須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
いよいよ2学期のスタートです。感染症対策を行い、体育館で始業式を行いました。
校長式辞では、夏休み中の児童生徒の活躍の様子を讃えると共に、一番長い2学期もすばらしい、楽しい、元気な、感動できるニュースをいっぱい発信しましょうと話がありました。
児童生徒代表からは、「漢字の学習を頑張りたい」「やるべきことを後回しにせず、逆算して取り組みたい」「受験生としての自覚を持って取り組みたい」とのめあて発表がありました。また、これまでの表彰も行い、活躍をみんなで賞賛しました。
教室に戻ってからは、夏休み中の思い出を発表したり、宿題を提出したりして、久しぶりにあった友達や担任の先生と笑顔で楽しい時間を過ごしました。当たり前のことですが、笑顔や笑い声がある学校はやはりよいものですね。
サポートティーチャーの先生を講師としてお招きし、本日17日、18日、19日の3日間、後期課程の「サマースクール」を開講しています。英語や数学を中心に、自分の課題に取り組む時間です。2学期をスムーズにスタートできるよう、また高校入試の対策にできるよう、目的意識をもって取り組みます。
昨日(8月11日)だけでも、日本各地で水の事故が相次いでいます。
・埼玉県では、16歳の女子高校生が川でおぼれ意識不明の重体
・栃木県では、38歳の女性が川に流され行方不明に
・熊本県では、子ども3人が川で流され、11歳と9歳の小学生が死亡
⇒増水した川や用水路、池などに近づいたり泳いだりしないよう厳重に注意するようお願いします。
また、台風8号が日本列島に近づいてきています。13日(土)~14日(日)にかけて福島県に最接近する見込みです。暴風雨などによる被害も想定されますので、最新の天気予報に注意して行動してください。
7月19日に7~9年生による稲田地区ジュニアボランティア養成講座が開講され、本日(9月5日)、その最初の活動が稲田公民館において行われました。今回は敬老会で配付される記念品に入れるメッセージ作りということで、サインペンや色鉛筆、マーカーペンなどを使ってお年寄りの皆さんへの感謝の言葉やイラストを一生懸命描いていました。思いやりの気持ちを形にすることを学んだようです。
8月2日(火)、須賀川市民交流センターtetteで第19回須賀川市少年の主張大会が行われました。稲田学園からは9年生の女子が参加しました。演題は「将来への歩み」で、自分が大けがをした際の入院体験や身近な家族の死などを通して、看護師の存在のありがたさ、素晴らしさを強く感じ、将来の夢として自分も看護師を目指そうと強く決意したことを堂々と発表しました。
審査の結果、本校生徒は上位5名に入る優秀賞に輝きました。入賞した5名の作品は県大会事務局に推薦され、県大会に出場する作品が後日決定されます。
これまでの練習の成果を発揮しようと、精一杯試合に打ち込みました。最終セットは16-18と大接戦となりましたが、セットカウント1-2で惜しくも敗戦しました。最後までに立派に戦い抜いた選手を心から讃えたいと思います。お疲れ様でした。保護者の皆様もこれまでのご協力やご支援大変ありがとうございました。
女子個人ダブルス
対 猪苗代中 1-2で惜敗
福島市のトヨタクラウンアリーナで開催されるバドミントンの県大会へ、元気に出発しました。これまでの練習と仲間を信じ、精一杯プレーしてくれることを願っています。
1学期の終業式を行いました。校長式辞では、感染症対策をしながらの行事を振り返り、子どもたちの成長を讃えました。また、これからの課題として、バランスの良い食事や十分な睡眠を基本とした健康な体作り、学校生活の多くを占める楽しい授業への取り組みなどについて話がありました。最高の夏休みを迎えてほしいと願いました。
児童生徒代表の作文発表では、「友達ができるか不安だったけど好きな友達がたくさんできた」「縦割り清掃などで下級生の面倒を見ることができた」「勉強の質と量を向上させた。もっと積極的に活動したい」などの話を聞くことができました。
生徒指導担当の先生からは、命を大切にすること、SNSやゲームのトラブルに注意することなどの話がありました。あわせて1学期の表彰も行いました。
明日から35日間の夏休みになります。感染症や熱中症などへの対策を十分に行い、充実した夏休みになるよう願っております。
いよいよ1学期も残り1日、明日は終業式です。今日は様々なイベントがありました。
【My弁当の日】 自分で作ったお弁当をおいしそうに食べています! 保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
【3年生コンサート】 職員室の先生方を招いてミニコンサートが行われました!
【ジュニアボランティア開講式】 地域のために頑張ります!
本校の美術部は、自分の課題にあわせて様々な活動をしています。学習旅行の表紙絵を担当して、仙台の観光を調べながら作成しています。また、世界各国の国旗にあわせたキャラクターをデザインするなど、いろいろな活動をしています。創造性ゆたかですばらしい!
5年生が4校時に、6年生が5校時に「バランスのとれた朝ごはんの献立をつくろう」をめあてとして、本校栄養技師による食育の授業が行われました。主食を中心としたバランスの良い朝ご飯になるように、個人で、またグループでアイディアを出しました。夏休み中の「ふくしまっ子ごはんコンテスト」につながりますので、子どもたちはしっかりと取り組んでいました。
昨年度計画していたにもかかわらずコロナ対応のため延期を余儀なくされていた「開校記念コンサート」を14日(木)に実施することができました。演奏してくださったのは、もちろん本校の校歌「HOME」の作曲者でもあるバイオリニストのNAOTOさんです。会場となった須賀川市文化センター大ホールで、NAOTOさんと仲間のミュージシャンの皆さんが演奏する心地よいサウンドに酔いしれました。また、特に私たちのため特別に「HOME」を演奏してくださいました。子どもたち、教職員、そしてご参加いただきました保護者、ご家族の皆様も手拍子やジャンプで、会場は一体感、高揚感でいっぱいになりました。演奏後には、生徒会長がNAOTOさんに花束を贈呈しました。子どもたちにとってすばらしい思い出になったと思います。
7月13日(水)に学園だより「稲雲第7号」を発行しました。3年ぶりに関西方面への修学旅行が実現した話題、授業参観や災害時のための引き渡し訓練、私立高校説明会などを掲載しました。ご家族の話題にしていただければと思います。
「稲雲第7号」はこちらをクリック ⇒ 04とううん第7号.pdf
本日(7月13日)、給食・お昼休みの後に第2回校外子ども会を実施しました。前期課程(1~6年生)の子どもたちが、各方部に分かれて1学期の反省をしました。「交通ルールを守って集団登校ができた」や「1年生のお世話がしっかりできた」などよくできたことが子どもたちから発表されていました。また、担当の先生からは、夏休み中の学校プールに来る際の集合時間や自分の住む方部の危険な場所を確認する指導がありました。事故のない夏休みになるよう、保護者の皆様にもご協力をお願いいたします。
前期課程の児童も、後期課程の生徒もそれぞれに休み時間を過ごします。折り紙を折ってみたり、ピアノを弾いてみたり、本を読んでみたり、勉強してみたり。
音楽部が須賀川市文化センターのステージに立ちました。演奏時の写真は掲載できませんが、ステージからは積み上げてきた練習の成果として、曲名でもある「斑鳩の空」のような雅やかな響きが聞こえました。管楽器の和音やソロの艶、打楽器のキラキラとした輝き、そして音楽部のみんなの緊張感と一体感、すばらしい演奏でした。
音楽部が県吹奏楽コンクール県南支部大会に出発しました。会場は市文化センターです。心を一つにして稲田学園らしいハーモニーを奏でてほしいと思います。
本日3校時目に授業参観、4校時目に引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、お休みのところ来校していただき、ありがとうございました。
水曜日は部活動の休養日にしており、様々な会議や研修などを行います。今日は職員の研修として、タブレットを用いた授業実践について、みんなで勉強しました。タブレットの操作方法から、授業での活用の仕方まで、実践を重ねている本校の教師から学びました。子ども達に還元できるようにこれからも研修を続けます!
前期課程の児童を対象に七夕集会を実施しました。
はじめに図書委員会の児童が「たなばた ウキウキ ねがいことの日(ますだ ゆうこ作)」の読み聞かせを行いました。次に、校長先生から「みんなの願い事を大切にし、書いた願い事や夢が叶うように生活してください。」との話がありました。
きれいな飾りつけをした会場で、それぞれが自分の願い事に思いを巡らす時間となりました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp