出来事
『交流給食』を始めました~6年生が他の学年と一緒に~
11月5日(月)、6年生が他の学年に入り、一緒に給食を食べる『交流給食』を始めました。昨年度は、3学期に行いましたが、今年度は11月スタートとします。今回は、第1段階として、6年生がグループごと順番に、1年生と2年生の学級に入ります。5日の第1日目、6年生と1・2年生が楽しく交流しながら給食を食べました。
学校だより「しらかた」第207号・第208号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第207号(白方小特設合奏部「演奏発表」~岩瀬地区秋の文化祭「芸能発表会」~)・第208号(1年生の成長)を掲載しました。
『ワックスがけ』(全校生での取り組み)11/2
11月2日(金)、校内の廊下等の『ワックスがけ』を行いました。『ワックスがけ』に備え、全校生が計画的に清掃や他の時間を利用して、水拭きで廊下等(学年の担当箇所)の汚れを落としてきました。放課後、1~5年生が下校した後、6年生が中心となり『ワックス』をかけました。校舎内が大変きれいになりました。
白方小特設合奏部『合奏発表』~岩瀬地区秋の文化祭「芸能発表会」~
11月4日(日)、白方小特設合奏部が、岩瀬地区秋の文化祭「芸能発表会」で、たくさんの地域の皆様の前で、演奏を披露しました。曲目は『和声と創意の試み第1集「四季」より冬』(地区合奏祭「金賞」・県合奏祭「銅賞」受賞曲)です。特設合奏部の皆さんは、これまで培ってきた力を発揮し、堂々とした見事な演奏を行いました。
※ なお、白方小特設合奏部は11月11日(日)に開催される「ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会」(会場・千葉市)に出場します。
『白江小合奏発表』~岩瀬地区秋の文化祭「芸能発表会」~
11月4日(日)、岩瀬地区秋の文化祭「芸能発表会」で、白江小学校3・4年生による「合奏発表」が行われました。演奏曲目は『恋』です。3・4年生の皆さんの息の合った素晴らしい演奏でした。
白江小学校「第4回授業研究会」の開催 ~岩瀬中学校区小中一貫教育~
11月2日(金)、白江小学校の「第4回授業研究会」が開催され、白江小6年生の「総合的な学習の時間」の授業が公開されました。白方小の職員も授業を参観しました。白江小6年の皆さんは、「地域の歴史と文化を知ろうⅡ」のテーマのもと、「岩瀬音頭」についての調べ学習を行いました。
参観した白方小職員は、帰校後、白江小さんの授業と子どもたちの様子を白方小全職員に伝えました。今回の授業研究会も「岩瀬中学校区小中一貫教育」推進活動の一環ともなっています。
学校だより「しらかた」第205号・第206号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第205号(「ブナ林の探索」5年生)・第206号(「授業公開」3年音楽ー岩瀬地区小学校教育研究会、全学年ー須賀川市教育委員会学校訪問)を掲載しました。
白方こども園の先生「1年生の給食訪問」~幼・小連携活動~
11月1日(木)、白方こども園の先生が白方小を訪れ、「1年生の給食」の様子を確認しました。特に今回は、給食の準備の仕方に焦点をあてました。白方こども園の年長組の皆さんは、来年4月に小学校に入学するとすぐ給食を食べる(自分達で準備・食べる・片付け)ようになります。白方こども園さんでは、入学する前に給食に備えた指導・支援を行います。
学校だより「しらかた」第203号・第204号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第203号(11月の生活目標「進んで仕事をしよう」)・第204号(第6回「移動図書館」「読書週間」)を掲載しました。
『ブナ林の探索』5年生 ~自然体験・ふるさと「いわせ」を知る~
10月31日(水)、5年生が「鍋平」のブナ林を探索する活動を行いました。今年度も「ブナ林の先生」である片野さんと阿部さんに指導・支援をいただきました。5年生の子どもたちは、普段みることがなかなかできない自然と触れ合い、さらに、岩瀬の水源地等も知ることができました。
学校だより「しらかた」第201号・第202号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第201号(「宿泊学習」まとめ2~事前・事後活動がポイント~)・第202号(「校外学習」2年生~JR須賀川駅から郡山駅・ふれあい科学館~)を掲載しました。
『3年生授業公開(音楽)』10/25(木)~岩瀬地区小学校教育研究会~
10月25日(木)、3年生が音楽の授業を岩瀬地区内の他の小学校の先生方に『公開』しました。これは、同日に開催された「岩瀬地区小学校教育研究会」の「音楽部」の授業を通した研究の一環です。当日は、岩瀬地区小学校の主に音楽を担当・研究している先生方が多数集まり、3年生の授業を見ていただきました。子どもたちも一生懸命に取り組み、よい成果を得ました。
『白方こども園の皆さん(年長組)、来校』~視力・聴力検査(就学時健康診断)~
10月30日(火)、白方こども園の年長組の皆さん(来年度小学校へ入学)が白方小を訪れ、「視力・聴力検査」(就学時健康診断の一環)を受けました。全員がしっかりとした態度で検査を受けることができました。
『校外学習』(2年生)10/24 子JR須賀川駅~JR郡山駅~ふれあい科学館(郡山市)
10月24日(水)、2年生が『校外学習』で、JR須賀川駅・JR郡山駅・ふれあい科学館(郡山市)を訪れ、見学・体験学習を行いました。駅では、自分で切符を買い、電車に乗る体験をしました。あれあい科学館では、サイエンス教室に参加したり、星座やロボットについて体験を通した活動をしました。
学校だより「しらかた」第199号・第200号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第199号(「宿泊学習」第3日目〈最終日〉~樹木オリエンテーリング・野外炊飯〈焼きそば作り〉)・第200号(「宿泊学習」のまとめ~多くの人の支え→「感謝」~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第197号・第198号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第197号(「宿泊学習」第1日目~磐梯山ハイキング・五色沼散策・国立磐梯青少年交流の家へ入所・ドッジビー大会)・第198号(「宿泊学習」第2日目~会津若松市内フィールドワーク・キャンプファイヤー)を掲載しました。
『いわせ悠久まつり』開催~白江小(太鼓)・岩瀬中(合唱)で出演
10月27日(土)、『いわせ悠久まつり2018』が開催されました。白江小の特設太鼓クラブの皆さんが太鼓の演奏で、岩瀬中の特設合唱部の皆さんが合唱で出演しました。それぞれ素晴らしい太鼓の演奏と合唱を披露しました(会場は、岩瀬公民館「体育館」)。白方小の子どもたちも
会場を訪れ、様々な催し物を見たりして楽しんでいました。
なお、白方小の特設合奏部は11月の「全国大会」出場を控えているため、今回の参加はありません。岩瀬地区文化祭には出演を予定しています。
『宿泊学習』第3日目 №5 10/26(金)「帰校」「終了、そして新たなスタート」
5・6字年生は、全員無事、白方小に戻りました。子どもたちの表情には、満足感と達成感が表れていました。2泊3日の『宿泊学習』により、子どもたちは多くのことを体験し学びました。『宿泊学習』は終了しますが、5・6年生にとっては『宿泊学習』で得たことをもとにして、次のステージへ「新たなスタート」をすることになります。
今回の『宿泊学習』では、五色沼散策の案内人の方、「国立磐梯青少年交流の家」の皆様等、多くの皆様にお世話になりましこと、心より感謝申し上げます。また、保護者の皆様にも、ご支援・ご協力をいただきましたこと重ねて御礼申し上げます。皆様のおかげで、大変よい『宿泊学習』とすることができました。ありがとうございました。
『宿泊学習』第3日目 №4 10/26(金)「別れ(たくさんの思いを胸に」)
『宿泊学習』の予定されていた活動も終了し、子どもたちは「別れのつどい」(交流の家を退所する時のセレモニーで、学校・団体が単独で行う)に臨みました。交流の家の先生からお話を聞き、子どもたちも感謝の言葉を述べました。子どもたちは、様々な思いを胸に3日間友達と過ごした「国立青少年交流の家」に別れを告げました。
『宿泊学習』第3日目 №3の3 10/26(金)「野外炊飯→焼きそば完成!」
ついにどの班でも「焼きそば」が完成しました!子どもたちも一安心!できあがった焼きそばを皿に盛り付け、食べました。どの子も「おいしい!」と満足そうでした。忘れられない「味」そして「活動」となったと思います。後片付けも班で協力しながら、しっかりと行いました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.