日々のできごと
3、5年生の授業から
3年生は算数の授業、3人の班で問題をがんばって解いていました。
5年生は体育の授業、マット運動です。模範で前転や後転をした児童に「すごい!」という声があがっていました。
防犯教室
今日は防犯教室を行いました。不審者が玄関から校舎内に入ろうとして、教職員が対応している間に
児童が避難する内容でした。その後、体育館に移動し、須賀川警察署の方々や少年補導ボランティアの方々の
講話を聞いたり、寸劇を見たりしながら「いかのおすし」について学びました。
お花をいただきました
今日も近所の方からお花(グラジオラス)をいただきました。
玄関や校長室に飾らせていただきました。いつもありがとうございます。
1年生がムシテックワールドに行ってきました
1年生がムシテックワールドに行ってきました。
ビーカーポップコーン・・・トウモロコシがポンとはじけるとのけぞるほどびっくりしていました。
問題に楽しく答えながら、トウモロコシがポップコーンに変わるところをよく見ていました。
昆虫グライダー・・・グライダーを飛ばすため、階段を登るのが速かったです。
みんな昆虫に興味があり、カブトムシ・トンボ・チョウのとび方の違いを楽しみました。
放射線を調べよう・・・難しい内容でしたが、話をよく聞いて実験しました。
放射性物質から遠ざかると放射線の影響が少なくなることが分かりました。
昼食・・・シートを敷いて、おいしいお弁当に笑顔!完食!
サイエンスショー・・・「びっくり 水 じっけん」お家でもできるおもしろ実験にびっくり!
とっても楽しい1日でした。
今日の授業から
2年生は算数の授業、教育研修センターの菊池先生に来ていただきました。
5年生は、道徳の授業です。自分の意見をノートに書いたり、発表したりしていました。
6年生 調理実習
6年生が調理実習を行いました。「いろどりやさいいため」などを作ったいました。
自分たちが作った料理をどの班も「おいしい!」と言って食べていました。自分で作るとおいしいよね!
これから家族に作ってあげられるといいですね。
6年生 金魚ねぶた
午後、6年生は金魚ねぶたで未完成の部分の作成などを行っていました。
間違って針金で友達の金魚ねぶたを刺してしまい、穴を開けることがあるので要注意!
きうり天王献立
今日の給食は「きうり天王献立」です。
きゅうりと豚肉のピリ辛炒め、さばのみそ煮、沢煮椀、ごはん、牛乳です。
全校集会
今日の朝の全校集会は、5年生と1年生が発表しました。
5年生は、古典の暗唱(竹取物語、平家物語、徒然草、奥の細道の冒頭の部分)です。
1年生は、タンバリンなどの楽器を使って、歌を楽しく歌いました。
それぞれも学年とも大きな声で立派に発表することができました。
5年生 調理実習
5年生の調理実習の様子です。今日は、おひたしやゆで野菜、ゆで卵などを作りました。
自分で作ったものだけあって、子ども達は喜びながら食べていました。
家でも作れるといいですね。
6年生 金魚ねぶたつくり
6年生の金魚ねぶたづくりの第2弾。今日は、金魚ねぶたに色づけをしました。
かわいいピンク色の金魚ねぶたがほぼ完成しました。実行委員会の方々、忙しい中ありがとうございました。
今日の授業の様子から
5年生は、体育館で球技(ソフトボール)を楽しく取り組んでいました。2年生は図工で「ひかりのプレゼント」
を作成、1年生はパソコン室で勉強中。
移動図書館
今日は移動図書館が来ました。子ども達もたくさん本を借りていました。
クラブ活動
天気がよくなってきました。クラブ活動の様子です。
掃除の様子
古い校舎ですが、子ども達は大事に使っています。掃除もがんばっています。
特に高学年の子ども達が、低学年の子ども達にきちんと指示できているところが素晴らしいですね。
4、5年生の授業から
4年生は、福島県について地図を使って勉強中です。
5年生は、eライブラリで各自勉強中です!
今日の花です
今日、近所の方からお花をいただきました。いつもありがとうございます。
今日のお花はグラジオラス。梅雨の時期で気分も沈みがちですが、華やかなお花を見ると元気がでますね。
アジサイも雨の中咲いています。
1年生 授業研究
今日は1年生の太田先生が授業研究を行いました。「あいうえおで あそぼう」という
国語の授業。子ども達は楽しみながら音読したりしていました。授業研究会の後は、パソコンを使って研修会も実施。
午前中の授業から
今日の授業の様子です。リコーダーの発表や算数のつなぎ目の授業などです。
6年生 読み聞かせ
今日は6年生の読み聞かせでした。子ども達は真剣に三本松先生の朗読を聞いていました。
3年生 算数
3年生の算数の授業。つなぎ目の長さを求める学習内容です。
いろいろな考え方を出し合いました。
5年生 国語
今日の5年生の国語の授業です。一人一人が机の上にタブレットを置いて、調べ学習中。
子ども達は真剣にタブレットで調べ、ノートにまとめていました。
6年生 授業研究
今日は、6校時目に6年生の授業研究を行いました。
算数の授業で、線対称、点対称に分ける分け方を考えました。
4年生 図画工作
4年生の図画工作の授業、コロコロガーレです。
子ども達は夢中になって作品づくり。集中力アップです!
