出来事

防犯避難訓練

 2校時目に防犯避難訓練がありました。今回は、不審者が理科室に侵入したことを想定し、教頭先生の放送により、全児童が体育館へ避難しました。体育館では、校長先生や4名の生活安全課の方、スクールガードリーダーの方が不審者に出会った時の対処の仕方を寸劇を通して分かりやすく説明してくださいました。有意義な訓練となりました。

      

      

曇りの日の気温を調べました

 5校時目に4年生は、理科の学習で、曇りの日の気温を調べました。午前9時から1時間ごとに調べ、5校時目に午後2時の気温を調べました。4年生は、自分から進んで気温を調べていて、とても立派です。

                  

                

町探検を行いました

 3・4校時目に2年生は、生活科の学習として、矢沢方面へ町探検を行いました。矢沢方面の様子をよく観察し、ワークシートにまとめていました。

          

          

 

本日は省メディアデーです

 本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。

歯みがき大会がありました

 歯と口の健康週間として、本日4校時目に4年生は、歯みがき大会を実施しました。学級担任から正しい歯の磨き方を指導されてから、DVDや資料などを活用して実際に歯みがきを行いました。自分の歯を大切する意識を持つことができました。

      

     

晴れの日の気温を調べました

 1校時目に4年生は、理科の学習で、最初に班ごとに晴れの日の気温を調べ、ノートにまとめました。この後、1時間ごとに、気温を調べる予定です。次に、白江小学校にある百葉箱の中を観察しました。温度計が2種類あることに気づきました。最後に、ヘチマの成長の様子を記録カードに記入することができました。

    

    

プール開き・創立記念集会がありました

 13:20より、ふれあい広場にて、プール開き・創立記念集会がありました。初めに、プール開きでは、校長先生から、目標を決めて水泳の練習に取り組んだり、プールの使い方の決まりをきちんと守り、安全に水泳の練習を行ったりしてほしいというお話がありました。続いて代表児童が誓いの言葉を校長先生の前で堂々と言うことができました。その後、金井先生から、プールの正しい使い方についてお話をしていただきました。プールサイドを走らないことや溺れるふりをしないことなど一つ一つ分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、金井先生のお話を真剣に聞いていました。次に、創立記念集会を行いました。白江小学校の歴史や学校の様子などについて松なみ委員の児童がクイズ形式で出題し、楽しく活動することができました。

    

    

体力UPタイム

 2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が校庭に出て、真剣に走る姿が見られました。

         

         

交通教室を行いました

 3校時目に全校生で交通教室を行いました。今回は、4名の専門員の方がご指導してくださり、1~3年生は道路の歩行の仕方、4~6年生は自転車の正しい乗り方について学習しました。子ども達は、4名の専門員の方のお話をよく聞き、真剣に取り組む姿が見られました。

             

            

            

            

            

            

            

            

            

初めてパソコンの学習をしました

 2校時目に1年生は、生活科の学習で、初めてパソコンの学習をしました。電源の入れ方や切り方、マウスの使い方、タブレットのタッチの仕方などを行いました。楽しく学習することができました。

              

              

プール清掃を行いました

 5校時目に5・6年生、放課後に保護者の皆様と職員がプール清掃を行いました。おかげさまでプールがきれいになりました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございました。

            

特設陸上部の練習がありました

 放課後、5・6年生は、特設陸上部の練習がありました。基礎トレーニングを行った後、全員100m走の記録を計測しました。一人一人が真剣に取り組んでいました。

           

体力UPタイム

 2校時目の休み時間に、全校生が校庭に出て、元気に走り、体力をつけようとしている姿が見られました。

         

         

合わせるといくつ?

 2校時目に1年生は、算数の学習で、おはじきを使って、数字と数字を合わせるといくつになるのかを意欲的に学習していました。

             

動物の体の動かし方は?

 3校時目に4年生は、理科の学習で、人と比べて、動物はどのように体を動かしているのかを意欲的に調べまとめたり、班で話し合ったりしました。

     

     

     

     

 

令和元年度白江小学校大運動会終了しました

 本日晴天の中、令和元年度白江小学校大運動会が無事終了しました。5・6年生は、自分たちに与えられた演技の他に、係の仕事も行い、とても立派でした。1~4年生についても、練習の成果を十分に発揮し、充実した運動会になったようです。1~6年生が頑張った様子をご覧ください。

     

      

     

    

    

    

運動会の会場準備

 5校時目に5・6年生は、運動会の会場準備を一生懸命に行いました。おかげさまで、素晴らしい会場が出来上がりました。また、お忙しい中、PTA本部役員の皆様が集合し、テントを借りたり設営したりすることにご協力いただきました。感謝申し上げます。明日の早朝より、PTA役員の皆様におかれましては、運動会の係の仕事でご協力いただくことになります。よろしくお願いいたします。

           

           

           

 

第4回運動会全体練習を行いました

 3校時目に第4回運動会全体練習を行いました。入場行進や開会式、閉会式、岩瀬音頭の練習を頑張っていました。

          

          

          

          

          

鼓笛の練習を頑張りました

 4校時目に校庭で鼓笛の練習を行いました。3校時目の第3回運動会全体練習が終了してからの練習でしたが、どの子も一生懸命に練習に取り組む姿が見られ、とても立派でした。

            

            

第3回運動会全体練習がありました

 3校時目に第3回運動会全体練習がありました。最初に応援合戦の練習、次に入場行進の練習、最後にラジオ体操の練習を行いました。特に、応援合戦については、大きな声で元気よく行っていて素晴らしかったです。入場行進やラジオ体操についても、前回よりも上手になってきました。運動会当日が楽しみです。

             

             

                                             

緑の募金をご協力いただきありがとうございました

 5月8日(水)~5月10日(金)に実施いたしました緑の募金にご協力いただき、誠にありがとうございました。集計した結果、募金金額が

      6,775円

となりました。ご協力いただきました募金は、本日、須賀川市緑化推進委員会に納入いたしましたので、ご報告いたします。

運動会係打合せを行いました

 放課後、運動会係打合せを行いました。初めに、体育主任教師から5・6年生に対して、係の仕事の心構えや約束事についての説明がありました。続いて、各係で打合せを行いました。5・6年生は、各係の担当の先生の話をよく聞き、仕事の内容を確認していました。

             

 

リッキー先生が来校しました

 4校時目に3年生は、英語活動の学習で、リッキー先生と一緒に英語を勉強しました。「What」や「Who」、「Where」の使い方、「How are you? I’m ~.」の言い方を楽しく学習することができました。

              

              

人のからだの仕組みを調べました

 2校時目に4年生は、理科の学習で人のからだの仕組みについて調べました。班ごとに友達と協力し合い、筋肉や骨、関節がどこにあるのかを触って確認し分かったことをワークシートにまとめていました。

     

物が燃える前と後の空気を調べました

 4校時目に6年生は、理科の学習で、気体検知管を使って、物が燃える前と後の空気の中に含まれている酸素と二酸化炭素の体積の割合を意欲的に調べました。

           

           

 

第1回PTA奉仕作業がありました

 本日6:00より、第1回PTA奉仕作業がありました。18日(土)の運動会に向けて、校庭やその周囲の除草作業を行いました。おかげさまで、とてもきれいになりました。保護者の皆様におかれましては、早朝より、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

            

            

 

緑の募金活動最終日です

 本日の朝から、松なみ委員会の児童が各教室へ行き、緑の募金の協力を呼びかけました。本日最後の募金活動でしたが、ご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。