こんなことがありました!
出来事
通学班集会
12月16日(水) 今日は通学班集会がありました。
2学期の登校班の反省です。安全に・友だちに迷惑をかけずに・遅れないように登校できたか,一人一人の反省をもとに,今後の課題を話し合いました。
ところで,2学期も残り4日間の登校で終わりです。今年ももう少しで終わるのですね・・・

2学期の登校班の反省です。安全に・友だちに迷惑をかけずに・遅れないように登校できたか,一人一人の反省をもとに,今後の課題を話し合いました。
ところで,2学期も残り4日間の登校で終わりです。今年ももう少しで終わるのですね・・・
雨です。でも,縄跳びで体力作り
12月11日(金) 朝からず~と雨です。まるで,梅雨時のようでした。東京では,12月としては記録的な雨になったとか・・・
しかし,子どもたちは体育館で元気いっぱいに体力作りに取り組んでいます。冬季間の体力作りは,縄跳びです。
跳べる回数を増やしていったり,あたらしい技にチャレンジしたり,それぞれにめあてを決めて取り組んでいます。

しかし,子どもたちは体育館で元気いっぱいに体力作りに取り組んでいます。冬季間の体力作りは,縄跳びです。
跳べる回数を増やしていったり,あたらしい技にチャレンジしたり,それぞれにめあてを決めて取り組んでいます。
文化芸術による子供の育成事業(津軽三味線)
12月9日(水) 今日は,文化芸術による子供の育成事業が大森小学校にやってきました。 講師の先生は,津軽三味線の奏者です。

え~,三味線・・・ というような顔の子供もいました。
子どもたちにとっては,昔の音楽というイメージなのかもしれません。しかし・・・

演奏が始まると,子どもたちは驚きの表情に変わりました。
迫力のある激しいリズムとメロディーに,真剣な目で耳を傾ける子どもたち,
う~ん,やっぱり,一流を極めた者の持つオーラが子どもたちを圧倒したのか!!

演奏は,さらに激しさを増し,子どもたちの心も体も包み込みます。

最後に,かけ声を出したり,「はねと」になって跳びはねたりする体験をして,楽しい一時は終わりました。
思わず,アンコールの声も!

代表児童による「お礼の言葉」と花束贈呈を行いました。
ぜひ,また大森小学校に来てください。
え~,三味線・・・ というような顔の子供もいました。
子どもたちにとっては,昔の音楽というイメージなのかもしれません。しかし・・・
演奏が始まると,子どもたちは驚きの表情に変わりました。
迫力のある激しいリズムとメロディーに,真剣な目で耳を傾ける子どもたち,
う~ん,やっぱり,一流を極めた者の持つオーラが子どもたちを圧倒したのか!!
演奏は,さらに激しさを増し,子どもたちの心も体も包み込みます。
最後に,かけ声を出したり,「はねと」になって跳びはねたりする体験をして,楽しい一時は終わりました。
思わず,アンコールの声も!
代表児童による「お礼の言葉」と花束贈呈を行いました。
ぜひ,また大森小学校に来てください。
開成館の見学 4年
12月8日(火) 今日は,4年生が郡山市にある開成館へ社会科見学に出かけました。
まずは,安積疎水土地改良区事務所で安積疎水の現在の様子について学びました。

次に,開成館に向かいました。

開成館では,開拓当時の生活の様子が分かる資料がたくさん展示されていました。
ボランティアの方から,丁寧な説明を受けました。ありがとうございました。

まずは,安積疎水土地改良区事務所で安積疎水の現在の様子について学びました。
次に,開成館に向かいました。
開成館では,開拓当時の生活の様子が分かる資料がたくさん展示されていました。
ボランティアの方から,丁寧な説明を受けました。ありがとうございました。
FCT見学~5年社会科見学
12月4日(金) 今日は寒いですね~。日中,雪がちらつきました。会津の方はけっこうな雪が降ったとか・・・。
さて,今日は,5年生が社会科見学で,FCT(福島中央テレビ)に社会科見学で出かけました。5年生は,社会科の単元「わたしたちのくらしと情報」で,テレビのニュースが伝わるまでの様子を調べています。FCTでは,放送番組の「5時テレシャトル」のスタジオ等を見学し,インタビューなども行いながら学習を進めました。
なお,本日の見学の様子が,FCTのホームページからもご覧になれます。

さて,今日は,5年生が社会科見学で,FCT(福島中央テレビ)に社会科見学で出かけました。5年生は,社会科の単元「わたしたちのくらしと情報」で,テレビのニュースが伝わるまでの様子を調べています。FCTでは,放送番組の「5時テレシャトル」のスタジオ等を見学し,インタビューなども行いながら学習を進めました。
なお,本日の見学の様子が,FCTのホームページからもご覧になれます。
学校の連絡先
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771
QRコード
アクセスカウンター
7
0
1
5
0
6