6年生 体育の授業から
今日は、梅雨の晴れ間、日が差していますが、やや蒸し暑い日です。
6年生は、校庭で陸上の授業、バトン渡しの練習などを行っていました。
走りながら「楽しい!」とつぶやいた女子、体を動かすことが好きなんですね。
楽しい給食の時間
楽しい給食の時間。でも残念ながら前を向きながらの食事です。6年生は、人数が多いので
2班に分かれ、教室と音楽室で食べています。
1年生は、人数が少ないので距離をとって机を丸く並べて食べています。
朝の活動から 読み聞かせ
今日は、5年生の読み聞かせでした。本校の学校司書の三本松先生が読み聞かせを行ってくれました。
他の学年も一生懸命に読書する姿が見られました。
学校をきれいにしてくれる子ども達。うれしいですね。
今日の授業から
今日も雨。蒸し暑い日が続いています。子ども達は、外で遊べず、残念。
3年生は自分が作った作品を説明、5年生も自分達が調べたことを一人ずつ発表していました。
6年生は歴史の勉強、2年生は国語でいろいろな文を作っていました。
4年生の教室には、「せせらぎスクール」のときにつかまえたアメリカザリガニがいました。
方部子ども会
今日は、第2回方部子ども会を行いました。それぞれの方部に分かれ、
反省や連絡方法などの確認、危険箇所の確認をしました。
5年生 インゲン豆を植えました
5年生の理科の授業 今日は学校の花壇に今まで育ててきたインゲン豆の苗を植えました。
早く大きくなるといいですね。
6年生 短歌王者は?
6年生の国語の授業です。一人一人が短歌を作り、優れた作品に投票し、短歌王者を決めました。
みんなわくわく、どきどき!
30万アクセス達成!
本日、長沼東小学校のホームページの総アクセス数が30万を達成しました。
いつも皆様にご覧いただきありがとうございます。
これからも毎日更新を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
「145」なんと読む?
2年生の算数科の学習の様子です。
たくさんのクリップが配られました。
さて、何個?
子ども達は工夫して数え始めました。
「10」のまとまりをつくるといいよ!
10のまとまりが10個で100だ。
答えは145個だ。
読み方は?
漢字で書いてみることにしました。
「百四十五」
他の数でも挑戦。
子ども達が引いた3枚のカードで3ケタの数をつくり、
読み方を漢字で表せるようになりました。
6年生 金魚ねぶたづくり
6年生が昨日の金魚ねぶたづくりの続きをやっていました。金魚ねぶたの骨組みに紙を貼る作業です。
奇跡のあじさい
梅雨の季節となり、あじさいも咲き始めています。本校にある「奇跡のあじさい」もきれいに咲いています。
今年は、残念ながら「奇跡のあじさい祭り」は中止になってしまいました。
梅雨空の下で、色鮮やかに咲いている本校のあじさいです。
モンシロチョウ
3年生で観察を続けているモンシロチョウがさなぎから蝶になりました。
子ども達は大喜び!元気に飛び立ってほしいですね。
6年生 金魚ねぶたづくり
6年生が午後「金魚ねぶた」を作りました。実行委員会の方々の指導を受けながら、針金と組み合わせて
金魚ねぶたの骨組みを作りました。保護者の方も来ていただき、一緒に作ることができました。
お忙しい中、ありがとうございました。
今年は「長沼まつり」はありませんが、学習発表会などに展示したいと思います。
4年生 せせらぎスクール
4年生は、せせらぎスクール(川の学習)を江花川で行いました。
先日の雨で水かさも心配しましたが、なんとか川の水もひいて観察ができる状態でした。
「遊水会」の方々にご指導していただきながら、水生生物を観察しました。
どじょうや小魚などもとれて、子ども達も大喜びでした。
「遊水会」の先生方、ありがとうございました。
5年生 米作りの学習
今日の5年生は、米作りの学習で田んぼで草取りなどをしました。
今回も講師の深谷さんの来ていただきました。子ども達も一生懸命に取り組んでいました。
授業参観、学級懇談会を行いました
今日は、授業参観と学級懇談会を行いました。1学期になって初めての授業参観となりました。
その後、4月にできなかったPTA役員全体会を行い、今年度の委員会の活動計画の確認をしました。
忙しい中、ご来校ありがとうございました。
ふるさと学習
6年生が「ふるさと学習」を行いました。
午前中は長沼城跡などを見学し、昔の城下町の街並について学習しました。
午後は桙衝神社へ向かい、拝殿などを見学しました。
須賀川市の学芸員である管野和博さんと歴史民族資料館の伊藤仁美さんも同行していただき、
それぞれの場所で詳しく説明していただきました。
坂が急で登るのが大変でしたが、みんな頑張って学習しました。
5年生の理科
メダカの卵の観察も7日目。心臓なども見えてきました。
クラブ活動
今日はクラブ活動の日、ダンスをしたり、スライムを作ったりと
子ども達は楽しみながら活動をしています。
スポーツテスト
今日はスポーツテストを実施しました。校庭と体育館にわかれ、反復横跳びやソフトボール投げ
などを行いました。
今日の読み聞かせ
今日の読み聞かせは3年生です。子ども達は真剣に聞いていました。
今日の活動から
梅雨空ですが、なんとか雨が降らず、子ども達も昼休みに校庭で遊んでいました。
1年生も元気いっぱい。
6年生の英語の授業
3年生の算数の授業
今日の花
今日、近所の方からいただいたのは「アルストロメリア」というお花です。
白い花は「カラー」、黄色い花は「ダリア」です。いつもありがとうございます。
午後の活動から
梅雨空から雨が降り出した午後、子ども達は相変わらず元気にがんばっています。
6年生は、ペットボトルで作品を制作中です。
5年生は、社会の勉強、テーマごとに班学習
4年生は理科、電池を使って実験
アゲハの幼虫
3年生の教室には、モンシロチョウとアゲハの幼虫がいて、子ども達が毎日観察しています。
アゲハの幼虫がこんなに大きくなっています。
楽しい給食の時間
子ども達にとって、給食は楽しい時間です。
今日の献立は、ビビンバ、エビシューマイ、五目スープ、牛乳です。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。