出来事
体育館で熱気球が高く JAXAとオンライン授業
本日、3年1組の理科の授業で、JAXA(宇宙航空研究開発機構)とリモートでオンライン時授業を行いました。
今回の授業は、昨日もお知らせしましたが、今年度本校がスーパーサイエンスジュニアハイスクール認定校に選ばれていてその事業の一環として行われました。
授業の前半では、JAXAの働きや宇宙について講師の野村健太先生に講義していただき、後半には、かつて宇宙開発にも使われていた熱気球づくりを体験しました。
生徒達は、我が国の宇宙開発の最先端のJAXAの講師の方のお話を真剣に聞くとともに、実際の熱気球づくりは、みんなで協力し合いながら楽しそうに製作していました。熱気球が見事体育館の天井近くまで飛んで行った時は大きな歓声があがっていました。今日の授業を通して、宇宙に対する興味が高まることによって、これから学習する「地球と宇宙」の単元の学習に役立つのではないかと思います。
また、今回この授業の様子を参観した外部のお客様の中には、生徒たちが小学校3・4年生の時の担任の先生もいらしていて、大きく成長した生徒の様子をうれしそうに参観していました。
今回、この授業を実施するにあたって、JAXAの野村健太様、ICTサポーターの橋本屋様など多くの方々にご支援を賜り誠にありがとうございました。
明日 JAXAとリモートで授業を行います
明日の午後、本校の3年生のクラスで、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)とリモートで結んで、理科の授業を行います。
本年度、本校はふくしまスーパーサイエンススクール事業により、スーパーサイエンス・ジュニアハイスクール(SSJH)認定校の指定を受けており、その事業の一環として、体験型講座の授業を実施することになりました。
新型コロナウイルス感染の影響で、直接JAXAの宇宙教育センターの講師の先生にお越しいただくことが難しく、リモートでのオンライン授業の形で行います。
宇宙開発の最先端の講師の先生の話を聞きながら、熱気球づくりを体験する予定ですが、どんな授業になるか今から楽しみです。
世界平和ポスターコンクール表彰
昨日、須賀川ライオンズクラブの方々にお越しいただいて、世界平和ポスターコンクールで入賞した3名の生徒に表彰を行っていただきました。
入賞者は次のとおりです。
最優秀賞 2年男子
優秀賞 2年男子
優秀賞 1年男子
なお、入賞した3名の作品は、県コンクールに推薦されるそうです。
秀麗祭まで突き進め!
10月5日(月)より生徒たちが楽しみにしている秀麗祭に向けた準備や練習が本格的に始まりました。昼休みや帰りの学活終了後は、各学級が教室や音楽室・被服室・体育館に分かれて合唱練習をしており、校舎内に生徒たちの元気な歌声が響き渡っています。秀麗の時間では、各学年の発表に向けた練習を中心に行っています。放課後は、秀麗祭実行委員などの係活動が熱心に行われています。
今年の秀麗祭は10月17日(土)に本校体育館で行われます。これから2週間でどんな秀麗祭を作り上げるか、一中生の絆そして学年・学級の団結力に期待します。
自治活動を引き継ぐ
10月5日(月)放課後、後期自治班総会を行いました。生徒会新役員と各学級新役員が集まり、校長先生や担当の先生から一中の自治活動の歴史や自治班活動の重要性について説明を受け、生徒たちは常任自治班員を中心に自分たちの手で「自治の学校一中」の伝統を守っていこうと決意を新たにしました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp