。朝の時間に6年生が自主的な委員会活動で玄関前を清掃してくれていました。校庭の除染土の搬送もだいぶ進んで今週中には終わりそうです。春が着々と近づいていますね。

水拭き、がんばっています

 今週末、教室、ろう下のワックスがけを予定しています。そのために、先週からいつものぞうきんのから拭きではなく、水拭きの作業を行ったいます。子どもたちは冷たい水に最初は、戸惑っていましたが、そこは慣れると元気いっぱい水拭きの作業に取り組んでいました。今週末にワックスがけの作業を行い、年度末をきれいな校舎でむかえたいと思います。


1,2年生のなわとび大会を実施しました

 この土、日は時折、地吹雪が吹き荒れたり、雪が舞ったりと真冬らしい天候でしたが、今朝はちょっと寒さも一休み、春の気配が感じられましたね。週明け、やはりインフルエンザにかかった、という児童がいて、まだまだ油断ができませんね。予防を続けてお願いします。先週の金曜日、10日にはなわとび大会を予定していましたが、全校生での実施ができなく、やむをえず、1,2年生の低学年、5年生で実施しました。1,2年生は2学期末になわとびの授業をはじめた時からくらべるとめざましい上達ぶりを見せてくれまました。みんなで練習した長縄もずいぶん記録を伸ばしました。さぞ、自信を深めたことでしょう。大会は終わりましたが、冬期間の体力づくりとして、なわとびの練習を続けてほしいですね。



 低学年のなわとび大会、回数を数える仕事は、5年生がやってくれました。ごくろうさまでした。