出来事
『宿泊学習』第3日目 №3の2 10/26(金)「野外炊飯(焼きそば作り)」
野外炊飯の焼きそば作りでは、完成しない班はお昼を食べることができません。どの班の子も一生懸命でした。最初は、戸惑っていた班も、いつしかまとまり、全員が協力して一つの目標に向かってがんばりました。
『宿泊学習』第3日目 №3の1 10/26(金)「野外炊飯(焼きそば作り)」
『宿泊学習』第3日目、いよいよ最後の大きな活動となりました。「野外炊飯」を行い、焼きそば作りに取り組みました。すべて自分達で行います。火も自分達で起こします(薪を使用)。
『宿泊学習』第3日目 №2 10/26(金)「樹木オリエンテーリング」
『宿泊学習』第3日目、朝食の後、子どもたちは、交流の家の周囲の雄大な自然を生かした「樹木オリエンテーリング」に取り組みました。これは、班ごとに何種類もある木々の名前が掲示してある
「カード」を時間内にどのぐらいの数を見つけるられるかを競い合うゲームです。班全員の協力がポイントとなります。最後には、班全員が手をつないでゴールします。とても楽しそうでした。
『宿泊学習』第3日目 №1 10/26(金)最後の「つどい」と「食事(バイキング)」
『宿泊学習』第3日目、いよいよ最終日となりました。朝、元気に起床した子どもたちは、「交流の家」での最後の「つどい(朝)」に臨み、その後、最後の「バイキングの食事」になる朝食を食べました。バイキング形式の食事にも慣れ、楽しく、おいしく食べることができました。
『宿泊学習』第2日目 №4 10/25(木)「キャンプファイヤー」
『宿泊学習』第2日目、「会津若松市内フィールドワーク」から戻った5・6年生は、夕食をとった後、「キャンプファイヤー」に取り組みました。火の神から授かった「感謝・友情・努力・健康」の火をともし、その火が赤々と燃える中、全員が一つになって楽しみ、友情を深め合いました。
『宿泊学習』第2日目 №3 10/25(木)「会津若松市内フィールドワーク」
『宿泊学習』第2日目は、班ごとに「会津若松市内フィールドワーク」を行いました。5・6年生混合の5班編成です。班ごとに立てた計画に基づき、思い思いの場所を訪れました。
『宿泊学習』第2日目 №2 10/25(木)「飯盛山・県立博物館」見学
『宿泊学習』第2日目は、「交流の家」から会津若松市内に移動し、まず、全員で「飯盛山」「県立博物館」博物館を見学した後、班ごとに「会津若松市内フィールドワーク」に入りました。
『合奏部全国大会出場』の垂れ幕を掲げています!
先日の『白方フェスタ』で正式に、特設合奏部が『全国大会』(ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会)に出場することを発表しましたが、その時から校舎に「垂れ幕」を掲げています。
学校だより「しらかた」第195号・第196号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第195号(「岩中祭」岩瀬中学校文化祭)・第196号(「宿泊学習」5・6年 事前活動と主な活動内容・宿泊先など)を掲載しました。
※ 「学校だより」の覧のバックナンバーをクリックしてご覧ください。
『宿泊学習』第2日目 スタート! 「会津若松市内フィールドワーク」
10月25日(木)、『宿泊学習』中の5・6年生は、全員元気に起床し、朝食を済ませた後、午前8時30分に交流の家を出発しました。第2日目の活動は、「飯盛山・県立博物館」を見学した後
班ごとに「会津若松市内フィールドワーク」に取り組みます。見学・体験先は、班の計画で進めますので班ごとに内容が異なります。班は5・6年生混合の5班編制です。どのような体験をするかとても楽しみです!
『宿泊学習』第1日目 №2 10/24(水)「国立磐梯青少年交流の家」
『宿泊学習』第1日目(10/24)、「磐梯山ハイキング・五色沼散策」を終了した5・6年生は宿泊と活動場所となる「国立磐梯青少年交流の家」に入所し、そこでの活動を始めました。主な者は、「入所式」「夕べのつどい」「ドッジビー大会」です。「夕べのつどい」では、他の団体(小学校ではいわきの四倉小5年生の皆さん)の前で、代表の子が白方小を紹介しました。
『宿泊学習』第1日目 №1 10月24日(水)磐梯山ハイキング・五色沼散策
10月24日(水)、『宿泊学習』(5・6年)の第1日目がスタートました。第1日目は、「磐梯山ハイキング」と「五色沼散策」を行いました。「磐梯山ハイキング」では、「銅沼」まで行きましたが、今年は水が少なく、銅沼の中に島ができておりそこまで渡ることができました。滅多に経験をすることができました。天候は、曇り空でしたが晴れの日とはまた異なる自然体験ができました。
全員無事に、元気にハイキングと散策を終えました。午後3時前に宿泊先である「国立磐梯青少年交流の家」に到着し、入所しました。
学校だより「しらかた」第193号・第194号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第193号(「白方フェスタ №3 ~学習発表会~)・第194号(「白方フェスタ №4 ~会食〈餅・豚汁〉・PTAバザー)を掲載しました。
※ なお、ご覧になる場合は、上記の「学校だより」の各号をクリックしてください。
『いわせの絆』第5号(岩瀬中学校区小中一貫教育)を掲載しました
『いわせの絆』第5号を掲載しました。『いわせの絆』は、「岩瀬中学校区小中一貫教育だより」です。今回は、白方小・白江小・岩瀬中で行われた文化祭についてです。
クリック願います → 平30 小中一貫だより 5号.pdf
学校だより「しらかた」第191号・第192号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第191号(「白方フェスタ」№1~開会宣言・昔遊び~)・第192号(「白方フェスタ」№2~餅つき体験~)を掲載しました。
『宿泊学習』(5・6年)明日スタート 10/24日(水)~26日(金)
明日10月24日(水)より26日(金)まで、一泊二日の5・6年『宿泊学習』を行います。宿泊場所は、「国立磐梯青少年交流の家」となります。主な活動は、第1日目(24日)は「磐梯山ハイキング(五色沼・檜原湖など)、第2日目は「会津若松市内班別行動」、第3日目は「野外炊飯」などです。その他にも「国立磐梯青少年交流の家」の施設やその周辺を使って様々な活動をします。
5・6年生は、これまで『宿泊学習』に向け、事前の活動・準備をしてきました。今日23日(火)は、全体で最終の確認をしました。明日は、午前8時15分に学校を出発する予定です。
学校だより「しらかた」第189号・第190号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第189号(特設合奏部「全国大会出場」~ソロ&アンサンブルコンテスト(日本学校合奏コンクール委員会主催)~)・第190号(「白方フェスタ」前日の準備・PTA)を掲載しました。
『岩中祭』(岩瀬中学校文化祭)開催!~私たちの最高の時間を~
10月21日(日)、『岩中祭』(岩瀬中学校文化祭)が「our good time ~私たちの最高の時間を~」のテーマのもとに開催されました。さすが、岩瀬中!生徒手の皆さんが自分達で作りあげた、素晴らしい文化祭です。それぞれの発表については、内容ももちろんよかったですが、参加者の興味関心を引きつけるパフォーマンスも大変よかったです。
まさに、「our good time ~私たちの最高の時間を~」です。
『全国大会出場!!』(白方小特設合奏部)ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会
白方小の特設合奏部は、「第7回 ソロ&アンサンブルコンテスト2018全国大会」(日本学校合奏コンクール委員会主催)にエントリー(録音審査)していましたが、その演奏が優秀と認められ、「全国大会」へ出場することとなりました。
本日の「白方フェスタ」の開会式の中で、全校生、そして、保護者・地域の皆様等に正式に「全国大会出場」を発表しました。特設合奏部の皆さん、あらためまして、おめでとうございます。
なお、「全国大会」は、11月11日(日)・千葉県文化会館(千葉県千葉市)で開催されます。
出場に関する詳細は、その都度、ホームページ、学校だより、おたより等でお知らせします。今後とも皆様のご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
【10月20日(土)『白方フェスタ』で演奏を披露する特設合奏部】
『白方フェスタ』終了!! ~ ありがとうございました ~
今年度の『白方フェスタ』は、「PTAバザー」をもちまして、その一切を無事終了しました。
皆様方のご協力・ご支援・ご声援を頂きましたこと、心より感謝申し上げます。お陰様で、子どもたちも楽しく、充実した活動をすることができました。ありがとうございました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.