こんなことがありました!

出来事

『もっとうまくできた!』全学年・体育 ~体育専門アドバイザーの先生~

 12月19日(水)、第2回『小学校体育専門アドバイザー派遣事業』を活用した体育の授業を実施しました(1・2年、3・4年、5・6年合同ー体育館)。今回も、県中教育事務所体育専門アドバイザーの水野侑斗先生にご指導・ご助言をいただきました。1・2年が「多様な動きを作る運動遊び(主に、縄跳び)」、3~6年が「跳び箱運動」を行いました。水野先生より、それぞれの運動のポイントを教えてもらった子どもたちは、「よりうまくできた!」と喜んでいました。

『クラス・パーティー!』5年生 ~ピザ&パフェ~

 12月20日(木)、5年生が「学級パーティー」(学級活動)を開きました。自分達で餃子の皮を使った「ピザ」とフルーツたっぷりの「パフェ」を作り、みんなで楽しみながらおいしく食べました。ピザを作る中で、具を細かく刻み、「餃子や春巻き」風に作った子もいました。大変よい工夫と思います。

『Cucumber Sushi Roll』~英語でクッキング+国際交流(6年生)~

 12月18日(火)、白方小のESD推進で継続的に指導・助言をいただいている法政大学教授の坂本旬先生と東洋学園大学教授の坂本ひとみ先生が来校され、6年生に英語活動並びに国際交流に関する指導をいただきました(総合的な学習の時間)。今回は、6年生が海外でもなじみが深い日本の代表的な寿司の一つである『Cucumber  Sushi Roll』=「カッパ巻き」を作りました。作り方の説明は、すべて英語です(坂本ひとみ先生による)。この活動を「ビデオレター」に集録し、日本の米を使った料理の一つとしてネパール等に紹介する予定です(坂本旬先生よる)。

『跳べるようになった!』縦割り班長縄8の字跳び~白方っ子タイム~

 12月18日(火)、「白方っ子タイム」では、継続して縦割り班による「長縄8の字跳び」に取り組んでいます。「継続は力なり」というように、跳ぶことができなかった子がどんどん跳べるようになっています。全校生が協力し合い、応援し合いながら取り組んでいます。

『全国大会出場市長報告会』~白方小特設合奏部~

 12月17日(月)、須賀川市役所において、「音楽コンクール全国大会出場市長報告会」が開催されました。11月に福島県代表として「2018ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会」(千葉県文化会館)に出場した白方小特設合奏部の代表(部長・副部長)が、須賀川市長さんへ全国大会での成果とこれまでの活動について報告しました。あらためて、特設合奏部の栄誉を称えたいです。

 今回、白方小の他に須賀川一小「特設マーチング部」・西袋一小「特設合奏部」の代表としてそれぞれの部長・副部長さんが出席しました。

 

『薬の正しい飲み方!』~薬物乱用防止教室(6年生)~

 12月17日(月)、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。今回も本校の学校薬剤師 鈴木美佐子先生より「健康な生活と薬の正しい飲み方」をテーマとして、ご指導をいただきました(薬の正しい使い方の理解・薬の働きを知り、自然治癒力を支えることの大切 等)。6年生の子どもたちも、真剣に学習に取り組みました。

『自分でできることをパワーアップ!』(1年生)~第5回校内研究会~

 12月14日(金)、第5回ESD校内授業研究会を実施しました。今回は、1年生が生活科の授業を行いました。1年生は、これまで生活科の授業で、家族の協力を得ながら、家族の一員として自分でてきることを考え、実践してきました。今回の授業では、「自分でてきることをパワーアップさせよう!」というめあてのもと、友達との確かめ合いや話し合いを通して、自分でてきることの内容をより高めることができました。

 なお、今回の研究会も 須賀川市学校教育アドバイザーの 村瀬公胤先生に、子どもたちがさらに向上するためのご指導・ご助言をいただきました。

学校だより「しらかた」第249号・第250号を掲載しました。

 学校だより「しらかた」第249号(「岩瀬の学び」第2学期の白方小の評価結果)・第250(「生活習慣のポイント10か条」第2学期の白方小の評価結果)を掲載しました。

 「岩瀬の学び」(学習面)と「生活習慣のポイント10か条」(生活面)は、岩瀬中学校区小中一貫教育の効果的な推進のために、岩瀬中・白方小・白江小で共通して取り組んでいます。

『8020ふれあい給食』~歯と口の健康、そして、交流~

 12月14(金)、地域の「健康な歯」をお持ちのお年寄りの皆さんをお招きし、4年生と6年生が一緒に給食を食べ、給食後は歯みがきもする『8020ふれあい給食』を行いました。この活動は、「歯と口の健康を増進する」・「地域の方との交流を深める」ことを大きなねらいとしており、大切な活動として毎年実施しています。参加されたお年寄りの皆さんから、子どもたちは「歯と口の健康を保つための秘訣」や地域のこと・昔のことなど、様々なお話を聞くことができました。4・6年生の子どもたちも楽しく給食を食べることができました。

 参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。

 

 

『最終日!』白方小リクエスト献立ウイーク~6年生第1班のリクエスト献立~

 12月14日(金)の給食は、「白方小リクエスト献立」の最終日(第5日目)でした。6年生第1班のリクエスト献立です。献立は「チャーハン・白菜スープ・バンバンジー・餅っ子大福(アイスクリーム)・牛乳」でした。今回も、大変おいしかったです。また、今回は、「8020ふれあい給食」の日であったので、4・5年生は、歯が丈夫な地域のお年寄りの皆さんと一緒に給食を食べました。お年寄りの皆さんも「大変おいしい」とおっしゃってました。

 岩瀬学校給食センターの皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました。

『白方小リクエスト献立ウイーク』第4日目~6年生第2班のリクエスト献立

 12月13日(木)は、『白方小リクエスト献立ウイーク』の第4日目でした。6年生第2班のリクエスト献立です。献立は、「揚げパン・肉団子・卵スープ・ブロッコリーサラダ・牛乳」でした。

「揚げパン」は、どの学年でも人気メニューの一つです。

 

『白方小リクエスト献立ウィーク』第3日目~6年生第4班のリクエスト献立~

 12月12日(木)の給食は、『白方小リクエスト献立ウイーク』の第3日目でした。6年生第4のリクエスト献立です。献立は「わかめご飯・厚焼き卵・えのき入りみそ汁・ごぼうサラダ・みかん・牛乳」です。みそ汁のだしが効いており、えのきの味わいがとてもよいです。サラダは、ごぼうのシャキシャキ感がよく、おいしいです。大変よく考えられた献立と思いました。

 

『いわせの絆』第7号(学習・生活)~「岩瀬中学校区小中一貫教育」の推進~

 『いわせの絆』第7号を掲載しました。今回は、「岩瀬の学び(学習面)」「生活習慣のポイント10か条」について、第2学期の岩瀬の子どもたち(岩瀬中・白方小・白江小)の達成率を掲載してあります。学習面では「発言・発表する力」、生活面では「省メディア、早寝・早起き・朝ご飯、お手伝い」の項目が落ちています。

 

 こちらをクリックください → 「いわせの絆」第7号.pdf

 

『やっとこの本を手に入れた!』第8回「移動図書館」開館~第2学期最終~

 12月11日(火)、第8回目となる「移動図書館」が昼休みに開館されました。今回が第2学期最終となります。昼休みにいつものように子どもたちが集まりました。その中の一人がある本を手にして、『やっとこの本を手に入れた!』とうれしそうに言いました。きっと、その読みたい本が貸し出しになっていたので、ずっと心待ちにしていたのではないかと思います。

 「移動図書館」担当の皆様、第2学期も大変ありがとうございました。第3学期もよろしくお願いします。

『白方小リクエスト献立ウイーク』第2日目 ~6年生第5班のリクエスト献立~

 12月11日(火)の給食は、『白方小リクエスト献立ウイーク』の第2日目です。6年生の第5班の子ども達が立案しました。その献立は、「ごはん・冬野菜カレー・海藻サラダ・牛乳」です。冬野菜カレーは、具にレンコン・ブロッコリー・マッシュルームを入れ、味付けもすったリンゴを加えるなど大変工夫されていました。どの子も「とてもおいしい!」といって食べていました。

『Do you have a pen? Yes, I do.』~リッキー先生と英語を学びました~

 12月11日(火)、子どもたちがALTのリッキー先生と英語を学びました。今回は、2・4・5・6年生です。4年生では、『Do you have a  ~? 』(~を持っていますか)というリッキー先生の問いに、子どもたちは『Yes, I do.(はい、持っています)/No, I don't.(いいえ、もっていません)』など、英語で答える学習をしました。どの学年も楽しく英語を学びました。

                【4年生の英語活動の様子】