こんなことがありました!

出来事

8月23日(日)は,PTA奉仕作業です。

8月20日(木) 今日は,夏休み最後の水泳指導です。多くの子どもたちが,校内水泳記録会を目指して練習に取り組んでいます。
さて,夏休みも残り4日です。子どもたちの宿題は終わっているでしょうか。大変気になるところです。最後のがんばりを応援してください。
中庭のヘチマがどんどん育って,3階にまで達しました。夏休みの長さを感じさせます。



ヘチマの実もできてきました。



ところで,8月23日(日)朝6:00から,PTAの奉仕作業が予定されています。ご協力よろしくお願いいたします。

大栗地区夏祭り

8月15日(土) 大栗地区の夏祭りが,安養山「極楽寺」の境内で行われました。


地域の方々が屋台を出したり,イベントを用意したりと,とても賑やかに行われたようです。


ジュースの早飲み大会など,楽しい一時を過ごしました。夜は花火も打ち上げられたようです。

岩瀬地区PTA研究大会

8月2日(日) 8月に入りました。夏休みも中だるみを迎える時期では?子どもたちの規則正しい生活について,各家庭でご指導をお願いします。
 さて,本日,猛暑の中で岩瀬地区PTA研究大会が開催され,大森小学校からはPTA役員6名,教員3名の計9名が出席しました。(文化センターで行われたため,大変涼しい中で講演を聴きました。)先ず始めに,感謝状と表彰状の贈呈式が行われました。本校では,前PTA会長が受賞されましたが,所用のため欠席でした。講演会は,境野米子さんの「生き抜く力を育てる食生活」でした。改めて食事(特に,ごはん)の大切さを感じました。
 まだまだ続く夏休みですが,気がつくと後何日・・・ということもありますので,宿題等計画的に進められるように声かけをお願いします。また,学校のプールは,来週泳げますので,校内水泳記録会に向けての練習もできるといいですね。絵文字:笑顔


須賀川市小学生水泳交歓会

7月29日(水) 今日は、須賀川市小学生水泳交歓会が牡丹台水泳場で行われました。子供たちは、練習の成果を発揮して、自己ベストを更新するなど、力を出し切ることができました。入賞者も2名いました。夏休みのよい思い出となりました。
 さて、夏休みに入って10日余りが過ぎました。生活のリズムを崩さないで、健康で充実した生活が遅れているでしょうか。2学期のスタートが気持ちよく切れるように、生活の指導をお願いします。

学校評価アンケート集計結果と学校評価報告(中間)

7月28日(火) 明日は,須賀川市小学校水泳交歓会です。牡丹台水泳場で実施されます。5・6年生の選手は,力を出し切って自己ベストを目指してほしいものです。
さて,夏休みに入って10日が過ぎました。そろそろ生活習慣の乱れが見られ始める次期ですので,改めで生活のリズムについて子どもたちと確認し合ってください。

 さて,学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。先日お配りした通りですが,本ページにも添付しました。また,学校評価報告(中間)もまとめましたので,ご覧ください。
 2学期も,本校の教育目標実現に向けて,全職員で力を合わせて取り組んでいくたいと存じます。                         須賀川市立大森小学校長 岡﨑秀明

 H27 三者比較 アンケート 集計表(保護者配布用).pdf

 27 学校評価結果報告書(中間)大森小.pdf

災害防止教室

終業式の後,夏休み中の災害防止教育として,災害防止教室を実施しました。地震・津波・雷・集中豪雨等の災害から身を守る方法について,DVDの映像を観て確認しました。

市水泳交歓会選手壮行会

7月29日(水)に実施される,須賀川市小学校水泳交歓会の選手壮行会が行われました。4年生が,応援団として選手を激励しました。がんばれ!大森小学校!!

賞状伝達

1学期の多読賞の表彰がありました。代表の6年生が校長先生から賞状をいただきました。

第1学期終業式

児童代表の作文発表は,1年生・3年生・5年生でした。それぞれが1学期の反省と夏休みのめあてについて発表しました。

第1学期終業式

7月17日(金) 第1学期終業式が実施されました。71日間の長かった1学期,子どもたちは元気に登校することができました。校長先生から1学期のがんばりについて,そして安全で充実した夏休みについてのお話をいただきました。

豪雨

7月16日(木) 今日は,台風11号のため,1日中雨でした。通学路は冠水し,土砂が堆積しているところもありました。雷もあったため車でのお迎えをお願いいたしましたが,全員文事に後光させることができてほっとしました。ご協力ありがとうございました。
 明日も,天気は悪そうです。登校の際,安全面の確保をお願いいたします。

通学班集会

7月15日(水) 今日は通学班集会で,1学期の登下校の反省をしました。また,夏休みに向けて,危険箇所の確認もしました。

プールが気持ちいいね!!

7月14日(火) 今日は,きうり天皇のお祭りですね。
さて,今日も暑い日でした。子どもたちは,プールで思いっきり泳ぐことができました。マイティスイミングのコーチの指導もあり,水泳指導は充実しています。明日は,台風の影響で少しは天気がくずれるでしょうか?

桜の絵画コンクール表彰

7月13日(月) 今日は,暑かったですね。学校では,今年度初めてエアコンを活用しました。これまで,やや涼しげな気候だっただけに,やたらと暑く感じました。プールに入る子どもたちはううれしそう!
さて,今日は,桜の絵画コンクールの優秀賞に入選した3名のために,須賀川信用金庫の方々が来校し,賞状を伝達していただきました。1・2年生,がんばってます。

マイティスイミングスクールのコーチの水泳指導

7月10日(金) 今日は,久しぶりの夏らしい青空でした。水泳日和です。
大森小学校では,県の特別非常勤講師として,マイティスイミングスクールのコーチに泳法指導を受けています。今日は,1~4年生が指導を受けました。5・6年生は,5校時にプールに入って,夏休みの市水泳交歓会に向けて練習をがんばりました。
 夕方,不審者情報が届きました。メールでもお伝えしましたが,土・日の安全な過ごし方について,各ご家庭でもご指導ください。

1年算数 研究授業

7月8日(水) 1年生にとっては,初めての研究授業で,たくさんの先生方に授業の様子を見ていただきました。みんな張り切って授業に臨んでいました。

三校一園教育PTA講演会

7月3日(金)の夜,大東公民観で大東地区三校一園PTA教育講演会が行われました。
英語絵本読み方指導mpi松香フォニックス福島研究会の石田美由紀様の「大人からの贈り物 大人が子どもに残すべきもの」~大東地区からおもてなし~という演題の講演会でした。
楽しくも充実した一時を過ごすことができました。

室内遊びクラブ

今日の室内遊びクラブは,ドミノたおしに挑戦しました。一つ一つ丁寧に並べるドミノは,集中力を養います。写真の「大モリ小」の他,中庭にあった「ニコニコマーク」を作成しました。

七夕の日

7月7日(火)  今日は七夕の日です。学校では,子どもたちが短冊に書いた願い事が掲示してあります。(授業参観の折りにご覧いただけたかと思います。)願い事は,努力の成果を期待するものです。「宝くじが当たりますように」なんていうのは,だまですよね。将来の夢や大会の勝利を願うなど,子どもたちが今がんばっていることから,書いていたようです。学校は子どもたちの夢を叶えるお手伝いができればと思います。ご家庭でも応援してあげてください。

発表集会(4年)

7月2日(木) 今日は,4年生の発表集会がありました。国語で学習した物語「一つの花」の朗読でした。全員で分担して,一生懸命に発表しました。

幼小中連携協議会

7月1日(水) 今日から7月です。いよいよ1学期も押し迫ってきました。
さて,今日は,子どもたちは13:00下校で,先生方は大東中学校に集まり,第1回大東地区幼小中連携協議会に参加しました。始めに,「Q-Uを生かした学級経営」という演題で,奥羽大学専任講師・鈴木敏城先生の講演をいただきました。次に,小中一貫教育に向けた「学びのこころえ」等について分科会で話し合いました。充実した研修となりました。子どもたちに返していきたいと思います。

芸術鑑賞教室

授業参観の後は,芸術鑑賞教室です。親子で影絵劇を鑑賞しました。影絵劇団「かしの樹」が,楽しく・感動的に劇を行ってくださいました。

授業参観

6月26日(金) 1学期末の授業参観が行われました。1年生は,算数です。数直線上で数の大小について確かめました。

東部三校親善球技交歓会

6月24日(水) 大森小学校・大東小学校・小塩江小学校の三校で,男子サッカー,女子ミニバスケットボールの球技交歓会が行われました。残念ながら,1位にはなれませんでしたが,練習の成果を発揮して一生懸命プレーする姿が見られました。

球技大会 壮行会

6月23日(火) 今日は,東部親善球技交流大会の壮行会が行われました。5・6年生のユニフォーム姿は,かっこよかったですね。

今年初めての水泳

6月22日(月) 甲状腺検査がありました。2年ぶり,2回目の検査です。検査結果は,ご自宅に郵送されます。
さて,午後になるとプールのコンディションが整ったため,3・4年生が,今年初めての水泳の授業を行いました。子どもたちは,うれしいのと水が冷たいのとで,大はしゃぎでした。25mを泳ぎ切る目標に向かって,しっかり練習しようね。

プール開き

代表児童が校長先生に誓いの言葉を述べました。
 ・ 安全に気を付けて,記録を少しでものばせるようにがんばります!!

下水道出前講座

3校時目は,5年生で,下水道出前講座が行われました。市の上下水道課の方が来校し,地区をながれる川の水の水質検査や透明度検査をご指導いただきました。

ボランティア活動

6月18日(木) 今日は「ボランティア活動」がありました。全校生で旧校舎に出かけ,花壇の花苗を植えました。この活動は,地域の長寿会等の皆様のご協力で成り立っている活動です。花の苗や花壇の準備は,長寿会の皆様が行ってくれました。