日々のできごと
梅雨の季節 今日の授業
今日は朝から雨でした。子ども達は外で遊べず、残念。
今日の授業の様子です。
4年生 絵の具でゆめもよう
4年生の図工の時間。「絵の具でゆめもよう」という授業です。
自分なりのアイディアで、作品をつくっていました。
今日の授業から
今日の授業の子どもたちの様子です。みんな元気!!まず1年生
2年生は、みんなでお面を作りました。
4年生は「先人のあしあと」の学習でした。
さらに2年生のことわざカルタ
5年生 メダカの卵の観察
今日の5年生の理科は、メダカの卵の観察です。慎重にメダカの卵を運び、
子ども達は顕微鏡で観察していました。
3学年の授業から
今日の1校時、
3年生の授業です。駒場先生が、国語の授業をを行いました。
「はじめ」「中」「おわり」に何に書かれているかまとめる、という学習課題です。
子ども達は、自由に発言しながら、ワークシートにまとめていました。
学校評議員会を開催しました
今年度第1回の学校評議員会を開催しました。
通常であれば長沼地区の小中学校合同での開催ですが、
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本校単独で行いました。
学校運営や本校で行っているコロナ対策について
評議員の皆様から貴重なご意見をいただきました。
4,5年生の授業
4年生は、「けいさつ新聞」の発表会を行っていました。
5年生は、タブレットを使って、動画を作成していました。とても楽しそうです。
6年生の体育の授業
6年生の体育の授業 リレーのバトンの練習です。
うまくいったときの歓声が校庭に響いています。
今日の授業から
今日は、2年生の算数の授業に須賀川市教育研修センターの菊池先生に来ていただきました。
他の学年もがんばっています。
今日の花
近所の方からいただいたお花です。
紫の花は、カンパニュラ、黄色いお花は、コレオプシスとルドベキアです。
いつもありがとうございます。
長沼まつり 金魚ねぶた
長沼まつり実行委員会の方々をお呼びし、6年生が長沼まつりや金魚ねぶたについて学びました。
残念ながら今年は長沼まつりは中止となってしまいましたが、長沼の伝統のまつりは継承して
いきたいと思います。
休み時間
梅雨の晴れ間、さわやかな天候です。子ども達は、元気に校庭などで遊んでいます。
全校集会 6年生の発表
今日は、朝「全校集会」を行いました。6年生の全員が「手伝いをしよう」「大きな声で返事をしよう」
「あいさつしよう」の3つについて、大きな声で発表してくれました。
少しずつ最上学年として意識が出てきた6年生、学校を引っぱっていく存在になってきています。
授業研究 6年生
今日は、6年生の理科の授業研究でした。呼吸の仕組みについて、実験によって確かめる授業です。
子ども達は、石灰水や酸素センサー、気体検知管を使って真剣に実験を行っていました。
楽しい給食
今日の給食は福島県の郷土料理です。「ボータン寿司、いかにんじん、ざくざく」です。
みんな楽しそうに海苔で巻きながら食べていました。1年生もだいぶ学校生活に慣れてきました。
5年生 家庭科
5年生は、家庭科の授業で「お茶」の入れ方などを学びました。
実際にお茶を入れ、みんなで楽しく飲みました。「甘い!」「苦い!」という感想が子ども達から出ていました。
教頭先生にも「おいしいお茶をどうぞ」「濃くておいしいね!」
内科検診 クラブ活動
今日は、4~6年生の内科検診で、地元のあべ医院の先生に来ていただきました。
そして初めてのクラブ活動。
移動図書館 そしてお花!
久しぶりに移動図書館が学校に来ました。子ども達は、童話や絵本、物語、怪談、料理の本など
たくさんの本を借りていきました。
今日も近所の方からお花をいただきました。今日のお花は「セイヨウノコギリソウ」というピンクのお花です。
いつもありがとうございます。
読み聞かせ 読書活動
今日は1年生に読み聞かせを行いました。学校司書の三本松さんによる読み聞かせです。
他の学年も子ども達も、朝熱心に読書です。4年生は、代表の子ども達が読み聞かせ。みんな真剣に聞いています。
1・2校時の授業の様子から
歯科保健 奨励賞受賞!
学校歯科保健活動の取組みや頑張りが評価され、今年は「奨励賞」を受賞しました。
本校はむし歯の治療・予防並びに歯科保健に関する活動の実施状況がよい結果となっています。
さらに、う歯なしの児童が多いことは各家庭の協力があってのことです。
引き続き、歯の衛生についいて継続的なご支援をよろしくお願いします。
今日の活動から
午後も外でリレーの練習をしたりして、元気にがんばっていました。
しっかり睡眠をとり、あしたもがんばりましょう。
暑さに負けず
今日は、最高気温30℃を超えています。あまりの暑さに今日はエアコンを入れています。
今日の給食は、豚キムチ。食べるとパワーがわいてきます。暑さに負けないぞ!
ところが、学校から見える河原の草を焼く火事があったらしく、たくさんの消防車が来て、消火活動をしていました。
学校の庭の消火栓からも水をポンプで引いていました。すぐに鎮火したようです。
午後の活動から
午後も暑いですが、子ども達は一生懸命に取り組んでいます。
3年生は、教頭先生がアゲハチョウの卵を持ってきてくれたので、子ども達は興味を持って真剣に観察していました。
授業研究
今日の5校時に、2年生の授業研究を行いました。
算数の「どんな計算になるのかな」という授業です。
今日も元気!
今日も暑くなってきましたが、子ども達は元気に活動しています。
たくさん勉強や運動をしたので、おなかもすいたようです。
今日の活動から
今日も暑い中、子ども達はがんばっていました。
じゃがいもの花が咲き、アサガオの芽も大きくなってきています。
近所の方から、またお花をいただきました(カラーという豪華なお花)。いつもありがとうございます。
2年生と6年生の活動から
今日は、2年生が研修バスで長沼郵便局・長沼支所・長沼公民館を見学しました。
郵便局では、自分で書いたはがきを自分でポストに投函しました。
6年生は、長沼の歴史の勉強です。ゲストティーチャーに学芸員の管野さんをお呼びし、
長沼の歴史についてお話していただきました。
授業研究 5年生
今日は、6校時に山本先生による5年生の授業研究を行いました。
臨時休業が続き、授業研究がなかなかできませんでした。
5年生の算数で、比例の勉強でした。子ども達は目を輝かせて取り組んでいました。
今日も暑い中がんばっています。
今日も暑い中子ども達はがんばっています。6年生は登校したら校庭の整備をしたり、低学年の
子ども達はアサガオなどに水やりしたりとがんばっています。
午後になり雷が鳴りましたがほとんど雨が降らず、植物たちもかわいそうです。
今日は、1,4年生は心電図検査でした。
朝からがんばっています!
暑い日が続いています。子ども達は、アサガオなどに朝から水やり。芽が出てきたと喜んでいました。
高学年は、校庭に出て今日も草むしりをやっていました。暑い中ありがとうございます。
体育の授業も外でがんばっていますが、熱中症にならないうように小まめに水分を補給するようにしています。
交通安全教室
今日は、交通安全教室を実施しました。
最初に校庭で全体会を実施し、その後各学年に分かれて、歩き方や横断の仕方の練習、
安全な自転車の乗り方などを学びました。
さらに交通安全隊委嘱状の交付を行いました。
警察署見学に行ってきました
4年生が社会科の学習で須賀川警察署に見学に行ってきました。
担当の石田様から須賀川警察署の仕事の内容についてお話を聞きました。
約100名の署員の1割が女性で、その3人の方に対応していただきました。
そしてなんとパトカーの乗車体験と装備品の説明をしていただきました。
↓みんなで「敬礼」のポーズで写真撮影しました
須賀川警察署の皆さん、ありがとうございました。
全校集会と今日の授業から
今日の朝は、全校集会を行いました。体育館で間隔をとりながらお話を聞きました。
朝の歌は「勇気100%」 みんな元気に歌うことができました。
1週間のスタートの月曜日です。休み時間も外で元気に鬼ごっと。授業もがんばっていました。
学校探検
今日は、なかなかできなかった学校探検をしました。
2年生が1年生を連れて、校長室や職員室などを見学していきました。
ところで、子ども達は毎朝、校庭を整備したり、花壇の草むしりをしたりしています。
元気にがんばる姿を毎日見ることができ、とてもうれしいです。
今日もがんばっています!
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきています。高学年の児童が1年生に掃除の仕方などを
教えてもらっていました。6年生は、自主的に鼓笛の練習。鼓笛パレードはありませんが、
運動会で立派な演奏ができればと思っています。
5年生の田植え
今日は5年生が校内にある田んぼで田植えをしました。
講師の地元の深谷さんにいただたき、ご指導をうけました。
秋の稲刈りが楽しみです。
5年生の活動から
今日の5年生は、田植えの準備。田を起こしたり、水を入れたり。
長靴をはいて、がんばっていました。
明日はいよいよ田植えです。
今日の活動から
今日から通常通りの活動が再開し、楽しみしていた給食もありました。
その他に、昼休みに清掃オリエンテーションが開かれたり、委員会活動が行われたりしました。
子ども達の元気な声が校舎に響いています。うれしいですね!
児童数の多い学級の給食は、二つの班に分かれて、それぞれ別の教室で食べました。
今日は避難訓練
今日は4月にできなかった避難訓練を行いました。避難の仕方や避難経路を確認しました。
子ども達は「おかしも」を守り、静かに避難することができました。
また聴力検査も実施しました。今日で今週も終わります。久しぶりの学校生活に少し疲れたかもしれません。
土・日曜日はゆっくり休み、月曜に元気に登校してほしいと思います。
今日、近所の方から「あやめ」の花をいただきました。花があると学校も明るくなりますね。
今日の子ども達の様子から
雨模様の日が続いていますが、子ども達は今日も元気にがんばっています。
今日も元気に!
今日も元気に全員登校しました。今日の身体測定は2~4年生です。
朝、4~6年生が廊下などを掃除してくれました。学校がきれいになってうれしいですね。
授業が始まりました
昨日から授業が始まりました。子ども達も少しずつリズムを取り戻してきているようです。
今日は、身体測定や視力検査を実施。
ALTのエリローズ先生もお出でになり、英語の授業もがんばっています。
久しぶりの登校です
今日、学校が再開され、久しぶりに子ども達が登校しました。
欠席もなく、全員元気に登校することができ、とてもうれしく思っています。
今週中は、給食なしで午前中授業です。11:50下校になっています。
8:15から放送で校長先生の話があり、子ども達は各教室で静かに聞いていました。
教室の換気をよくし、3つの密に気をつけていきたいと思います。
学校再開について
いよいよ来週の18日(月)から学校を再開することになりました。
詳しくは、担任が本日家庭訪問し、学校だよりや学級だより、文書等をお届けしますので
よろしくお願いします。
またマスクの寄贈がありました。マスクが品薄の中、寄贈していただき本当にありがとうございました。
詳しくは、学校だよりに載せておきました。
臨時休業中、数名のお子様をお預かりしていました。本日も、多目的教室で勉強したり、
図書室で読書したり、時には校庭で運動したりしています。
家庭訪問
今日は、担任が家庭訪問を行いました。おたよりや集金袋などを配付しました。
何かご心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。
保護者の皆様へ(教育長メッセージ)
今日は登校日
今日は登校日でした。久しぶりの登校でしたが、欠席もなく全員元気な姿で登校することが
できました。子ども達の姿を見て、ほっとしました。
マスクやおたより、学習課題などを配付しました。またしばらく家庭で過ごすことになりますが、
元気に過ごしてほしいと思っています。
臨時休業(延長)のお知らせ
先ほど、須賀川市教育委員会からありましたメールの通り、
非常事態宣言を受け、臨時休業期間を5月6日まで延長いたします。
なお、4月22日(水)は登校日となります。
朝は通常登校(班登校)で、10:25下校となります。
詳しくは下記PDFファイルをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
学校の様子
今日は、午後から晴れてきましたが、風が少し強いです。
校庭の満開の桜も風に吹かれて、ピンクの花びらが子ども達のいない校庭に舞っていました。
先生達も校舎内外の整備中。学校の再開を祈るばかりです。
学習課題等の配付について
昨日、担任が「学校だより、学年だよ、学習課題等」を各家庭にお届けしました。
ご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。
学校だよりにありますように、学校図書館の本も貸し出しできますので、希望の方は学校においでください。
次の家庭訪問は、4月20日(月)になっております。
<児童の皆さんへ>
元気に過ごしていますか。何か心配なことがあったら連絡してください。また会えること楽しみしています。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。