こんなことがありました!
出来事
平成28年度の鼓笛結団式
お昼休みに平成28年度の鼓笛の結団式が行われました。来年のために,今から練習が始まるのです。6年生は,卒業するまでに,下級生に指導者として鼓笛を教えます。
がんばれ,新鼓笛隊!!

がんばれ,新鼓笛隊!!
岩瀬地区健康優良児童表彰
11月12日(木) 今日は,須賀川市産業会館において,岩瀬地区の健康優良児童生徒表彰式が行われました。今年は大森小学校が代表校で,6年生2名が表彰のために産業会館に出かけました。

緊張する中,賞状を受け取る6年生。中学校への大きな励みになるね。

緊張する中,賞状を受け取る6年生。中学校への大きな励みになるね。
学習発表会
10月31日(土)のふれあい授業では,各学年の学習発表も行われました。
はじめに,岩瀬地区PTA連合会から前PTA会長に感謝状が届いたため,現PTA会長より伝達しました。

いよいよ学習発表会です。
まずは,岩瀬地区音楽祭(合奏)で発表した,3・4年生の合奏を披露しました。特設課外活動で鍛え上げただけに,すばらしい演奏です。感動の拍手が起こりました。

次に,1・2年生の発表です。詩の群読とダンスです。

次は,3年生の発表。総合で学習した地域の歴史の中から,「たぬきおしょう」の話を劇にして発表しました。名演技に笑い声が広がりました。

4年生は,社会科で学習した「ごみのゆくえ」についての発表です。環境問題について提言をしました。

5年生は,総合で取り組んでいる環境について,地域の川の調査の様子を発表しました。

6年生も総合の発表です。ランドセルを送るアフガニスタンについて調べたことを発表しました。

最後は,全校生で「よさこい」を踊り,校長先生の指揮で「もみじ」を斉唱しました。会場の皆さん全員で歌うことができて,とても温かな雰囲気の中,学習発表会を閉じました。
はじめに,岩瀬地区PTA連合会から前PTA会長に感謝状が届いたため,現PTA会長より伝達しました。
いよいよ学習発表会です。
まずは,岩瀬地区音楽祭(合奏)で発表した,3・4年生の合奏を披露しました。特設課外活動で鍛え上げただけに,すばらしい演奏です。感動の拍手が起こりました。
次に,1・2年生の発表です。詩の群読とダンスです。
次は,3年生の発表。総合で学習した地域の歴史の中から,「たぬきおしょう」の話を劇にして発表しました。名演技に笑い声が広がりました。
4年生は,社会科で学習した「ごみのゆくえ」についての発表です。環境問題について提言をしました。
5年生は,総合で取り組んでいる環境について,地域の川の調査の様子を発表しました。
6年生も総合の発表です。ランドセルを送るアフガニスタンについて調べたことを発表しました。
最後は,全校生で「よさこい」を踊り,校長先生の指揮で「もみじ」を斉唱しました。会場の皆さん全員で歌うことができて,とても温かな雰囲気の中,学習発表会を閉じました。
ふれあい教室
11月9日(月) 明日は,先生方の研究会のため,給食なしで下校です。
さて,10月31日に行われた「ふれあい授業」の中の,「ふれあいタイム」の様子を写真で紹介します。
「ふれあいタイム」とは,地区の敬老の方々が結成している「はつらつ会」「羽山サロンクラブ」の方々に,講師となっていただき,昔遊びやカローリングにチャレンジする活動です。
近年の子どもたちは,電子ゲームやテレビ等による映像へ興味が集中し,昔遊びなどのような,体全体を使った遊びや友だちとの自然なコミュニケーションが芽生える遊びを体験することが少なくなっています。
そこで,おじいさん,おばあさんの力を借りて,自分たちで道具を作ったり,ルールを工夫したりする遊びにチャレンジする時間を作りました。
子どもたちは,大喜びです。簡単そうに見えて,練習が必要な遊びも多く子どもたちは頭を使って工夫しようとしていました。









さて,10月31日に行われた「ふれあい授業」の中の,「ふれあいタイム」の様子を写真で紹介します。
「ふれあいタイム」とは,地区の敬老の方々が結成している「はつらつ会」「羽山サロンクラブ」の方々に,講師となっていただき,昔遊びやカローリングにチャレンジする活動です。
近年の子どもたちは,電子ゲームやテレビ等による映像へ興味が集中し,昔遊びなどのような,体全体を使った遊びや友だちとの自然なコミュニケーションが芽生える遊びを体験することが少なくなっています。
そこで,おじいさん,おばあさんの力を借りて,自分たちで道具を作ったり,ルールを工夫したりする遊びにチャレンジする時間を作りました。
子どもたちは,大喜びです。簡単そうに見えて,練習が必要な遊びも多く子どもたちは頭を使って工夫しようとしていました。
校内持久走記録会①
11月6日(金) 今日は,「学校開放週間」の最終日です。校内持久走記録会が実施されました。
まずは,準備体操をしっかりやります。

抜けるような青空の下,まずは低学年の部がスタートしました。
1年生は初めての記録会。ワクワク・ドキドキですね。

中学年になると,さすがにスピードがアップします。風を切る走りに保護者の声援も
大きくなりますね。

高学年の部になると,さらにスピードに乗って走り抜けます。
6年生にとっては,小学校生活最後の記録会。力いっぱい走りきりました。

まずは,準備体操をしっかりやります。
抜けるような青空の下,まずは低学年の部がスタートしました。
1年生は初めての記録会。ワクワク・ドキドキですね。
中学年になると,さすがにスピードがアップします。風を切る走りに保護者の声援も
大きくなりますね。
高学年の部になると,さらにスピードに乗って走り抜けます。
6年生にとっては,小学校生活最後の記録会。力いっぱい走りきりました。
学校の連絡先
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771
QRコード
アクセスカウンター
7
0
1
4
8
5