日々のできごと
全校集会
今朝、全校集会を実施しました。最初に校長先生から「大寒」について話があり、
その後1,3,5年生から「3学期がんばりたいこと」という題で発表がありました。
寒い日が続きますが、寒さに向けてがんばりましょう。
本校ではインフルエンザの罹っている子どもがゼロになり、全員登校しています。
授業研究
今日は、午後から3年生の山崎先生の授業研究を行いました。
算数の授業で、▢を使って場面を式に表す学習でした。
租税教室
今日は、6年生に向けて租税教室を開きました。
須賀川法人会の方々に来ていただき、税金の種類や税金の使われ方など
について説明していただきました。
昔話を聞く会
「昔語り すかがわ昔話に会」の安田きよ子様をお呼びし、「昔話を聞く会」
を開きました。2校時に1,2年生、3校時に3年生がお話を聞きました。
子ども達は、時には真剣に、時には笑いながら昔の話を聞き入っていました。
清掃の様子から
寒くても子ども達は掃除をがんばっています。
特に水を使う場所は冷たいですが、一生懸命にきれいにしています。
今日の給食の様子から
今日の給食は、ブリの照り焼き、サラダなます、白玉雑煮、ごはん、牛乳です。
寒い季節のぶりは、寒ブリといって脂がのりおいしいそうです。
身体測定
今日と明日は身体測定を行います。今日は4~6年生が行いました。
伸長は伸びたかな?
元気にスタート2
始業式では、校長から箱根駅伝で活躍した相澤選手の話を通して
続けることの大切さについて話がありました。
欠席している子どもも少なく、みんな元気に授業を受けています。
元気にスタート
本日から学校もスタート。子ども達も元気に登校することができました。
さっそく国語や算数の授業を進めていました。
2学期 終業式
今日は、2学期最後の日です。終業式を実施しました。
表彰、校長挨拶、児童作文発表、生徒指導の先生の話を行いました。
明日から冬休みです。健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
今日の授業から
今日の6校時の授業の様子から。
2学期も残すところ、あと1日です。一時落ち着いていたインフルエンザも
再び増えています。気をつけていきたいと思います。
3年生 見学学習
今日は、3年生が見学学習でした。最初に長沼歴史民俗資料館を見学し、
長沼農村環境改善センター(公民館)をまわり昼食をとしました。
その後、長沼消防署、長沼学校給食センターを見学しました。
6年生 調理実習
今日は、6年生が調理実習。おいしそうなものを班ごとに工夫しながら作っていました。
鼓笛練習
今日は鼓笛の練習です。何度も練習して上手になりたいですね。
寒い中がんばっています!
クリスマス献立
今日は、クリスマス献立でした。減量コッペパン、照り焼きチキン、もみの木サラダ(ブロッコリーやチーズ)
コンソメスープ、そしてクリスマスセレクトケーキです。ケーキは3種類から選びます。
愛校活動
2学期ももうすぐ終わり、今日は全校で愛校活動を行いました。
教室や廊下を一生懸命に取り組みました。
今日の給食
今日の給食はひき肉カレー、コールスローサラダ、リンゴ、牛乳でした。
子ども達が調べた、好きな給食調査。主食はカレー、揚げパン、そぼろご飯でした。
今日はひき肉カレー、おいしそうに食べていました。
鼓笛顔合わせ
今日の5校時、鼓笛の顔合わせを行いました。6年生が、5年生に楽器の扱いなどを
丁寧に教えていました。
1年生の授業から
1年生が、ALTのリッキー先生が英語の授業をしていました。
今日は、フルーツの名前の勉強です。
食育の献立
今日の給食は、食育の献立の日です。
麦ご飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、切り干し大根のごまあえ、白菜の味噌汁
子ども達は、体育などで体を動かした後だったこともあり、食欲アップしていました。
1,2年の生活科の授業から
今日は、2年生が作ったおもちゃえを、1年生に遊ばせるという授業でした。
2年生がしっかりとおもちゃの使い方などを説明。1年生は楽しく遊ぶことができました。
籾すり体験
5年生が、刈り取った稲の籾すりを行いました。
ボールとすり鉢を使って籾をとりましたが、時間がかかって労力も入ります。
昔の人は大変なんですね。
授業研究 2年生
今日は、2年生で山本先生の授業研究を行いました。
乗法を活用して問題を解く授業、どの子ども達も一生懸命に課題に挑んでいました。
ご指導に市教育研修センターの菊池先生においでいただきました。
マネースクール
本日、5,6年生を対象に「金融教育セミナー しんきんマネースクール」を開きました。
須賀川信用金庫の方々に来ていただき、お金の大切さなどについて説明していただきました。
最後に、お金の重さを感じたり、100札や500札、記念硬貨など見せていただいたりしました。
読み聞かせ
今日は、読み聞かせの日でした。1,2年生で行われました。
