こんなことがありました!
出来事
ブナ林探索(5年)③
ブナ林の入口に着きました。案内してくださる。講師の先生にご挨拶をして,いよいよ探索が始まります。
入口の看板に描かれた案内図をもとに,これから探索するブナ林の説明を受けました。
いよいよ出発です。Let's go!
入口の看板に描かれた案内図をもとに,これから探索するブナ林の説明を受けました。
いよいよ出発です。Let's go!
ブナ林探索(5年)②
白方小学校に到着しました。
白方小学校の5年生と合同で実施します。白方小学校の皆さんにはお世話になります。
写真は,白方小学校の校長先生のお話の様子です。
白方小学校の5年生と合同で実施します。白方小学校の皆さんにはお世話になります。
写真は,白方小学校の校長先生のお話の様子です。
ブナ林探索(5年)①
11月4日(水) いよいよ11月です。霜月ということで,暦の上では本格的冬ということですが,まだまだ紅葉を楽しむ秋の風情が残っています。
さて,久しぶりの書き込みです。(担当者の体調不良にて,申し訳ございません。)
今日は,5年生がブナ林探索に出かけました。全員そろって元気よく出かけました。
さて,久しぶりの書き込みです。(担当者の体調不良にて,申し訳ございません。)
今日は,5年生がブナ林探索に出かけました。全員そろって元気よく出かけました。
小中一貫教育ボランティア活動
10月21日(水) 今日は,小中一貫教育ボランティア活動が実施されました。これは,大東中学校区の小・中学校が,地域をきれいにする活動に合同で取り組む物です。中学生は,母校の小学生と一緒に活動します。
大森小学校では,前庭で開会式を行ってから,校舎周辺,旧校舎周辺,木舟城のゴミ拾いと落ち葉はきを行いました。

校舎周辺は,小学校1・2年生と中学校1年生で,

旧校舎は,小学校3・4年生と中学校2年生が,

木船城は,小学校5・6年生と中学校3年生が,

地域を支える人材育成を目指す,小中一貫教育の一環として始まったボランティア活動,これをきっかけに,さらに地域を大切にする子どもたちに育ってほしいです。
子どもたちにとっては,交流の場としても有意義な行事であったと思います。
大森小学校では,前庭で開会式を行ってから,校舎周辺,旧校舎周辺,木舟城のゴミ拾いと落ち葉はきを行いました。
校舎周辺は,小学校1・2年生と中学校1年生で,
旧校舎は,小学校3・4年生と中学校2年生が,
木船城は,小学校5・6年生と中学校3年生が,
地域を支える人材育成を目指す,小中一貫教育の一環として始まったボランティア活動,これをきっかけに,さらに地域を大切にする子どもたちに育ってほしいです。
子どもたちにとっては,交流の場としても有意義な行事であったと思います。
サポートティチャーが入りました
10月21日(水) 今日から,4・5年生の理科にサポートティチャーが入ります。サポートティチャーとは,子どもたちの学修支援として始まった県の事業です。週2日ほどですが,理科学習の充実のために,実験器具の準備や後片付け,グループ実験の補助等として活用します。
学校の連絡先
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771
QRコード
アクセスカウンター
7
0
1
4
8
2