主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
本日1・3年生は、ムシテックへ行きました。午前中に、1年生は「プラバンアクセサリー」、「放射線を調べよう」「小さな世界」、3年生は「放射線を調べよう」、「磁石で遊ぼう」、「葉脈標本しおり」の体験活動を行い、2階デッキで昼食を食べました。午後は、1・3年生ともに、なぜだろうランドにて展示見学を行いました。楽しく体験活動を行うことができました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、モーターの回る向きは何によって変わるのかを調べました。班の中で協力し合って、検流計やプロペラをつけたモーター、乾電池をどのようにつなぐと、モーターの回る向きが変わるのかを意欲的に調べ、分かったことをワークシートにまとめていました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、「植物の発芽と成長」の学習のまとめを一生懸命に行いました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、モータ―を乾電池につなぐとモーターが回る理由について班の中で話し合い、発表しました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、植物をさらに大きく成長させるために必要なものは何かについて話し合い、発表することができました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、教科書の巻末にある人体模型作りを熱心に行いました。
放課後、特設陸上部の練習がありました。蒸し暑い中、5・6年生は、永田先生の指示に従って、基礎トレーニングを行った後、100mの記録を計りました。どの子も、一生懸命に走っていました。
給食の時間、4年生は、リッキー先生と楽しく会話をしながら、給食を食べていました。
4校時目に4年生は、音楽の学習として、地区合奏祭に向けて一人一人が工夫して練習していました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、なぜ、モーターを乾電池につなぐと、モーターが回るのかを班の中で話し合いました。
2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が校庭に出て一生懸命に走っていました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、人のからだの中で、血液によって養分や酸素はどこに運ばれるのかについて班の中で話し合い、発表しました。
放課後、特設陸上部の練習がありました。天気が良くなかったので、体育館で種目練習を行いました。
5校時目に5年生は理科の学習で、メダカは川や池でどんなものを食べて生きているのかを調べました。
12:55より、代表委員会がありました。初めに、自己紹介をした後、松なみ委員長より白い羽根募金運動の活動の予定について話があり、次に、その他の各委員会委員長より活動内容などの報告、各学年の代表委員よりお知らせしたいことが発表されました。最後に、児童会担当教師から、各委員会で英語を活用した委員会活動の内容を考えてほしいという提案に、代表児童は真剣に考えて発表することができました。
2校時目に5年生、3校時目に6年生がリッキー先生に英語を教えていただきました。主な学習内容としては、5年生は「What's this? It's ~.」の使い方や3ヒントクイズ、6年生は「Let's go to 国名.」の使い方でした。5年生も、6年生も、楽しく学習していました。
〇 5年生の学習の様子
〇 6年生の学習の様子
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
3・4校時目になかよし白江っ子がありました。清掃活動の縦割り班の仲間がより仲良くなるようにする目的で、行われています。4日(火)の5・6校時に3~6年生が活動内容を話し合い、それをもとにして、本日、全学年の児童が活動をしました。児童の様子を見ると、各班とも、仲良く楽しく活動することができました。最後に、班長が進行し、活動した感想を述べて終了しました。有意義な活動になりました。
6校時目に6年生は、理科の学習で、自分の脈拍数や心臓の拍動数を意欲的に調べ、ワークシートに記録することができました。
本日は、交流給食を行いました。1・2年、3・4年、5・6年それぞれのブロックで約半数の児童が移動し、楽しくお話をしながら給食を食べていました。
13:20より、松なみ集会がありました。その中で歯と口の健康週間に関して応募した作品について表彰しました。教頭先生から、入賞した児童一人一人に賞状が手渡されました。
2・3校時目に、全校生で、新体力テストを行いました。本日は、ソフトボール投げや50m走、立ち幅とび、上体起こし、長座体前屈、反復横とびの種目について、子どもたちは真剣に取り組みました。残りの種目については、後日、体育の学習で実施する予定です。
1校時目に4年生は、理科の学習で、班ごとに、晴れの日や曇りの日、雨の日それぞれの1日の気温の変わり方について発表しました。
昨日木曜日の1・2校時目に2年生は、生活科の学習で、ニュータウン方面に町探検をしました。周囲の様子をよく観察し、気づいたことをワークシートに意欲的にまとめることができました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、脈拍数と心臓の拍動数を調べました。2人1ペアで、自分の手首の脈拍数を数えたり、友達に手伝ってもらい、聴診器を使って心臓の拍動数を数えたりしました。正確に調べるために、次の理科の学習でも、調べる予定です。
3・4校時目に4年生は、総合的な学習の時間で、石井さんから畑にまくために使用するEMぼかしの作り方を学びました。4年生は、石井さんのお話を真剣に聞いて、意欲的に取り組むことができました。
晴天の中、2校時目の休み時間に体力UPタイムとして、子どもたちは元気に校庭を走っていました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、メダカの卵はどのように育つのかを教科書を見て調べたり、実際に解剖顕微鏡で卵の中の様子を観察したりして分かったことを班の中で話し合い、発表することができました。
4・5年生が宿泊学習から学校へ帰る時刻ですが、14:50ごろの予定です。よろしくお願いいたします。
12:50ごろから、退所のつどいを行いました。代表児童2名が宿泊学習を振り返って、楽しかったことなどを所員の方に伝えることができました。次に、所員の方から、お話をいただき、終了いたしました。有意義な1泊2日の宿泊学習になりました。
12:00より、昼食をたへました。その様子です。
昼食までの時間がありましたので、子どもたちは、楽しくトリムランドで過ごしました。
海浜オリエンテーションが予定より早く終わったので、研修室で海浜オリエンテーションの問題の答え合わせを行いました。
晴天の中、9:00より、海浜オリエンテーリングを行いました。子どもたちは、班ごとに、ポストカ-ドをヒントにして、自然の家の敷地内を歩き、問題を探し、答えをワ-クシ-トに記入していく活動です。子どもたちは、班の中で、協力しあって、問題の答えを熱心に探していました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
朝食の様子です。
おはようございます。4・5年生の宿泊学習の2日目です。朝日がでて、本日は、よい天気になりそうです。子どもたちの様子を見ると、とても元気そうです。これからの活動も、元気に楽しく行ってくれるのではないかと思います。
20:20から3分間、第3部を行いました。木にさしたキャンドルの火を静かに見つめ、「今日の日はさようなら」の曲にあわせて、ハミングをしました。その後、キャンドルの火を班ごとに少しずつ消して、キャンドルファイアが終了しました。子どもたちにとって、心に残る活動になりました。
スタンツの後、楽しくダンスを行いました。その様子です。
第2部のスタンツ(班ごとに出し物をやること)が始まりました。その様子です。子どもたちは、楽しく活動しています。
18:30より、キャンドルファイアが始まりました。第1部は、火の神、火の守、火の巫女が入場しました。初めに、火の神からのお話がありました。次に、火の神から火の守、火の巫女へ火が分け与えられました。最後に、全員に火が分け与えられ、中央にある木に火のついたキャンドルをさして、終了いたしました。
17:30より、夕食を食べました。その様子です。
13:30より、四倉海岸で、砂の芸術を行いました。予定では、いかだづくりをして、それに乗る予定でしたが、風が強く、波が高いので、子どもたちの安全面を考慮し、砂の芸術に変更しました。海を初めて見る子どもたちが多く、とても大喜びで、砂を固める海水をとるために、波で服が濡れて、楽しむ姿が見られました。有意義な活動となりました。
楽しく昼食を食べています。
午前中に、体育館で、海浜フレンドパークを行いました。班で、協力しあって、楽しく活動することがてきました。
9:40にいわき海浜自然の家へ到着しました。入所式を行いました。初めに、所長さんの前で、誓いの言葉をきちんとした態度で言うことができました。次に、所長さんより、「楽しい思い出を作ってください。」という内容のお話がありました。4・5年生は、お話を真剣に聞いていました。
3校時目に5年生は、理科の学習でメダカのたまごの様子を解剖顕微鏡を使って観察しました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>