出来事
ちゃっかり逆取材 ー新聞社の取材来校をうけて 3年生ー
市内新聞社の記者が来校。
子どもたちの給食の様子の取材です。
3年3組に案内。給食の様子を写真におさめます。
微笑ましく給食を食べる子どもとそれを写真におさめる記者。
その様子があまりにも微笑ましかったので、こちらも写真におさめます。
感染症の出口が見え、少しずつ以前の日常に戻りつつあります。
学習はグループで行うことが常の本校ですが、感染リスクが高いとされていた給食はグループにすることを少し待っています。
しかし、以前のような黙食ではなく、小声で楽しいことを話しながら給食を食べることができるまでになっています。
そんな給食の様子をパチリ パチリ。。。。。
いつ、写真が新聞に掲載されるのか、楽しみに待ちましょう。
ご協力に感謝! ーPTAパワー 早朝奉仕作業ー
5月13日(土)
AM5:30
ウインウインと敷地内のあちこちから約20台の草刈り機の音が鳴りはじめます。
今日は、PTAの皆様にご協力いただいて奉仕作業。このあと集合する多くの皆様の作業に先立って、電動草刈り機に
よる除草作業の始まりです。
AM6:30
草刈り作業が終わるころ、細かいところの除草、窓磨き、プール清掃のために多くの保護者の皆様が来校してくださいました。
① 除草作業
敷地が広く、大変な作業となりましたが、お父さんお母さんの力は絶大です。分担しながら見事に除草をしていただきました。ありがとうございます。
② 窓磨き
特に、一階の校庭側は、校庭の砂埃が舞い、窓が砂をかぶっています。とてもきれいになりました。ありがとうございます
③ プール清掃
プールの西側のアカシアの木は秋になると葉を散らすため、落ち葉がプールに入り込み、作業は大変なものとなります。実は毎年、プール清掃は高学年の子どもと職員で行ってましたが、今年は保護者の皆様にご協力いただきました。子どもたちのためとはいえ、水仕事なので大変でしたが、ご覧の通り。ありがとうございます。
皆さんに協力いただき、7:20 作業終了。本当にありがとうございました。
さて、
二つ、紹介いたします。
ひとつめ
5月のGWと前日の19日。
有志の方が、当日だけでは大変だからと、草刈りとプール清掃を事前に行ってくださっています。
ありがとうございます。
ふたつめ
奉仕作業の日には、保護者の皆様と一緒に子どもたちもお手伝いをする姿がみられました。これは本当にうれしいことでした。お手伝いをしてくれた児童の皆さん、ありがとう。学校が本当にきれいになりました。
多くの皆様に支えていただき、第一小学校は教育活動をしています。
環境は奉仕作業の前と後ではすっかりかわり、見違えるほどよくなっています。
運動会も、日々の教育活動も充実したものとなるよう取組んでいきます。
これまでの学習の成果を ーふくしま学力調査ー
本日、4年生から6年生までのすべての子どもが、「ふくしま学力調査」にのぞみました。
この調査は、県内すべての小学校4年生から中学校3年生までの児童生徒が対象です。
4年生
5年生
6年生
集中して調査に臨む姿がどの教室からも見て取れます。
がんばろう!
Self introduction(自己紹介) ー6年 外国語の授業ー
Hello. I'm ▲▲▲▲! From Sukagawa.・・・
6年生の外国語の学習。
これまでに、6年生は趣味、家族のこと、将来の夢、特技など、自分のことで伝えたいこと、知ってほしいことなどを本校担当のALTの先生と数時間かけ、英文にあらわしてきました。
今日はその発表の日。
紹介する相手は、スペシャルゲスト 第一中学校勤務のALTの先生。
先生と子どもは初対面で、まずは、自己紹介を先生が子どもたちにします。
「うん、うん、先生はアメリカの方なのか・・・。出身はオハイオ州か。」
子どもの頭はフル回転。よく聞き、理解しようと努めています。
「I LOVE POKEMON! ピカピカ~」
先生の自己紹介に身近さを感じ、少し和やかな雰囲気に。
そして、いよいよ自分たちの紹介。順番に一人ずつ紹介していきます。
中学校のALTの先生に自分のことを伝えることが目的ですが、友達の発表をまるで自分のことのように見守り、聞いてあげられる子どもたち。立派です。
I Like English!
そう自己紹介をする子どももいました。
精一杯の発表をとおして、子どもは「伝える楽しさと難しさ」を学びました。
そして、中学校のALTの先生、ありがとうございました。
一小と一中は互いに協力し合いながら、本市が進める小中一貫教育を実践しています。
もうすぐ桜水運動会 ー全体練習始まるー
晴天の中、
ついにはじまった運動会全体練習。
校庭にそろう520人の「桜水っ子」。
初めて1年生も立派に整列できてすばらしいです。
開会式やラジオ体操、入退場の仕方を練習。
この後、代表委員会から、今年の運動会のテーマが発表されました。
テーマは「心を一つに かがやけ!桜水っ子」
全体練習が終わると、高学年は団体の「騎馬戦」の練習にも取組んでいました。
これから練習はいよいよ本格的になります。「みんなで協力すること」、そして「ひとりひとりが全力を出し切ること」で、テーマに近づく第一小の運動会ができるものと思っています。
5月20日が本番!
がんばっていきましょう。
授業参観 ー市教育研修センター指導主事来校ー
5月1日(月)。市教育研修センター指導主事が来校。授業を参観しました。本校は、協同的な学びによる日常の授業の“質”を高める挑戦をしています。
その意味で、まさに全学級の“日常”の授業を参観いただいたことがうれしいです。
以下は、そのときの授業の様子です。
授業では、グループもしくはペアによる学習がどの教室でも日常的になりました。昨年一年で子どもたちはずいぶん伸びたと自負していますが、満足することなくさらに質の高い授業づくりを進め、子どもを伸ばしていきます。
がっこうたんけん ー1年生・2年生 生活科ー
先週 GW前のこと。
2年生が今日のこの日のために学校内に案内の紙を貼って回りました。
そうです。この日は、1年生が待ちに待った「がっこうたんけん」。
お兄さん、お姉さんにあたる2年生は、1年生の案内役。仲よく手をつないで学校内を案内します。
」」
職員室では、ちゃんとあいさつができました。えらいです。。
「ここでは何をしているんですか?」の質問に「教室ではできないいろいろな仕事をしています。」と答える職員。
校長室も訪問。椅子がたくさんあることにびっくり。お客さんがいっぱい来て話をするからです。
ソファにも座りました。ふかふかです。
身体計測などで使ったことがある保健室も改めてたんけん。
傷バンがいっぱいあることにびっくり。一小は子どもが500人以上いるからね。備えておかないといざというとき困るからね。
放送室。
「そうか!テレビ放送はここから放送されるんだ」と発見ににんまり。
限られた時間でしたが、2年生の上手な案内で1年生はそれぞれにすてきな発見ができたようです。どんなまとめになるのか楽しみにまっています。
帰りも手をつないで、仲よく教室へ戻ります。(^_^)
また、きてくださいね
第一小学校をくわしく知ろう! ー1年生 校内めぐりー
入学して1ヶ月がたち、学校生活もずいぶんなれてきた一年生。
5月1日、この日は、先生と一緒に校舎の中をぐるっと歩いています。
まだ、理科室や家庭科室などの特別教室には入った経験がない1年生。
「すごーい!!」と一様にびっくりした様子です。
ここは、身体計測などでもいったこと保健室。養護教諭が優しく迎えてくれます。
そして、1校長室へ。椅子やソファがいっぱいあることにびっくりした様子。
お客さんがたくさん来るからです。しして、会議をいっぱいやるからですよ。
最後は、職員の部屋、「職員室」へ。
先生方が仕事をする部屋です。用事があるときは、来てくださいね。待っています。
生活科の学習で、「学校たんけん」もありますよ。1年生の探検隊がまた来てくれるのをまています。
市役所見学 ー3年 社会科・総合 須賀川歩いて見つけ隊ー
4月28日。3年生の総合の学習 須賀川歩いて見つけ隊 第一回は須賀川市役所見学の様子です。
到着し、注意事項を確認し、クラスごとに3つの班に分かれて見学開始!
さあ、行ってみよう!
① 各課の間の通路を歩く
市役所は、それぞれの「課」ごとに仕事をしています。例えば、農業を扱う仕事は「農政課」市民の健康を扱う仕事は「健康づくり課」というように。学校の教育を扱う仕事をしているのは、「学校教育課」や「教育総務課」。学校教育課の前ではみんなで「こんにちは。おせわになっています。」と挨拶ができました。
② コンセプトは「みんなの家」
震災で、旧庁舎が全壊したため、建設されまもない新庁舎ですが、建設にあたってのコンセプトは「みんなの家」。各フロアには、談笑スペースや小会議スペースがたくさん設置されています。夕方は、このスペースで勉強をしている高校生のお兄さん、お姉さんがたくさんいます。
③ ギネス認定 長ーいシャッター
一階の市民課、こども課などの来客スペースは、夜になるとシャッターが閉まりますが、このシャッターが50メートルほどあり、世界で一番長いシャッターとしてギネスに認定されています。テレビでも何度か紹介されています。
④ 大切な場所 議場
議場は、市の大切なきめごとを議論、決定する場。
この日は他校の6年生が見学しており、前を通りがかったところ、議会事務局の方に、「一小さんもどうぞ入って見学してください」と、温かい話。子どもたちもとてもうれしそうです。議会事務局員さん、ありがとうございます。
⑥ 松明の塔
展望台として、広く市民に親しまれていますが、実は松明の塔は、震災時、市の被害状況を目視できる施設や場所がなかったことから、その反省を踏まえてつくられたものでもあります。
市内、東西南北をぐるっと一望できるこの塔からの眺めに子どもも感激です。
ちなみに。。。展望台の高さは、ウルトラマンの目の高さに設定されています。塔に上ると、ウルトラマン目線で市内を見ることができます!
楽しかった市役所見学。ウルトラの父の前で記念写真をとりました。シュワッチ!!
次回の3年生の須賀川歩き隊の報告も楽しみにお待ちください。
体育の学習 ー1ヶ月後は運動会!ー
新学期がスタートして3週間が経ちます。どの学年、学級も学習に熱がはいってきました。
そんな中、
春の気持ちよい風にたなびく校旗が見守る中、校庭では、どの学年も一ヵ月後に迫った運動会を意識した体育の学習が行われています。
4年生
5年生
6年生
第一小学校の運動会は、5月20日(土)の予定です。
感染症も5類へ引き下げになる予定であり、今年度の運動会は、少し安心して開催することができそうです。
体育の学習などをとおして、これから運動会に向けた練習も本格的になってきます。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会当日の子どもたちの一生懸命な姿を楽しみにお待ちください。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp