こんなことがありました!

出来事

『1年生と遊ぼう!』(2年生)~2年生が1年生を招待しました~

 12月10日(月)、2年生が1年生を招待し、2年生が作った「動くおもちゃ」で一緒に遊びました。2年生は、生活科の学習で、それぞれが工夫した様々な「動くおもちゃ」を作りました。2年生が作った「動くおもちゃ」の遊び方やルールを1年生に教えながら、楽しく遊びました。

『白方小リクエスト献立ウイーク』第1日目 ~6年生第3班のリクエスト献立~ 

 12月10日(月)~14日(金)の5日間の給食は、白方小の6年生が献立を考えた「リクエスト献立ウイーク」となります。今日は、6年生の第3班が考えました。献立は「麦ご飯・鶏肉の唐揚げ・春雨サラダ・コーンのスープ・ふりかけ・牛乳」です。6年生は、みんなの好み・栄養バランス・カロリー・他の班の献立・作る時間・作る人・運ぶ人・予算等、様々な条件を考えて献立を立案し、リクエストしています。今日はその第1日目、大変おいしかったです。

 岩瀬学校給食センターの皆さんには、大変お世話になります。よろしくお願いします。

『男の子・女の子』(体の違い)~1年生の性教育~

 11月29日(木)、1年生で「性教育」(学級活動)の授業を行いました。安齋養護教諭と担任の冨田教諭が指導にあたりました。1年生の子どもたちは「男女の体の違い」について学びました。

学校では、小学校の性教育の目標に照らし、学年の発達段階を考慮して意図的・計画的に実施しています。

 

「交通事故『0』へ!』~年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動~

 来週の月曜日(12月10日)から、平成31年1月7日(月)までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が展開されます。学校でも子どもたちへの「交通事故防止」指導を強化しています。各ご家庭でも、「交通事故防止」指導の強化・継続をお願いします。また、学校職員も一層の交通事故防止に努めています。保護者(ご家族)の皆様もよろしくお願いします。

 期間 平成30年12月10日(月)~平成31年1月7日(月) 29日間

 運動のスローガン 「ハイビーム 上手に使って 事故防止」

 年間スローガン  「みんながね ルール守れば ほら笑顔」

 運動の重点 (1)高齢者の交通事故防止

       (2)夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品などの着用の推進)

       (3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

       (4)飲酒運転の絶無

              【1学期実施の「交通教室」より】

『ブラックライト』(3年)~手の洗い方(洗い残しは?)~

 12月5日(水)、3年生が授業で「手洗いの仕方」(安齋養護教諭と担任の有馬教諭の指導による)を振り返りました。子どもたちはそれぞれ、自分の手にクリーム(蛍光剤)を塗り、その手を普段どおりに洗います。その後、洗った手に「ブラック」ライトを当てると、洗い残しの部分が青く光ります。子どもたちは、しっかりと洗ったつもりでも、以外と洗い残しが多いことに驚いていました。また、手の洗い方にも差や癖があり、一人ひとり異なった部分に洗い残しがありました。子どもたちもどの部分が自分の洗い残しかを知ることができました。

『て・ま・き』をすすめています! ~健康な体を保つ~

 白方小では、『て・ま・き』を合い言葉に、子どもたちの健康な体を保つ活動をしています。『て・ま・き』とは・・・【て】→「手洗い・うがい」手洗いは石けんをつけて1日3回以上が目安です。【ま】→「マスク」咳がでる人はちろん、乾燥を防ぐため、今の時期は具合が悪くなくてもマスクを付けるとよいです。【き】→「空気の入れ換え・規則正しい生活」休み時間には窓等を開け空気の入れ換えをしています。子どもたちに家庭で規則正しい生活をするように指導しています。

 ※ 現在、各教室では加湿器を使用し、加湿しています。

『手洗い・うがい』を必ず! ~学校でも、家庭でも~

 かぜ、インフルエンザが流行する季節となっています。学校では1年間を通して、「手洗い・うがい」をするように指導を継続しています。子どもたちは、学習や活動をした後、外に出たとき、トイレに行った時、給食を食べる前・後など、様々な場面で「手洗い・うがい」をしています。ご家庭でも「手洗い・うがい」の継続をお願いします。

【休み時間に校庭・校舎内で遊ぶ子どもたち → 終わったら「手洗い・うがい」】

『自分の命は自分で守る!』~予告無し「避難訓練」の実施~

 12月4日(火)、昼休みの時間に第3回目の「避難訓練」を実施しました。今回は、事前に子どもたちと教職員に予告しないで行いました。そのため、子どもたちは、自分のいる場所で放送を聞いて状況(大きな地震があり、理科室から出火)を理解・判断し(燃え広がる恐れがあるので校庭に避難する)、その場から安全な経路を使って校庭に避難しました。

『友達とがんばってます!』長縄跳び~白方っ子タイム(縦割り班)~

 現在、白方っ子タイムでは、縦割り班(2班合体)による「長縄跳び」に取り組んでいます。「長縄跳び」は一人ずつ跳んでいきますので、自分だけができてもスムーズにいきません。自分の班の全員(1~6年生)ができる必要があります。そのため、「教え合い・応援し合い」が大切となります。全員が力を合わせ、がんばっています!

『地区理科作品展』巡回展の開催~素晴らしい理科の研究~

 11月4日(火)から6日(木)まで、『地区理科作品展』の巡回展を開催しています。児童昇降口前のホールに展示しています。すべて地区の理科作品展で上位入賞の作品です。子どもたちは、休み時間や登・下校の際にみていますが、その内容の素晴らしさに目を見張っています。子どもたちにとって大変参考になっています。

『岩瀬地域授業研究会』(白江小)~岩瀬中学校区小中一貫教育の推進~

 11月30日(金)、白江小において『岩瀬地域授業研究会』が開催され、岩瀬中・白方小・白江小の教職員が、白江小の授業を参観しました。今回は、白江小の3年生と4年生の授業(教科はいずれも総合的な学習の時間)が公開されました。白江小の3・4年生とも、自分の考えをしっかりと持ち、相手に分かるように伝えることができました。また、授業終了後に、教育講演会が開催されました。「わたしのカウンセリングメモから」との演題で、福島県スクールカウンセラーの阿部教夫先生より、課題がある子どもたちへの指導の在り方について貴重な講話をいただきました。

 なお、今回の研究会は、「岩瀬中学校小中一貫教育」推進活動となります。

『鼓笛隊結団式』3~6年生 ~新たな伝統を築くために~

 11月30日(金)に、来年度の『鼓笛隊結団式』を3~6年生で行いました。これまで、3~5年生は、新しい楽器などのパートで、6年生に教えてもらいながら練習をしてきました。今回は、来年度の新しい「鼓笛隊」での編成でスタートする『結団式』となります。3~6年生がしっかりと取り組みました。なお、鼓笛隊の『移杖式』は来年2月に予定されています。

『おもちゃパーティー開催!』(1年生)~生活科「あきをさがそう」~

 11月28日(水)、1年生が『おもちゃパーティー』を開催しました。1年生の子どもたちは、生活科「あきをさがそう」の学習で、校庭で見つけたものを使っておもちゃ作りをしました。そして、作ったおもちゃを使い、みんなで『おもちゃパーティー』をして楽しみました。