須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
ここのところ曇天や雨の日が続いていましたが、今日は久しぶりの快晴となりました。
稲田学園松明づくり協力会や日本工営(株)様、本校PTAや保護者の皆様の協力を得て、9学年による本松明用の茅刈りを行いました。
3年ぶりの本格的な作業で不慣れなところもありましたが、皆さんの協力のおかげで、短時間で効率よく、さらにけがやトラブルもなく、無事作業を進めることができました。学校や地域の伝統を継承しようと汗を流しながら精力的に活動する子どもたちの姿に頼もしさを感じました。ご協力をいただいた皆様にも感謝いたします。引き続きよろしくお願いいたします。
次回は10月1日(土)、茅運びと竹切りの予定です。
3年生が会津若松市に向けて出発しました。
今日はランドセル工場と鶴ヶ城、県立博物館を見学します。
班別活動に入りました。お昼ご飯は、8年生が牛タン、7年生がソースカツ丼を味わうなど、それぞれの土地の名物を味わいました。午後の活動も順調です。
<8年生>
<7年生>
8年生は瑞宝殿を見学し、7年生は日新館で座禅体験をしました。
この後、8年生、7年生ともに班別活動に入ります。
<8年生>
<7年生>
今日は、7、8年生の学習旅行です。
7年生は会津若松市に向けて、8年生は仙台市に向けて、それぞれ元気に出発しました。
これまで準備してきたことを生かして、しっかり学習してきてくれると思います。
<8年生> <7年生>
今週5日(月)から30日(金)まで、教育実習の先生が稲田学園に来ています。教科は保健体育、主に7年生に入っていますが、他の学年も授業や諸活動で関わることがあると思います。約1ヶ月間、よろしくお願いします。
本日、須賀川警察署生活安全課の方とスクールサポーターの方に協力をいただき、第2回避難訓練(不審者対応)を行いました。戦争や事件など、予測できないことが起きている世の中、学校においても何が起きるかわかりません。ただ先生の言うとおりにしていればいいやという避難と、“自分の命は自分で守る”という意識を持って行う避難とでは、全く違ってきます。学年の実態が違いますが、どの学年も自分事として真剣に取り組むことができ、よかったです。万が一(ないにこしたことはありませんが)に生かしていきたいと思います。
1・2年生が9月2日(金)に行ってきたカルチャーパークでの見学学習では、たくさんの乗り物に乗ったり、おいしいお弁当をグループごとに味わったりして、笑顔あふれる楽しい活動になりました。※紹介するのが遅くなってごめんなさい。
カルチャーパークに元気に出発しました。今日はお昼を食べて、午後までたっぷりと活動してきます。
きっと楽しい思い出をたくさん作ってきてくれると思います。
本日、鏡石町の鳥見山総合運動雄公園陸上競技場・周辺コースにおいて、支部駅伝大会が行われました。蒸し暑さや突然の雨などにも負けず、最後まで精一杯走り切りました。選手の皆さん、お疲れ様でした。結果は以下の通りです。
女子 12位 男子 10位
8月31日(水)、大東公民館にて岩瀬地区英語弁論大会が行われました。本校からは、暗唱の部に9年生女子2名が参加し、1名が見事2位入賞を果たすことができました。
1学期中に発表原稿を決定し、夏休み中も登校して熱心に練習してきました。発音やアクセントはもとより、顔の表情や声色、ジェスチャーに至るまで、こだわりを持って練習しました。努力の甲斐あって2人ともとても上手に発表することができ、とても良かったと思います。
駅伝大会に向け、元気に出発しました。夏休み前から練習に取り組んできた駅伝。今日は少し暑くなりそうですが、稲田学園の襷がつながり、自分たちのベストパフォーマンスが出せるよう、頑張ってきてください。
五老山に多くの松明がそびえ立ち赤々と燃える日本三大火祭り「松明あかし」が、11月12日(土)、3年ぶりに本格開催されることとなり、我が稲田学園でも3年ぶりに本格的な松明作りを行うことになりました。コロナ禍のために伝統が途絶えてはならないと、昨年度はミニ松明を製作しましたが、今回は地域や保護者の皆様のご協力の下、なんとか子どもたちにあの「感動」を体験させたいとかつて製作してきた規模の大きな松明を、「松明作り協力会」の皆様とともに作ります。
8月30日(火)には、その「松明作り協力会」の総会を稲田公民館にて開催していただき、地域の皆様の協力体制が整いました。稲田学園が稲田地域の未来を創造するシンボルであるように、稲田学園の松明は地域の一体感を象徴するシンボルだと考えます。これからの製作の各ステップと11月の完成が楽しみです。(写真は3年前の思い出のシーン)
9月2日(金)に実施する1、2年生の見学学習に向けて、事前学習をしました。1、2年生がグループごとに仲良く話しあったり、先生の説明を真剣に聴いたり、子どもたちはとても楽しみにしています。特に当日のお天気が悪い場合は、行き先がカルチャーパークからスペースパークに変更され、須賀川駅から電車に乗る体験をすることになります。1、2年生は切符の買い方や電車の乗り方、自動改札機の通り方などをしっかり確認していました。当日が楽しみですね。
岩瀬地区中学校英語弁論大会は本日、大東公民館で開催されます。本校から出場する9年女子2名が学校を出発しました。出発式では、夏休みの前からご指導いただいた英語科やALTの先生方への感謝の言葉、そして精一杯発表してきますと堂々とあいさつをしました。無観客の大会ではありますが、今までの努力の成果を発揮し、今できる最高のパフォーマンスを期待しています。頑張れ、稲田っこ!
2学期も読み聞かせをどんどん行っています。今朝は9年2組の朝の読書時間に読んでいただきました。内容は後期課程の中学生ということもあり、平和や戦争に関する絵本でした。社会科で戦争の歴史や平和のための取り組み等について学び,現実に今まさにこの地球上で戦争が行われていることなどをふまえながら、真剣に話を聴く9年生なのでした。
8月27日(土)、喜多方プラザ文化センターで行われたこども音楽コンクール福島大会に録音審査を経て、我が稲田学園音楽部が出場しました。無観客の大会となってしまいましたが、日本人作曲家の作品「斑鳩の空」という曲を、雅やかにしっとりと表現した演奏が喜多方プラザの大ホールに響きました。審査の結果「優良賞」をいただきました。音楽部の皆さん、お疲れ様でした。
8月26日(金)の6校時、英語弁論大会に出場する9年生2名と駅伝大会に出場する男女チームの活躍を願って壮行会を実施いたしました。
8月31日(水)、大東公民館で行われる英語弁論に出場する2名は、後期課程全生徒の前で堂々と表現力豊かに英語の物語を発表できました。当日は無観客となりますが、今回の壮行会での発表のように堂々と発表してきてほしいです。
9月1日(木)に鏡石町鳥見山陸上競技場周辺コースで行われる駅伝大会には、稲田学園から男女各1チームが出場します。夏休みを中心に積み重ねてきた練習の成果である持久力やチームワークを発揮し、1本のたすきをつないで上位入賞を目指してほしいと思います。当日は、選手の家族2名までが観戦できるということです。
25日にお知らせしたように、27日(土)に予定していた全校でのPTA奉仕作業は中止としましたが、本校職員及びPTA本部役員の方々の協力により、敷地内の環境整備を行いました。役員の皆様、朝早くからの作業ありがとうございました。
きれいになった学校で、子ども達には安全に楽しく活動してほしいものです。
本日(8月26日)、学園だより「稲雲第8号」を全校児童生徒に配付いたしました。主な内容は、2学期始業式での代表児童による抱負、夏休み中に行われた須賀川市少年の主張大会の結果、1年越しで開催した開校記念コンサートの様子などです。ご家族で是非ご覧ください。
「稲雲第8号」はこちらをクリック ⇒ 04とううん第8号.pdf
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp