出来事

発電の仕方を学習しました

 4校時目に6年生は、理科の学習で、発電の仕方を学習しました。モーターに豆電球をつないだ後、モーターのじくを、テープを巻いた割りばしですばやく回し、豆電球の明かりがつくかどうかを実験しました。

       

      

豆まき集会がありました

 本日13:15より、豆まき集会がありました。6年生が、放送で豆まきの由来についてお話をした後、各学年の教室へ行き、豆まきを行いました。楽しい活動となりました。

           

           

タブレットの使い方の講習会がありました

 15:15より、教職員によるタブレットの使い方の講習会がありました。本校に新しく入ったタブレットをどのように使ったらいいのかを学びました。学んだことを生かして、子どもたちの学習指導でタブレットを大いに活用していきたいと考えています。 

            

 

市議会議場へ行ってきました

 本日6年生は、校外学習として、市議会議場を見学しました。市役所の議会事務局の渡辺さんに案内していただき、議場や議員さんの部屋、展望台を見学したり、議会に関するクイズに答えたり、今日特別にマントを着用したウルトラマンの父の前で写真撮影をしたりして、有意義な時間を過ごすことができました。

             

             

             

鼓笛の練習を頑張っています

 放課後、3~6年生は、鼓笛の練習を行いました。各パートで練習した後、鍵盤ハーモニカを除いた楽器については、1か所に集まって演奏しました。演奏を聴いてみると、例年より早く仕上がっていて、かなり上手になってきました。鼓笛移杖式での演奏が楽しみです。

      

サクラやヘチマの観察

 5校時目に4年生は、理科の学習で、サクラやヘチマの観察をしました。秋のころと比べて、どのような違いがあるのかを考えて観察して記録カードに記入することができました。

     

6年食育講座

<6年食育講話>

 ○テーマ「かぜを予防する食事」

 ○講師 岩瀬学校給食センター栄養士  矢吹真由美 先生

 

 先週の5年生に続き、今日は6年生を対象に食育講話を行いました。小学校最後となる食育講話となりましたが、みんな真剣な表情で栄養士の矢吹先生のお話を聞いていました。

 現在、学校給食週間ということで、講話の後、子どもたちがいつも栄養と愛情たっぷりの献立を立ててくださっている矢吹先生に、「ありがとうございます」とそれぞれあいさつをしていた姿が印象的でした。矢吹先生、お忙しい中お話をいただき、ありがとうございました。

          

 

 

水溶液の水を蒸発させたらどうなる?

 5校時目に5年生は、理科の学習で、食塩やミョウバンの水溶液を蒸発させたときに、食塩やミョウバンを取り出すことができるのかどうかについて分かったことを発表しました。

     

     

     

<5年食育講話>

○テーマ「かぜを予防する食事」
○講師 岩瀬学校給食センター栄養士  矢吹真由美 先生

 今日は、5年生を対象に食育講話を行いました。テーマは「かぜを予防する食事について」です。健康なからだはバランスのよい食生活からということで、かぜの予防には“ま(まめ)・ご(ごま)・わ(わかめ)・や(さい)・さ(さかな)・し(たけ)・い(いも)”、ビタミンC、ビタミンA、たんぱく質をとることが大切というお話をいただきました。
 市内でもインフルエンザが流行しています。(本校の本日のインフルエンザによる出席停止は1名です。) 栄養と睡眠を十分にとって、かぜ、インフルエンザを予防しましょう。

クイズ大会を行いました

 1校時目に1年生は国語の学習で、クイズ大会を行いました。前の学習までにクイズの問題を2人1組または3人1組で考えて、クラス全体で発表しました。1年生は、問題をはっきりと伝えたり、その問題をしっかりと聞き取ったりして楽しく学習することができました。

          

         

        

鼓笛の練習を頑張っています

 放課後、6年生に教えてもらいながら、4・5年生は、鼓笛の練習を頑張っています。練習するたびに上達してきています。

             

             

             

租税教室がありました

 3校時目に6年生は、租税教室がありました。須賀川税務署の方が本校に来てくださり、税金の必要性や役割などについて、DVDを使って分かりやすく説明をしてくださいました。また、6年生は、一億円のレプリカを持たせていただき、一億円の量について実感することができたようです。有意義な学習をすることができました。

              

              

ユネスコ世界寺子屋運動募金活動最終日です

 本日の朝、松なみ委員会の児童が、各学年の教室へ行き、ユネスコ世界寺子屋運動募金活動を一生懸命に行いました。募金活動は、本日で終了いたします。ご協力いただき、誠にありがとうございました。ご協力いただきました募金につきましては、須賀川市文化スポーツ部生涯学習スポーツ課の方が2月27日(水)に本校に来校してくださり、受け取っていただく予定です。

             

 

だんごさし作りを行いました

 本日、2、3校時目に、1・2年生は、だんごさし作りを行いました。食生活改善委員の皆様のお話をよく聞いて、だんごさしを上手に作る姿が見られました。

       

      

         

      

       

       

ユネスコ世界寺子屋運動募金活動を始めました

 本日より、ユネスコ世界寺子屋運動募金活動を始めました。集まりました募金は、須賀川地方ユネスコ協会に納入し、学校に行けない子どもたちや教育の機会のなかった大人たちに、学習する機会を与えて自分から行動を起こせるようになってもらうために役立てていただきます。この募金は、あくまでも任意のもので強制ではありませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。募金活動は、1月18日(金)まで行います。