主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日午前中に、3・4年生は、岩瀬地区音楽祭(合奏)に参加しました。演奏曲目は「オブラディ・オブラダ」で、矢吹町文化センターに来てくださった多くのお客さんの前で、堂々と素晴らしい演奏をすることができました。また、3・4年生の保護者の皆様におかれましては、朝早くから子どもたちのために、楽器の運搬に御協力いただき厚く御礼を申し上げます。
本日2年生は、図画工作科の学習で、マーブリングの体験をしました。水の表面にできた不思議な模様に子どもたちは、びっくりして、喜んで取り組むことができました。今回の学習については、今後の作品作りに生かしていく予定です。
13:20より、のびのび広場において、明日の地区合奏祭の壮行会を行いました。初めに、校長先生より、3・4年生に対して、おうちの人が観に来るので一生懸命に演奏してほしいことなどのお話がありました。次に、代表児童が励ましの言葉として、練習した成果を十分に発揮してほしいことを上手に述べることができました。続いて3・4年生による演奏が行われ、終了後、4年生代表児童が感謝の言葉と一生懸命に演奏したいというお話があり終了しました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、川が流れている山の中や平地へ流れ出たあたり、平地ではそれぞれどのようなちがいがあるのかを調べて、班ごとに発表しました。
1校時目に3年生は、国語科の「つたえよう、楽しい学校生活」の学習で、1年生の教室にお邪魔して、白江小学校の学校行事などを1年生に紹介しました。3年生は、6つのグループに分かれ、合奏祭や学校文化祭、校内持久走記録会、だいごさし、3年生の総合的な学習の時間で行う野菜作り、リコーダーのことについて紹介しました。3年生は1年生に白江小学校の学校行事などの楽しさを上手に伝えていました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
3・4校時目に鑑賞教室がありました。劇団らくりん座の皆様による「おこんじょうるり」という演劇を鑑賞しました。子どもたちは、真剣に演劇を鑑賞することができました。最後に6年生2名がお礼の言葉を堂々と述べていました。有意義な活動となりました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、生き物にとって水はどのような働きをするのかを班ごとに発表しました。
5校時目に第2回授業研究会がありました。本日は、第3学年の総合的な学習の時間で、須賀川市の特産物キュウリについて発表するための話し合いを行いました。3年生は、担任の話をよく聞いて、意欲的に学習に取り組んでいました。
本日2校時目に5年生は、赤ちゃんふれあい体験を行いました。初めに、須賀川市健康づくり課の職員の方から、赤ちゃんの月齢とその特徴、体格などについて分かりやすく説明していただきました。次に、白江こども園の保育士さんより、赤ちゃんの接し方についてのお話を聞いてから、実際に抱っこさせていただいたり、あやしたりする体験を行いました。5年生は、お話をよく聞いて、赤ちゃんとふれあっていました。有意義な体験をすることができました。
本日午前中に、2年生は町探検学習として、給食センター、岩瀬駐在所、岩瀬図書館を見学しました。2年生は、疑問に思ったことを積極的に質問することができました。岩瀬図書館では、新しいカードにかえていただいたり本を借りたりして有意義な学習となりました。
2校時目に6年生は、理科の学習で植物が酸素を出しているのかどうかについて各班で話し合い発表しました。
4・5校時目に6年生は、理科の学習で植物が酸素を出しているかどうかを調べました。気体検知管を使い、植物に光合成をさせる前と後では、酸素と二酸化炭素の割合がどのように違うのかを調べ、ワークシートにまとめました。
3・4校時目に4年生は、総合的な学習の時間で、石井さんにご指導をいただき、EM活性液づくりを行いました。4年生は、石井さんのお話をよく聞いて、楽しくEM活性液づくりを行っていました。今後、このEM活性液をプールに投入する予定です。
2校時目の休み時間に体力UPタイムとして、子どもたちは校庭を元気に走っていました。
2校時目に3年生は、総合的な学習の時間で、石井さんにご指導していただきながら、大根の種まきを行いました。3年生は、石井さんのお話をよく聞いて、一生懸命に種まきを行いました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、教科書の写真を見て、川の様子について調べました。山の中、平地へ流れ出たあたり、平地のようすを比べて、どのようなちがいがあるのかを考えて、ワークシートにまとめていました。
1年生は、白方小学校1年生との交流で、石筵ふれあい牧場へ行ってきました。いろいろな動物とふれ合ったり、流れている水に親しんだりしました。楽しく過ごすことができました。
放課後、特設合奏部として、3・4年生は、体育館で熱心に合奏の練習に取り組んでいました。以前よりも上手に演奏していました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、サクラとヘチマを観察しました。春のころと比べて、どのように成長したか注意深く観察し、記録カードにまとめていました。
本日2校時目の休み時間に、第4回移動図書館がありました。子どもたちは、自分が読みたい本を積極的に借りる姿が見られました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
本日9:30~12:00まで、3年生は、校外学習として、ヨークベニマル須賀川西店へ行ってきました。ヨークベニマル須賀川西店の担当の方に、店内のいろいろな場所へ案内しながら説明していただきました。3年生は話を聞いて分からないことを質問し、理解を深めました。また、500円で買い物の学習も行いました。充実した学習をすることができました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、川の流れる場所によってそれぞれどのような特徴があるのかを調べました。
9月9日(月)は、台風15号の影響により、
大雨・強風となることが予想されるため、
「臨時休校」といたします。
安全に規則正しく過ごせるように、
ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。
尚、児童クラブについては、「開館する」との連絡が届いております。
児童クラブへは、お弁当を持たせてください。
本日5年生は、いわき方面に学習旅行へ行ってきました。日産自動車いわき工場を見学したり、いわき市石炭・化石館へ行き、アンモナイト標本を作製したり館内を見学したりしました。有意義な学習を行うことができました。
本日6年生は、裏磐梯方面に修学旅行へ行ってきました。主な日程としては、五色沼自然探勝路自然観察、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館見学、猪苗代遊覧船乗船などでした。6年生は修学旅行を通して、普段学校生活で経験できないようないろいろな観察や見学などができて、有意義な1日を過ごすことができました。
1校時目に4年生は、理科の学習で、「とじこめた空気と水」の単元テストを頑張りました。
2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が校庭に出て、元気に走る姿が見られました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、閉じこめた水をおすと体積は変わるのかどうかについて調べ、分かったことを意欲的に発表しました。
本日13:00より、第3回代表委員会がありました。内容としては、10月20日(日)に行われる学校文化祭のスローガンを決めたり、各委員会からの連絡やお願いを発表したり、大きな声でのあいさつをする取り組みを今後考えていったりすることについてでした。4~6年生の児童は、自分の考えをきちんと発表することができました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
5校時目に3・4年生は、岩瀬地区音楽祭に向けて、パート練習を行いました。どの子も、真剣に練習に取り組む姿が見られ、すばらしかったです。さらに練習を重ねていくと、上達していくと思います。とても楽しみです。
本日の放課後、特設陸上部の練習を行いました。天気が良くなかったので、体育館や校舎内で種目練習を行いました。子どもたちは、練習に真剣に取り組んでいました。
5校時目に2年生は、生活科の学習で作ったおもちゃで、1年生と楽しく遊ぶ会を行いました。2年生は、1年生に遊び方を優しく教えてあげていました。終了後、1年生から2年生へお礼のプレゼント贈呈があり、2年生は、嬉しそうにしていました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、閉じこめた水をおして体積が変わるのかどうかを調べました。
2校時目の休み時間に、2学期最初の体力UPタイムとして、全校生が校庭に出て、一生懸命に走る姿が見られました。
本日11:00より、全校生で、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を行いました。放送による教頭先生の指示に従い、全校生が机の下にもぐりました。真剣に訓練に参加することができました。
1・2・4校時目に4年生は、図工の学習で、「つつんだアート」の学習をしました。5グループに分かれ、グループごとに課題を決めて、校舎内にあるいろいろなものを布やごみ袋で包んで、芸術作品を作りました。完成後、鑑賞会を行い、グループごとに完成した作品を同じクラスの友達に真剣に説明する姿が見られました。楽しく学習することができました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、生き物と食べ物とのかかわりについて話し合い、発表しました。
本日、須賀川市教育委員会の指導訪問がありました。2・3校時目に、児童の学習の様子を参観していただきました。どの学年の児童も、真剣に学習する姿が見られました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、各班の中で空気鉄砲の実験の結果について話し合ったことを発表しました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
5校時目に4年生は、理科の学習で、空気鉄砲の実験の結果について班の中で話し合いました。空気鉄砲の仕組みを確認するために、さらに空気鉄砲の実験を行いながら、話し合いをしている班もありました。イラストを入れながら空気鉄砲の玉が遠くへ飛ぶ仕組みをまとめることができました。
2校時目に第2学期始業式を行いました。初めに、校長先生より、22日(木)の授業日に全員登校することができたことや23日(金)の校内水泳記録会では、夏休みのプール指導日が天候が悪く、6日間しかなかったが、自分のベスト記録を更新したこと、泳ぐ前に呼名された時の返事がすばらしかったこと、2学期をなかよくを過ごすことなどのお話がありました。次に、代表児童が夏休み中の生活や2学期にがんばりたいことを堂々と発表することができました。その次に、校歌や愛唱歌を斉唱した後、生徒指導の先生より、第1学期終業式で話したことがきちんと守れたかどうかの確認と第2学期どのような白江小学校にしていきたいかをそれぞれでよく考えてほしいことなどを児童に話しました。全児童が真剣に話を聞く姿が見られました。最後に、表彰があり、2名の児童が校長先生から賞状を受け取りました。
第2回PTA奉仕作業終了後、各方部で資源物回収を行いました。保護者の皆様と4~6年の児童が、各家庭に伺って、新聞紙や段ボール、アルミ缶、ビール瓶、酒瓶などを回収しました。お忙し中、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
本日、6:00より、第2回PTA奉仕作業がありました。児童や保護者の皆様、職員が学校の敷地内を除草しました。おかげさまできれいになりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
本日、校内水泳記録会として、2校時目に3・4年、3校時目に5・6年と1・2年が行いました。各学年とも、1学期の体育の学習や夏休み中の水泳指導の時に一生懸命に練習した成果が見られ、素晴らしかったです。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、子どもたちのために応援してくださり、誠にありがとうございました。
ご報告が遅れて申し訳ございませんでしたが、7月9日(火)~7月11日(木)に白い羽根募金活動を行い、その集計金額が6,429円となりました。ご協力いただき誠にありがとうございました。ご協力いただきました募金につきましては、学校及び地区の青少年赤十字活動に役立てさせていただきます。
今日から2学期がスタートしました。全校生121名全員が元気に登校しました。夏休みに学習した課題や自由研究などを持参し、楽しかった出来事を友達や学級担任に伝える姿が見られました。また、明日の校内水泳記録会に向けての練習を熱心に行っている学級も見られました。健康に注意して、2学期残り82日間を元気に登校してくれることを願っております。保護者の皆様におかれましては、今学期も学校の教育活動にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>