冬になり、西の山も白くなっています。
外は寒くなってきましたが、読み聞かせで心は温かです。
委員会活動
今日は委員会活動の日です。最初に全体に委員会担当の先生から本日の活動について
話があり、その後委員会ごとに分かれて反省などを行いました。
方部子ども会
今日は、方部子ども会を実施し、2学期の反省などを行いました。
5年生 FCT見学
5年生は、FCT(福島中央テレビ)を見学しました。スタジオを見学したり、サイコロを転がしたり
とても充実した時間を過ごすことができました。見学途中、地震があり、局内に緊張が走ったとか。
情報を伝える現場の大変さも感じたそうです。
4年生 環境の学習
今日は、4年生は映像を見ながら、環境の学習を行っていました。
ペットボトルのふたやライターを飲み込んで死んでしまった野鳥などを
見て、子どもたちはとても驚いていました。この問題を、どのように解決すれば
よいでしょうか。
授業研究
今日の3校時は1年生の吉田先生の授業研究を行いました。
算数の授業の「3つのかずのけいさん」を班で考えながら学ぶ授業でした。
子ども達は、真剣に課題に取り組んでいました。
雑巾をいただきました。
本日、老人クラブ連合会の方々が来校し、雑巾をご寄付いただきました。
大切に使いながら、学校をきれいにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
中学校体験
今日は、本校の6年生が長沼小学校の6年生と合同で「中学校体験」(長沼中)を行いました。
最初に中学校の授業を班ごとに参観、その後生徒会役員による学校の紹介がありました。
最後に、部活動見学を行いました。
全校集会
今朝、全校集会を実施し、表彰伝達を行いました。
多くの子ども達が表彰を受けました。おめでとうございました。
鑑賞教室2
鑑賞教室が午後行われました。終わったあと、子ども達から「楽しかった!」「おもしろかった!」
という声があがりました。ダンスクラブの子ども達も上手に踊れました。
一緒に歌った校歌も立派でした。すばらしい上演ありがとうございました。
鑑賞教室1 リハーサル
今日は、午後から鑑賞教室を行います。藤原歌劇団によるオペラです。
今回は、ダンスクラブの子ども達も一緒に出演。午前中はリハーサルです。
資源物回収
今週は、資源物回収(アルミ缶)の週間になっています。
まだまだ少ないようです。少しでもいいので、ご協力お願いします。
読み聞かせ 6年生と1年生
今朝は、体育館で6年生が1年生に読み聞かせを行いました。
最初は緊張気味の子ども達も楽しく行うことができました。
学級閉鎖
4年生では、インフルエンザにかかる子どもが増えたため
11月26日(火)~28日(木)までの3日間、学級閉鎖とします。
その他の子ども達もインフルエンザにかからないように「うがい・手洗い・マスク」
をお願いします。
6年生給食
6年生の給食の様子です。今日の給食は、メンチカツとほうれん草の卵チーズあえ、ごはん、味噌汁。
班ごとに楽しく給食を食べていました。
インタビュー
今日の昼の放送は、2,3年生へのインタビューでした。
見学学習を中心の質問で、しっかりと答えることができました。
第2回避難訓練
今日は、第2回避難訓練を実施しました。今回は、子ども達に予告なしで実施しましたが、
子ども達は、どの学年も静かに素早く避難することができました。
5年生見学学習2
午後は「デンソー」の工場見学です。新しい工場はすごい設備ですね。
5年生見学学習
本日5年生は見学学習に出かけています。
午前中は「コミュタン福島」(環境創造センター)での学習です。
放射線や環境について学びました。環境創造シアターにびっくりです。
6年生環境学習アクアマリン2
今日のアクアマリンは、午前中雨が降り、肌寒い日となりましたが、
バックヤードツアーに参加するなどとても充実した体験ができました。
6年生環境学習アクアマリン
本日6年生は環境学習で、いわきのアクアマリンふくしまに出かけています。
学習発表会が終わっても鼓笛移杖の準備など忙しさが続くなかでの楽しい学習です。
3,4年 合奏の反省
今日は、3,4年生が音楽室で合奏の反省をしていました。
自分のたちが学んだことを一人一人発表することができました。
2年生 郡山へ
昨日、2年生が生活科の授業で郡山へ電車で行きました。
須賀川駅で切符を買い、電車に乗って郡山駅に行きました。
移動図書館
今日は移動図書館の日です。たくさんの本を借りていました。
授業研究
今日は、3年生の山崎先生の授業研究でした。音楽の授業で、みんな楽しそうに取り組んでいました。
ご指導にアドバイザーの永島先生に来ていただきました。
今日の子ども達の様子から
4年生は面積の勉強、2年生は明日の町探検の事前学習。
2年生は、明日須賀川駅から郡山駅から電車に乗ります。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。