出来事
歯科指導 ー丈夫な歯・健康な歯でおいしくものを食べようー
6月4日は、むし歯予防デー。
本市では6年前から児童にフッ化物洗口を行うようになり、統計的に年々児童のむし歯を持つ児童は減ってきています。
とはいえ、乳歯から一生使う永久歯に歯が生えかわるこの時期の子どもに「自分の歯を大事にし、むし歯のない丈夫な歯・健康な歯でいるようにしよう」という意識を持たせることはとても重要なことです。
本校では6月4日の「むし歯予防デー」に併せて歯科衛生士さんをゲストに学級活動で「歯科指導」を実施しています。
今回は5年生、そして1年生の授業の様子から。
まず5年生。
永久歯に生えかわった自分の歯を手鏡を使ってよく観察します。
永久歯は一生使い続ける「大事な歯」。朝昼夜としっかり歯磨きができていますか?
カラーテスターを使って、歯の染め出しをします。磨き残しがあると赤く染めだしの薬が残ってしまいます。
どうでしょう。。。。
歯磨き(ブラッシング)の仕方も教えてもらいました。
ポイントは、鏡を見ながら確認してよく磨くこと。毛先が歯にあたっていればそんなに力を入れなくとも大丈夫です。
しっかり磨けましたか?
次に1年生。
6歳臼歯の観察。
6歳臼歯は、この時期に最初に生えてくる永久歯です。
一生使い続ける「大事な歯」。しっかり歯磨きができていますか?
5年生と同じように、カラーテスターを使って、歯の染め出しをします。磨き残しがあると赤く染めだしの薬が残ってしまいます。
どうでしょう。。。。
磨き残しはなかったかな??
歯磨き(ブラッシング)の仕方も教えてもらいました。
鏡を見ながら確認してよく磨くきましょう。家で磨くときは、「お父さんお母さんに仕上げ磨きをしてもらうといいですね」と歯科衛生士の先生。
しっかり磨けましたか?
一生つき合っていく大事な歯です。
丈夫で健康な歯でいつまでもいられるよう、しっかり歯磨きをしていきましょう。
修学旅行⑨ 無事に帰りました!!
高速を走り、無事に須賀川一小に到着しました
最後の最後だけ、あいにくの天気の中ではありますが帰校式を行いました。
最後までしっかりとした態度で臨めた6年生。
スローガンの 責任をもって協力し、輝く、6年生 は達成されたのではないでしょうか
明日は、登校日ですが、ゆっくりと休み体調を整えて元気に登校してくださいね!
(紅白帽子としおりは忘れずに!)
修学旅行⑧ 会津若松のシンボル
いよいよ最後の見学場所、鶴ヶ城の見学です。
鶴ヶ城の中は、様々な文化財があり、会津地方の歴史の奥深さを感じさせます。
場内をクラスごとに回ってきました。
天守閣から会津の街並みも一望できました
充実した1泊2日の修学旅行の全行程を終え、無事に帰路に着くことができました。
バスの車内では、ほとんどの人が夢の中ですが、少しずつ見慣れた景色が近づいてきています
修学旅行⑦ いざ!フィールドワーク!
会津若松市内のフィールドワーク本番です!
街中周遊バスを活用し、集合場所の鶴ヶ城を班ごとに目指します
途中、お昼ご飯もそれぞれにおいしいものを食べられたようです
おしゃれな七日町エリアを満喫した班も多かった様子でした
そして集合場所の…
鶴ヶ城に、続々と集合してきていますどの班もケガなく、集まることができました!
最後はいよいよ鶴ヶ城見学です!
修学旅行⑥ 飯盛山は…!
飯盛山と七日町、班それぞれの目的地に合わせてバスを降りてフィールドワークがいよいよ始まります!
気になるお天気は、、、
飯盛山は晴れています!!雨70%予報が曇りどころか暑いくらいです
6年生のみなさん、絶好のフィールドワーク日和
飯盛山は、白虎隊自刃の地ということもあり、様々な資料を見ながら戊辰戦争の悲劇を学びます。途中、大阪から来た白虎隊ファンという観光客の方からも、どちらの学校ですかと声をかけられ、改めて知名度が高いことを感じさせられました。
修学旅行⑤ 天気予報は雨…?
2日目の朝を迎え、子ども達はみんな元気に過ごしています!
朝のあいさつといただきますをして、美味しい朝食を頂きます。
夕食豪華だったけど朝ごはん何かなぁとの6年生。そんな本日の朝食のメニューはこちら
おいしい朝ごはんをモリモリ食べて今日のエネルギーをチャージ!
最後に宿舎の方に、お礼の挨拶をしました。
これからフィールドワークに出発です。天気予報は雨ですが、昨日も晴に恵まれた6年生一行。
はたまた今日はどうなるでしょうか…。
修学旅行④ お楽しみのディナーです!
いよいよ待ちに待った夕ご飯です
本日のメニューはこちら!
いただきますの前には、宿舎の方への挨拶も欠かせません
ご飯をおかわりをしている人もたくさんいて、6年生全員元気いっぱい初日を終えました。
明日はフィールドワークもあります。ゆっくり休んで明日の学習も充実させましょう
修学旅行③ 武家屋敷に到着!
1日目最後の見学場所は、武家屋敷です。
武家屋敷は、会津藩家老の西郷頼母の屋敷を復元した建物です。
ここでも会津の歴史や文化に触れます。
戊辰戦争に関する話も多くなってきましたが、明日の飯盛山でも学びを深めたいところです。
武家屋敷ではクイズにも挑戦!なかなか難しかったようです
そしてそして、本日の宿舎に到着!!
とても素敵なお宿です宿泊も楽しみですね
修学旅行② 宿場町に到着!
次は大内宿に到着ですまずはお蕎麦(もしくはうどん)で腹ごしらえ
ランチを食べた後は、お待ちかね班別行動です!
頂上からの景色が絵ハガキのようですね
素敵なお面の二人組も!
こちらではA先生からラムネの飲み方のレクチャーを受けています。
買い物も楽しんでいる人も多くみられました。バスは、次の目的地へと向かいます
修学旅行① ならぬ事はならぬものです
会津藩校日新館に到着しました
白虎隊をはじめとする会津藩士がどんなことを学んでいたのかを見学します。
ならぬ事はならぬで有名な什の掟についても、お話を聞きました。
最後に、什の掟を姿勢を正して聞きました。
ハイっ!という元気な返事が素晴らしかったです
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp