出来事
ムシテック ー2年生 わくわく理科体験学習ー
2年生が、ふくしまの森科学体験センター(ムシテック)で理科の体験学習に。
学習メニューは「放射線を調べよう」「水の中に生き物探し」「くるくる回って落ちるおもちゃづくり」そして「サイエンスショー」の4コマ。
学級ごとにお昼を挟んで4コマ。学級ごとに回りながら楽しい理科の実験観察の体験の世界に浸ります。
その学習の様子はというと・・・
「放射線を調べよう」
「水の中に生き物探し」
「くるくる回って落ちるおもちゃづくり」
「サイエンスショー」
3階のテラスで食べたお弁当もおいしかった。。(^_^)/
あ。
恒例のこの子にもあって勇気ある少年少女はさわってきました。
「にょろにょろくん、こんにちは~。」
子どもは理科が大好き。だから笑顔いっぱいの一日でした。
理科の実験観察をしに、またみんなでムシテックに行きたいですね。
先生をめざして ー一中2年生 職場体験ー
6日(水)。第一中学校2年生は総合的な学習の時間を使って生徒が希望する店舗、事業所等で職場体験。
そのうち、
「学校の先生になりたい」「学校の先生の仕事に興味がある」と希望した10名の生徒が、朝から本校で体験的に学ぶ機会を持ちました。
登校してすぐ、玄関ホールで撮った写真は、ピースするものの若干緊張気味。
1年生から4年生の一部の学級にそれぞれ一人ずつ入って一日を過ごしました。写真は3年生の教室の朝の様子。自己紹介がてら、得意なイラストを披露しています。
各学級での様子です。
授業では補助に回って子どものサポートにあたったり、休み時間は一緒にあそんでくれたり。。。給食の配膳や掃除なども子どもと一緒にやってくれました。
小さな子どもはとても敏感。「とっても優しいお兄さんお姉さん」と一日うれしく過ごしていました。
さて、生徒の皆さんですが、さぞ大変だったとおもいきや、「楽しかった!」「明日も来たい!」と話してくれました。
最後に、小学校時の担任から一言ずつ。たくましく、頼もしく成長したかつての教え子が愛おしくてたまらない様子。
ぜひこのなかから、本当に先生を志し、教壇にたつ人が出てくれるとうれしいです。
未来の先生、一日ありがとうございました。
走り、跳び、投げる! -岩瀬地区小学生陸上交流大会にむけてー
まだまだ暑い日が続きます。そんな中、6年生は体育の時間や放課後の時間を使って陸上交流大会出場に向けた練習を始めています。
今はまだ基本の運動が中心の運動メニューです。
6年の担任だけでなく、放課後は体育担当の教師もお手伝い。
大会まであと一ヶ月ほど。
一人一人が自己ベストの記録を残せるよう練習に取り組んで行きます。
先生 よろしくお願いします ー教育実習の先生着任のお知らせ-
久しぶりの雨の日です。
さて、本日、教育実習の先生が着任しましたのでお知らせします。
朝のチあわせで職員に、昼の時間に校内放送をつかって児童に紹介し、あいさついただきました。
「第一小学校の卒業生で、いってみれば皆さんの先輩にあたるのですが、(震災時に小学生だったため)今のこの校舎で過ごしたことはありません。だからみなさんいろいろ教えてくださいね。休み時間、皆さんと遊べたらうれしいです。」
とあいさつ。
今日から4週間、一小で先生になるための勉強します。
どうぞよろしくお願いします。
先生 よろしくお願いします ー調理員着任のお知らせ-
二学期がスタートして一週間が過ぎましたがまだまだ暑い日が続いています。
さて、本校に調理員が着任しました。職員には朝の打ち合わせで、児童にはお昼の時間に校内放送を使って着任のお知らせと紹介をしました。
「今日から着任しました調理員です。皆さんが健康に楽しく学校生活を送ることができるようおいしい給食を作ることを心がけます。児童の皆さん、廊下などで会ったら声をかけて教えてくださいね。よろしくお願いします。」
とあいさつ。
児童の皆さんもはやく名前と顔を覚え、一緒に親しく生活できるようにしていきましょうね。
みんなできれいな校庭に② ー全校朝の除草作業-
除草しきれなかったところは、ぼくたちで。
昨日に引き続き、今日は1年生から3年生までと、さくら、ひまわり学級の子どもたちが除草作業。
熱中症の心配もあることから、朝の10分程度の短い時間行いました。
1年生
2年生
3年生
さくら、ひまわり学級
職員も!!
児童の皆さん
先生と一緒に一生懸命作業ができました。
ありがとう。
校庭がとてもきれいになってきましたよ。
きれいになってきた校庭で、陸上大会に向け6年生の練習が始まりました。
みんなできれいな校庭に ー全校朝の除草作業-
二学期が始まって4日。子どもは少しずつ学校に合わせた生活リズムに戻りつつあり、学習にも力がはいってきています。
先日は、保護者の皆様に協力をいただき、除草作業を行いました。
今回
除草しきれなかったところは、ぼくたちで。
熱中症の心配もあることから、朝の10分程度の短い時間ですが、みんなで除草作業を行っています。
この日は、4年生、5年生、6年生で。
そして、職員も時間をみつけて作業しています。
気持ちよく校庭が使えるように、ちょっとずつでいいのでがんばっていきましょう。
さあ、はじまりだ! ー第二学期始業式ー
今日から、第に学期。本校は2校時にテレビ放送にて始業式を実施しました。
下記は校長のあいさつ(抜粋)文です。
夏休みが終わりました。大きなけがもなく、こうして皆さんと会うことができてとてもうれしいです。
夏休みは楽しかったですか?中には家族で旅行をしたり、お盆に親せきの人と過ごしたりと思い出がいっぱいできた人もいると思います。
一学期の終業式のとき、みなさんと「お手伝いをしよう」と夏休み中の約束をしました。どうですか?ちゃんとできましたか?
さて、今日から二学期の始まりです。中には「もうちょっと夏休みが長いといいな」と思っているかもしれませんが、はやく気持ちを切り替え、学校で過ごせる体のリズムにして、また友達や先生と一緒に勉強や運動をがんばってほしいな、と思います。
二学期、学校に来る日は、82日あります。今はまだ暑いですが、終業式を迎えるころは上着をきて、寒さをしのぐようになります。ちょっと不思議ですね。
そして二学期は「桜水発表会」など行事もたくさんあります。4年生は「自然体験学習」、5年生は「宿泊学習」6年生は「岩瀬地区小学校陸上競技交流大会」などもあります。1年生から3年生の皆さんも行事がたくさんあります。楽しみに待っていてくださいね。
二学期のスタートにあたって一つ約束をしましょう。第一小学校の皆さんが、もっといい子になるための約束です。それは、「いつも一生懸命で」ということです。学習も運動も遊ぶときも係や委員会の仕事をするときも、いつも一生懸命な子どもがいっぱいいる第一小学校にしたいなぁと思っています。
二学期もどうぞよろしく願いします。
そして、児童を代表し、4年生と6年生の児童が夏休みの思い出や二学期の目標について作文を発表しました。
以下に作文(抜粋)を示します。
〇 4年児童 「夏休みの思い出と二学期の目標」
夏休みの一番の思い出は、ちょうど一年前まで住んでいた千葉のおじいちゃんの家に行ったことです。ホテルにも行って室内プールで泳いだり館内の中華料理店に行ったり温泉に入ったりしました。中華料理店や温泉からは東京の街や東京湾がみえてきていでした。別の日には木更津アウトレッドに行ったり八景島シーパラダイスに行ったりと楽しい二週間でした。
私の二学期の目標は、新しい漢字の形、書き順、読み方をしっかりおぼえてすらすらと書くことができるようにすることです。理由は一学期に習った漢字を覚えるのに時間がかかったからです。漢字は読み方を覚えながら練習し確実に覚えたいです。。
〇 6年児童 「二学期のめあて」
二学期にがんばりたいことは三つあります。
一つ目は学習面についてです。算数が苦手なので授業をがんばるだけでなく、一学期と同じように自主学習で復習したり、分らないところは先生や友達に聞いたりして分るようにしたいと思います。
二つ目は生活面についてです。私は、テレビを見てつい遅くまで起きてしまっていることがありました。二学期は早く寝ることとテレビを見過ぎないようにすることを意識して生活していきたいです。
三つ目は運動についてです。一学期は自分から運動することが少なかったです。二学期は、陸上交流大会もあるので、自分から積極的に運動に取り組んでいきたいです。
二学期、この三つのめあてを達成し、楽しく健康に過ごしていきたいです。六年生としてがんばっていきます。
生徒指導担当からも話がありました。
一年のうちで一番長い学期です。児童、教職員ともに生活のリズムをはやく通常に戻すようにし、実りも多い学期にしていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、これまで同様、第二学期の本校教育活動に対しましてご理解とご協力をよろしくおねがします。
追記
終業式に先立って、賞状の伝達を行ました。三人は、「桜の絵画」「七夕展」において優秀な成績をおさめた児童です。入賞おめでとう。
もうすぐ二学期 ーPTA早朝奉仕作業ー
二学期を数日後に控えた8月19日(土)。 AM6:30
PTAの皆様にご協力いただいて奉仕作業を実施しました。今回は、除草と窓拭きが主な作業です。
1 除草作業
安全に注意しながら、面積が広いところは、パワー抜群の草刈り機で。
細かいところの除草は、草削りなどで。
敷地が広く、大変な作業となりましたが、保護者の皆様の力は絶大です。分担しながら見事に除草をしていただきました。ありがとうございます。
2 窓拭き作業
主に体育館及び校舎一階の窓拭き作業をしていただきました。
特に校庭側の窓は、砂埃が舞い、砂をかぶっていました。とてもきれいになりました。ありがとうございます
皆さんに協力いただき、7:20 作業終了。本当にありがとうございました。
さて、
三つ、紹介いたします。
ひとつめ
有志の方が、当日にやりきれなかったところを翌日草刈りしてくださいました。
ありがとうございます。
ふたつめ
奉仕作業の日は、保護者の皆様と一緒に子どもたちもお手伝いをする姿がみられました。本当にうれしかったです。お手伝いをしてくれた児童の皆さん、ありがとう。学校が本当にきれいになりました。
みっつめ
前回の反省を踏まえ、刈り取った草は一輪車でなく、こちらで運搬!
作業がずいぶん楽になり、時間も短縮できました。車を出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
多くの皆様に支えていただき、第一小学校は教育活動をしています。
環境は奉仕作業の前と後ではすっかりかわり、見違えるほどよくなりました。
一学期同様、二学期も、日々の教育活動も充実したものとなるよう取組んでいきます。
一学期に紹介できなかったこと⑥ ー6年 租税教室ー
第一小学校の児童の皆さん、夏休みは楽しくすごせていますか?
さて、
夏期休業期間中は、一学期中のできごとでHPで紹介できなかったことを紹介していきます。今回は6年 租税教室(7.18)の様子です。
わたしたちのくらしは、税金によってまかなわれており、税金をおさめることつまり、「納税」は国民の義務です。やがて大人になる子どもたちが、この時期、税金について学ぶことはとても大切なことです。
そのようなことから、須賀川税務署では毎年「租税教室」を開催しており、今回、須賀川法人会の皆さんが来校し、6年生を対象に授業を実施しました。授業は各クラスごと、3回に分けて実施しています。
以下はその様子です。
1 「税金」ってどのぐらいの種類があるの??
「どんな税があるか知っていますか?」
そんな問いかけから租税教室はスタートします。
消費税、所得税、固定資産税、自動車税・・・・
子どもは聞いたことがある「税」の名前を挙げあげます。
「十種類ぐらい?」
子どものつぶやきに講師の先生が答えます。
「いやいや、実は「税」は50種類ぐらいあります。」
子どもはびっくり。
あまりなじみのない名前の税もあり、驚きでいた。
「どこにおさめるか」「誰が負担するのか」などによって税金が分けられていることもしりました。
その後、みんなでDVDを視聴し、「税」について概要を学びました。
2 「税金」でつくられているのはどれだろう??
「税金でつくられているものはどれだろう?」
プリントがわたされ、子どもたちは考え始めます。
そして、最終的に道路、市役所、警察署、橋など身のまわりのほとんどのものが税金によってつくられていることを知りました。
そしてそれらは、むやみにつくられるのではなく、予算化して国や地方自治体が議会などをとおして、つくることを決定していることもしりました。
3 「1億円」を持ってみよう
国民ひとりひとりから税金が収められると、その総額はとても大きな金額となります。
そこでお待ちかね。「1億円をもってみよう」という企画。みんな、きゃぁきゃぁいいながら1億円を持っていました。
最後に法人会の皆さんが伝えたかったこと。
「税金は術店国民が健康で豊かな生活をおくれるように、みんなで出し合うお金である」
将来、国民の一人として責任を果たすことができる大人になってくださいね。
同じ学習を2組と3組でもしましたので紹介します。
2組
3組
須賀川法人会の皆様、ありがとうございました。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp