こんなことがありました

日々のできごと

虫眼鏡 この地層は・・・?

6年生が理科の学習で野外観察に出かけました。

遊水会の佐藤さんにゲストティーチャーとして教えていただきながら、

長沼運動公園にある露頭で地層の観察や、地層に含まれる成分の調査を行いました。

 

応援練習

今日の昼休み、体育館から応援の声が聞こえました。

行ってみると白組、紅組の応援団が体育館で練習をしていました。

大きな声で、迫力があります。本番もみんなをまとめて、がんばってほしいと思います。

陸上練習

今日は、午後6年生が鳥見山陸上競技場で陸上の練習をしました。

タクシーの乗ったときは、豪雨ではたして練習ができるか心配しましたが、

到着して、しばらく待つと青空が見えてきて、練習することができました。

金魚ねぶたを展示

6年生が作成した金魚ねぶたをアスクに展示しました。

今年は長沼まつりが中止となってしまいましたが、披露する場所を設けていただきました。

子ども達の作品をぜひご覧ください。期間は本日から9月22日までの予定になっています。

6年生 まほろん

今日、午前中、6年生が福島県文化財センター「まほろん」に行って歴史の勉強をしてきました。

竪穴式住居などを見学したり、長沼の遺跡などのお話を聞いたりしてとても勉強になったようです。

特に「長沼の遺跡」のお話は、長沼地区の遺跡や桙衝神社などのお話を具体的に聞くことができ、

長沼地区の誇れるところということを強く感じました。見学させていただき、本当にありがとうございました。

 

 

笑う 色水で遊ぼう!

1年生が生活科の時間に「色水で遊ぼう」の学習をしました。

育てたアサガオの花を袋の中でよく絞って、きれいな色水をつくりました。

次に、その色水で絵や文字を書いて遊びました。キラキラ

花丸きれいな作品ができました。

5年生 ムシテック体験

今日は5年生がムシテック体験に行ってきました。

子ども達は水生生物の観察など、熱心に取り組んでいました。

メダカの雌と雄の判別など、興味をもって真剣に話を聞く姿が見られ、

子ども達は充実した時間を過ごすことができました。

終わったら、みんなで楽しくランチタイム。

特別支援教育研修会

今日は放課後に須賀川市教育研修センターの七海千加先生をお呼びし、

「学ぶことは楽しい!」という題でご講義していただきました。

インクルーシブ教育や合理的配慮、「できること探しができる目を育てよう」等について

お話していただきました。とても充実した時間を過ごすことができました。

虫眼鏡 ヘチマの花粉ってどんな形?

5年生が理科の時間にヘチマの花粉について調べました。

一体どんな形をしているのか?

顕微鏡を使って観察してみました。

すると、こんなものが見えました。

「米粒みたい」「モンシロチョウの卵みたい」「ラグビーボールみたい」

「黄色い」「すじが見える」

大変盛り上がりました。

授業研究

今日は、5年生の授業研究でした。国語の授業の「対話の練習」で「立場を明確にしながら討論し、

多面的に物事をとらえることについて、考えを広げることができる」というねらいです。

5年生の山本先生が授業を行いましたが、子ども達も一生懸命に自分の意見を発表していました。

運動会の練習

5年生が運動会で行う「よさこい」を体育館で練習していました。

暑い中、大きな声を出し、精一杯練習する姿はとても感動するものでした。

その後、鬼ごっこなどをしながら体を動かしていました。もちろん水分補給も忘れずに。

バス ムシテックに行ってきました

3年生が研修バスに乗ってムシテックに校外学習に出かけてきました。

サイエンスシアター、昆虫採集、顕微鏡観察、放射線学習、豆電球の光らせ方などを行いました。

お弁当はデッキの日陰部分で楽しく食べました。

みんなしっかり学習してくることができました。

特設陸上部

特設陸上部の練習が本格的に開始しました。

暑い中ですが、水分補給を小まめに行いながら進めています。

子ども達も、笑顔を見せながら元気に体を動かしていました。

ヘチマの花は?

5年生が理科の学習でヘチマの花を観察しました。

「おばは」と「めばな」の違いや実になる部分を見つけました。

「おばな」の中心を触ってみると花粉があることにも気づきました。

第2学期始業式

今日から2学期、全員元気に登校することができました。元気な子ども達の顔を

見ることができ、とてもうれしく思います。

2校時目に、体育館で始業式を行いました。

校長から、2学期には運動会や学習発表会があるのでがんばること等について話をしました。

さらに、新型コロナウイルス対策や熱中症についての話をしました。

1学期終業式

今日の午前、1学期の終業式が体育館で行われました。

校長先生のお話の後、3人の児童の発表がありました。3人とも立派な発表でした。

さらに生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

(4年生の男子の皆さん、お手伝いありがとうございました。)

第1学期最終日

今日は第1学期の最終日です。最後の給食は、ポークハヤシ、麦ご飯、きゅうりとパプリカのサラダ

子ども達はポークハヤシが大好き。うれしそうに食べていました。

プリント類の配付物も多いですね。

 

そして通知票を渡す日でもあります。どうだったかね?

今日の活動から

今日は1日雨でしたが、子ども達は体育館で活動したり、しっかり清掃したりと

がんばっていました。1年生はアサガオで押し花づくり。

清掃の時間もしっかりと雑巾がけをしていました。

6年生は、金魚ねぶたをPC室に飾りました。

雨の中を下校する子ども達。なんだか雨の中でも楽しそう!

歯科検診

今日は、歯科検診がありました。終わったあと、学校医の廣田先生にきいたところ、

本校の児童は、虫歯になっている子どもが少ないとおっしゃっていました。

うれしいですね。

今日の給食

今日の給食は、「地産地消献立」で「キューカンバーカレー、ツナのあえもの、麦ごはん、牛乳」です。

キューカンバーカレーにはきゅうりが入っています。子ども達もおいしそうに食べていました。

 

3年生 そばの学習

3年生がそばの学習をしました。外部講師の深谷様をお招きし、そばの花やそばの実、

そば粉などを見せていただきながら、そばについて学習をしました。

「そばの実って三角!」「そばの実の中って真っ白」「早くおそばを食べたい!」など、いろいろな意見や感想が

出て、とても充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物たちとふれあいました

1年生が研修バスに乗って、校外学習に行ってきました。

前半は、岩瀬牧場に行きました。動物たちと触れ合ったり、エサをやったり、ツリーハウスに登ったりしました。

後半は福島空港に行きました。展望デッキでお昼のお弁当を食べ、飛行機を見学しました。

飛行機の離陸の瞬間には拍手が起こりました。ウルトラマンと一緒に記念写真も!

最後に空港公園でみんなで遊びました。ミニチュアハウスでは9人家族になって「ごっこ遊び」を楽しみました。