出来事

江戸幕府はなぜ鎖国をする必要があったのか?

12月3日(金)の5校時は、校内授業研究会を行いました。6年生の社会科の授業で、「江戸幕府はなぜ鎖国をする必要があったのか。」について学習をしました。年表を見ながら時代の流れを確認し、①キリスト教②身分制度③神の前ではみな平等④島原・天草一揆⑤貿易という5つのキーワードについて簡単な説明があった後、、教科書や資料集を見ながら、鎖国をする必要性について調べていた6年生。難しい言葉が多く、黙々と資料を読み込む姿が見られました。その後キーワードを使いながら、年表に戻り時代の流れを確認していきました。あっという間の45分間でした。この続きは、次時に行うそうです。教科書や資料集から、新しい発見がたくさんあった子どもたちでした。

花の道~環境委員会ありがとうございます

9日の昼休みに、環境委員会の子どもたちがビオラを植えてくれました。用務員の山田さんに指導を受けながら、校門からプロティに向かう道に、たくさんのビオラを植えました。冬になると、自然界の色が少なくなってきますが、色とりどりのビオラが咲いている白江小学校は、明るく素敵です。子どもたちが、毎朝登校する時に通っている道なので、子どもたちもこの「花の道」を気に入っていることでしょう。環境委員会の皆さん、ありがとうございました。

学級活動「スポーツ大会をしよう」

1年生の学級活動に、「スポーツ大会の計画を立てよう」「スポーツ大会をしよう」という学習があります。「スポーツ大会の計画を立てよう」は、どんなスポーツをやるのか、どんな係が必要か、ルールはどうするのかなど、みんなの意見を聞きながらまとめていくという難しい学習です。その学習の中で、「けいどろ」と「ドッジボール」を行うことに決まったそうです。また係は、審判係・ルール係・賞品係・保健係・進行係などを決めました。そして迎えた「スポーツ大会をしよう」。話し合ったことを生かして、自分たちで進めることができました。チーム分けをしてコート作りなどの準備を行ったルール係。ルールを説明して審判をした審判係。賞品を作って友だちみんなに渡していた賞品係。けがをした友だちを保健室に連れて行った保健係。順序よくスポーツ大会を進めてくれた進行係。みんなで話し合い、みんなが協力して行ったスポーツ大会は、きっと忘れられない素敵な思い出になったことでしょう。「けいどろ」のコートのラインを引くのも、子どもたちが協力してやったそうです。

校庭に積もった初雪で遊ぶ1年生

早いもので、もうすぐ2021年が終わろうとしています。4月に入学した1年生も、4月からは2年生。小学校生活にも慣れ、縦割り清掃班や登校班の上級生と一緒に、協力して活動する姿が見られます。用事があり職員室に入る時にも、「1年生の~です。~先生に用事があってきました。」「1年生の~です。健康観察の結果を書きに来ました。」など、しっかりと伝えて入ることができます。給食の食缶を受け取る時にも、「1年生です。給食いただきます。」と上手にあいさつをしている姿が見られます。4月からたくさんのことを経験してきた1年生ですが、白江小学校の広い校庭に積もった初雪を見るのは、初めて。12月2日、楽しそうに雪を触り遊ぶ姿が見られました。

国語「自動車ずかんをつくろう」

1年生の国語では、「じどう車くらべ」という学習を行います。自動車ごとに「しごと」と「つくり」など情報と情報との関係について読んだり、文章を読んでわかったことを通して、「はしご車」の「しごと」や「つくり」について考えることを共有したりしました。そして、この単元で学んだことを生かして、「じどう車ずかんをつくろう」の学習を行った1年生。自動車の説明を通して、自動車の「しごと」と「つくり」が明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて書いたり、調べたことをまとめたりすることができました。いろいろな自動車について、教材文を参考にしてカードにまとめ、図鑑を作ることができました。世界に1冊だけの図鑑。少しだけ紹介します。

 

練習した曲をグループで発表

1年生の音楽の授業では、発表に向けてグループをつくり、合奏練習をした子どもたち。曲や楽器を自分たちで選ぶことから行いました。発表曲は、すずめがちゃん・ひのまる・きらきらぼしの3曲です。友だちとリズムを合わせながら、練習通りに発表することができました。自分1人で演奏するのも楽しいですが、音楽は音を楽しむ教科ですので、友だちと心と音を合わせて演奏することの方が、楽しさも増しますね。3学期は、どんな曲を練習するのでしょうか。2月には、みんなであわせて「おもちゃのチャチャチャ」を学習します。楽しみですね。

