出来事

体力UPタイム

 2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が体育館に集まりなわとびの練習を行いました。

          

電磁石の性質を調べました

 5校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石の性質を調べました。コイルと検流計、電池を使って装置を作り、電流を流したときゼムクリップがくっつくかどうかなどを調べました。5年生は、意欲的に取り組んでいました。

                 

                 

租税教室がありました

 3校時目に6年生を対象にして租税教室がありました。パンフレットを使って、税金の仕組みや使い道などを学習しました。また、見本の1億円の束をつかって、1億円の重さを体感しました。有意義に学習することができました。

                  

                 

コイルづくりをしました

 2校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石の実験に使うコイルづくりをしました。本日は、欠席していた児童が友達に教えてもらいながら、一生懸命に作っていました。

    

だんごさしを行いました

 本日2、3校時目に1、2年生は、生活科の学習で、だんごさしを行いました。地域の方が4人本校においでになり、だんごの作り方やさし方を教えてくださいました。1、2年生は色とりどりのだんごや自分で作った飾りをつけて思い思いの作品を作っていました。有意義な時間を過ごすことができました。

           

           

           

           

           

本日は省メディアデ―です

 本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。

ユネスコ世界寺子屋運動募金活動1日目です

 本日の朝、松なみ委員会の児童が各学年の教室へ行き、ユネスコ世界寺子屋運動の募金に協力してもらえるように呼びかけていました。なお、募金活動は17日(金)まで行いますので、ご協力をお願いいたします。

    

    

    

鼓笛開始式を行いました

 13:05より、3~6年生がふれあい広場に集まり、鼓笛開始式を行いました。初めに、校長先生より、3~5年生に対して6年生から伝統をきちんと引き継ぐことや短い時間で集中して練習することなどのお話がありました。続いて担当教師より、鼓笛の練習を行うにあたっての約束のお話や楽器を指導する担当教師の紹介がありました。児童は、集中して話を聞いたり、楽器の指導を担当する教師にあいさつをしたりすることができました。

             

          

冬の星や星座の位置やならび方を調べました

 4校時目に4年生は、理科の学習で、冬の星や星座の位置やならび方を調べました。NHKの動画を見ながら、時間がたつと、冬の星の位置や並び方が変わるのかどうかを調べ、わかったことをノートにまとめていました。

            

ダンス教室がありました

 3校時目に1~3年生はダンス教室に参加しました。ダンスのメニューとしては、ニュージャックスイングとランニングマンでした。1~3年生は、オッチー先生のお話を聞いて楽しくダンスをしていました。

               

             

             

 

第3学期始業式がありました

 本日2校時目に第3学期始業式がありました。初めに、校長先生より、今年は、東京オリンピックが開催されること、1年間がんばりたいことについて目標を立てること、3学期は、1年間のまとめとして、学習面や生活面でしっかりとまとめをすること、相手をおもいやりいじめをしないようにすることなどのお話がありました。次に、児童代表の発表として、4年生が3学期にがんばりたいこととして、なわとびや算数、その他の教科についてはっきりとゆっくり発表することができました。5年生児童2名の伴奏で校歌・愛唱歌斉唱をしました。特に、5年生2名の伴奏がとても上手でした。式の終了後、生徒指導主事の先生より、冬休みと3学期の生活についてのお話がありました。5本指を使って、冬休みの生活を振り返った後、「ランドルト環」と呼ばれる視力検査に使用するマークを使って、屋根から落ちてくる雪に注意することや雪によって校舎内の廊下が滑りやすくなるので、廊下を走らないこと、友達と仲良く生活することについてのお話をしていただきました。児童は、きちんとした姿勢で、お話を聞いていました。

           

           

           

 

本日は省メディアデ―です

 本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。

本日は授業日でした

 本日は授業日でした。インフルエンザにより、欠席した児童1名以外は全員出席し、児童の元気な声が校舎内で聞こえてきました。3学期は本日を入れて51日で、1年間のまとめをする大切な学期です。児童一人一人に、健康に気をつけさせながら、大きく成長することができるように支援してまいりたいと思います。保護者の皆様のご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

本日は省メディアデ―です

 本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。昨年は、白江小学校の教育活動にご支援・ご協力いただき、厚く御礼申し上げます。

 本年も、職員一同、白江小学校の児童121名のために精一杯努力してまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

             

本日は省メディアデ―です

 本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。

第2学期終業式を行いました

    本日9:05より、ふれあい広場にて第2学期終業式を行いました。初めに、校長先生より、2学期の反省として、教育目標の(知性)考える子、(敬愛)やさしい子、(健康)たくましい子についてお話がありました。特に、やさしい子について、相手の気持ちを思いやり、いじめをしないように生活することの大切さを児童にお話していました。考える子については、2学期の学習の反省をしっかりすること、たくましい子については、1学期と比べ、2学期は白江小学校に全員出席した人数が少なかったことなどのお話でした。次に、6年生3名と1年生1名が2学期の反省として、頑張ったことを発表しました。6年生3名については原稿を見ずに、自分の考えをきちんと発表していました。その中の6年生1名の児童は、英語でスピーチをしていて、素晴らしかったです。1年生の代表児童も、落ち着いてはっきりと自分の考えを発表していました。その次に、生徒指導主事の先生より、冬休みの過ごし方について、手の5本指を使い、分かりやすくお話をしました。児童は真剣にお話を聞いていました。最後に、表彰を行い、校長先生より、立派な賞状が手渡されました。

          

          
          

          

          

          

          

体力UPタイム

 2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生がのびのび広場(体育館)に集まり、なわとびの練習に取り組む姿が見られました。

               

赤い羽根共同募金の贈呈式がありました

 本日13:10より、校長室にて、赤い羽根共同募金の贈呈式がありました。松なみ委員会委員長が代表として、社会福祉協議会の方に募金を手渡しいたしました。今回の募金金額は、

         5,290円

でした。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

                            

本日は省メディアデ―です

 本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。

松なみ集会がありました

 13:20より、ふれあい広場にて、松なみ集会がありました。教頭先生より、たくさんの賞状が児童に手渡されました。おめでとうございます。

    

    

体力UPタイムがありました

   2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生がのびのび広場(体育館)に集まり、なわとびの練習を行いました。

                                        

             

花の苗植えを行いました

 6校時目の児童会委員会の活動で、環境委員が花の苗植えを行いました。雨天の中、一生懸命に活動に取り組んでいました。とても立派です。

             

食塩やミョウバンを取り出すことができるのか?

 2校時目に5年生は、理科の学習で、食塩やミョウバンを溶かした水溶液を蒸発させて、食塩やミョウバンを取り出すことができるのかどうかの実験を行いました。班ごとに、ピペットを使って水溶液を蒸発皿に入れてから実験用で熱して食塩やミョウバンを取り出しました。5年生は、熱心に実験に取り組んでいました。

     

     

本日は省メディアデ―です

 本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。