こんなことがありました!

出来事

安積さんが「越年トンボ」を持ってきてくださいました

 本校の子どもたちに「トンボの先生」としてご指導いただいている安積さんが、今日、成虫のまま越冬するトンボ「越年(おつねん)トンボ」を持ってきてくださいました。
 今年は、例年と比べて気温の変化が大きいので、越年トンボの動きがいつもと違っていたそうですが、「オニヤンマの里」で越冬するためにいたものをみつけてくださいました。
 さっそく4年生の教室で観察しました。明日は、他の学年でも見せる予定です。
 なお、観察が終わったら、本校のビオトープに放してやります。
 安積さん、ありがとうございました。

校外子ども会を行いました

 今日は、学期末の「校外子ども会」を行いました。
 2学期中の集団登校に関する反省を行うとともに、冬休み中の過ごし方等について指導しました。
 2学期の登校日は、今日も入れて残すところ8日となりました。

白方こども園の皆さんを招待して遊びました

 2年生では、生活科で「作ったおもちゃで遊ぼう」という学習がありますが、せっかくなので、まち探検でおじゃました白方こども園のみんなと遊ぼうということになりました。
 今日は、その本番の日です。来年度入学する、年長組の園児の皆さんが来てくれました。
 「どうしたら小さい子にも楽しんでもらえるか」「どう説明したら小さい子にもわかってもらえるか」、2年生の子どもたちはさまざまな工夫をしました。その成果が出て、今日はスムーズに楽しく遊ぶことができました。
 白方こども園の年長組の皆さん、来年は、3年生になったぼくたちみんなで待ってるよ。

予告なしの「避難訓練」を行いました

 本校では、1年に1回、子どもたちにも職員にも知らせない「避難訓練」を行っています。今日は、その予告なしの「避難訓練」を行いました。
 子どもたちが昼休みの時間に、避難の放送が入りベルが鳴ります。子どもたちは驚いた様子でしたが、放送をきちんと聞き、2分足らずで全員の避難を確認することができました。
 地震や火災は時と場を選びません。出かけた先でも、たとえ一人でも、自分の命は自分で守ることができるよう、心構えと訓練を大切に指導していきたいと思います。

「薬物乱用防止教室」を行いました

 今日は、学校薬剤師の鈴木美佐子先生においでいただき、6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬に関するDVDを観た後、事前に子どもたちが出した質問に答える形で、授業を行っていただきました。薬が効く仕組みや薬の飲み方、飲み合わせなど、ていねいにわかりやすく答えていただきました。