PTA学年委員会を開催~本日全学年の学年委員が決定

12月16日の18時30分より、1~5学年の現PTA学年委員の皆様にお集まりいただき、PTA学年役員紙上投票の開票作業を行いました。お忙しい時刻にもかかわらず、ご出席いただきありがとうございました。各学年ごと学年役員の方が集計を行い、自薦書があった方や投票数の多かった方に電話で連絡をしていただきました。令和4年度の白江小学校のPTA活動のために、学年委員を引き受けてくださった保護者の皆様。感謝しております。電話をしてくださった現PTA学年委員の皆様、大変お世話になりました。

1月12日(水)の18時30分より、PTA次年度役員顔合わせ会を行います。明日、その文書を配付いたします。その会では、次年度の役員構成(本部役員・環境厚生委員・教養委員・広報委員)と、学年委員長・学年副委員長を決めることになっております。次年度の本部役員の組織作りも行います。新学期早々ではありますが、よろしくお願いいたします。今年も大変お世話になりました。来年も、よろしくお願いいたします。

 

消防施設点検がありました

本日の10時頃から、消防施設点検がありました。校内だけでなく校外にも非常サイレンの音が予想外の大きさ鳴り響いたため、地域の皆様はさぞかし驚かれたことと思います。大変申し訳ありませんでした。

3本の平行な直線に斜めの直線が交わってできる角の大きさは?

2校時は、4年生と算数の学習を行いました。平行と垂直について学習をしている4年生。今日の授業では、地元のヒーローであるウルトラマンの必殺技を使い、垂直と平行の違いを復習しました。ウルトラマンは知っているものの、その必殺技まで知っていた人が少なかったので、5分間タブレットを使って「ウルトラマン 技」と入力して調べることにしました。すると「この垂直の十字形は、スペシウム光線だ。」「この垂直のL字形は、メタリウム光線だ。」「この垂直のT字形は、ギロチンナイフだ。」など、ウルトラマンの画像を見ながら、十LTの垂直をウルトラマンの技に合わせて確認することができました。

子どもたちの様子を見ていると、十字形・L字形・T字形のような典型的な垂直のイメージはしっかりと身についていますが、×のような傾いている場合の垂直に関しては見逃してしまうことがありました。平行については、垂直よりはわかりやすかったようです。「2本の直線が同じ幅で並んでいること」「1本の直線に同じ角度で交わっていること」を理解した4年生。横の3本の直線が平行な場合、横の直線と斜めの直線が交わってできる角の大きさについて、考えました。「どんな斜めの直線を引いてもいいのですか?」と言うので、「横の3本の直線に交わるように引いてあれば、どんな斜めの直線でもいいよ。」と伝えると、各自のセンスで引いていました。その後、「あれ?3つとも104°だ。」「ぼくは3つとも50°だ。」と、教えてくれました。不思議そうにしていた子どもたち。違う斜めの直線だと結果が異なるかと思い、たくさん引いて調べる姿が見られました。最後は、平行な直線の幅を調べて終わりました。ウルトラマンを見るたびに、垂直や平行の学習を思い出すことでしょうね。

金属を湯で温めると?氷水で冷やすと?ガスコンロを使って熱すると?

今日の3校時は、4年生と理科を学習しました。これまで、空気は温められると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなることや、温度による水の体積の変わり方は、空気に比べてずっと小さいことを、実験を通して知ることができました。

今回は、金属を温めたり冷やしたりする時の体積の変化について、実験を行いました。子どもたちは、3年生で鉄や銅・アルミニウムなどについて学習しています。「金属は水より固いから、体積は変わらない。」という予想をもち実験を始めました。金属球膨張実験器を使い、実験前の金属の球の大きさを確認するために、大きい輪と小さい輪に通してみました。大きい輪は通り、小さい輪は通りませんでした。

実験は3つ。①湯で温めると?②実験用ガスコンロで熱すると?③氷水で冷やすと?子どもたちの「早く実験をして確かめたい。」という思いが、表情や言葉からも伝わってきました。実験用ガスコンロを初めて使うので、使う前に確かめること・してはいけないこと・火の付け方・火の消し方などを、しっかりと学習しました。そして、各グループごとに私が入り、ガスコンロの使い方を見本を示して教え、子どもたちに体験させました。

湯で温めた結果、大きい輪は通り小さい輪は通りませんでした。実験前と同じ結果でした。氷水で冷やした結果、大きい輪も小さい輪も通ることができました。小さい輪は湯で温めても通らなかったのに、冷やしたら通ったことにびっくりしていた子どもたち。ガスコンロで熱したところ、また新たに発見が!この実験のまとめは次時なので、またお伝えしないでおきます。ガスコンロの正しい使い方を覚え、実験をすることができました。