出来事
明るい社会づくり作文表彰式
本日、市役所におきまして、第28回明るい社会づくり作文コンクールの表彰式が行われました。本校からは、市長賞を受賞した1年生児童が市長から賞状と楯を授与されました。岩瀬地区の小中学校から813点の応募がある中、本校からは市長賞のほか、3名の児童が入賞をしました。
一小一中授業研究会②
桜水だより№175
一小一中授業研究会①
11月27日(金)に第一小学校を会場に、一小一中の授業研究会が予定されています。今回は、一小の授業の様子を見てもらうだけではなく、一中の先生方と一緒に授業内容を相談し、TTという形で授業に参加していただく予定です。下の写真は、中学校の先生方と授業について話し合いをしている様子です。小学校と中学校が連携を深めて、小学校から中学校への進学がよりスムーズになるようにこれからも連携を深めていきます。
就学時健康診断・家庭教育学級
校庭・遊具完成!
待ちに待った校庭と遊具が完成し、本日より使用を開始しました。早速、校庭に出て新しい遊具で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。子どもたちは先生の指導の下、順番を守って楽しく遊ぶことができました。
桜水だより№174
特設総合運動(バスケットボール)部 練習試合
試合は残念ながら負けてしまいましたが、児童たちは日ごろの練習の成果を発揮し、応援でも6年生を中心に一丸となり精一杯戦いました。
6年生はこれで最後の試合となってしまいましたが、後輩たちに大きな刺激を与え、良いバトンパスができたと思います。これまでご協力していただきました特設総合運動部の保護者の皆様に感謝いたします。
桜水だより№173
芸術鑑賞教室
11月17日(火)に体育館で全校児童が参加し、芸術鑑賞教室が行われました。これは、ふくしま文化芸術による子どもの育成事業「芸術家の派遣事業」(東日本大震災復興支援対応)に本校が選ばれ、鑑賞教室の実施となりました。「演技集団 朗(ろう)」の演劇で題名は「約束~大切なもの~」でした。新しい体育館で、すばらしい演劇を鑑賞し、豊かな心を育むことができました。
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の藤田元先生においでいただき、6年生が「薬の正しい飲み方」の授業を受けました。第一中学校でも同じく藤田先生の授業が行われ、小中一貫教育の時間としてその段階に応じた指導をしていただきました。
授業後の6年生の感想では、「錠剤を砕いて飲んではいけないと初めて知りました。」「ノンアルコール飲料にも少しアルコール成分が入っていることがわかりました。」などたくさんの「わかった」ことが記され、大変有意義な学習となりました。藤田先生ありがとうございました。桜水だより№172
市民音楽祭
11月15日(日)に須賀川市文化センターで市民音楽祭(合唱)が行われました。本校から特設合唱部が参加しました。各団体がこれまでの成果を披露する中、本校児童も、これまで練習してきた「ハナミズキ」「上を向いて歩こう」の2曲を心を込めて歌いました。美しい歌声であるとの感想も聞かれ、会場から大きな拍手をいただきました。保護者の方々も参加して、精一杯盛り上げてくださいました。
桜水だより№171
桜水だより№170
歯科指導
田代歯科医院の中山愛子先生をお迎えして、歯科指導をしていただきました。食べ物とかむことの学習をとおして、子どもたちは、歯と食育について考えていました。
桜水だより№169
桜水だより№168
世界一大きな絵
昨年度末に本校でも参加した「世界一大きな絵」の取り組みの現在の様子が送られてきましたので紹介します。
8月に広島市で行われた被ばく70周年の会の中で展示されました。日本の61市区町と世界の26ヶ国の絵をつなげ、45m×70mの世界一大きな絵に仕上がったそうです。
桜水だより№167
避難訓練
11月5日(木)に避難訓練を行いました。業間の後半に事前に知らせずに行いました。戸惑う児童も見られず、放送をしゃがんで聞き、どこに逃げるかしっかり考え、判断することができました。
桜水だより№166
市民体育祭(サッカー)5年生優勝!!
11月3日(火)文化の日に市民体育祭のサッカー競技大会が空港公園緑のスポーツエリアで行われました。本校の特設総合運動部の5・6年生児童が参加し、市内の小学校チームやスポーツ少年団、クラブチームと対戦しました。福島県でも有数のすばらしい芝のコートでサッカーを楽しみ、5年生Bチームは全試合無失点優勝というすばらしい活躍でした。選手のために温かい飲み物等を準備してくださいました総合運動部理事の皆様、保護者の皆様、試合で大きな声援を送っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
桜水だより№165
5年生総合学習
本日、「知る古会」から3名の先生方をお招きして、5年生が総合的な学習の時間で「学校の歴史を調べよう」の学習を行いました。3名の先生方からは、学校ができるまでのことや旧大黒町校舎に引っ越した時の様子、昔はやっていた遊びなどをエピソードを交えて話していただきました。東京オリンピックの時には、学校でみんなでテレビを見たこと、銅メダルをとった円谷幸吉選手が来校した時には、全校生で一緒に走ったことなどの話に子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。3名の先生方ありがとうございました。
児童会交流集会
本日、2、3、4校時に児童会交流集会を行いました。各清掃班で班長を中心に話し合いを行い、どこでどんな遊びをするのか計画を立てて、今日の日を迎えました。お弁当を持って旭ヶ丘公園や影沼公園に出かける班もあれば、学校で時間をたっぷりととって活動する班もあり、1年生から6年生まで楽しい一日を過ごすことができました。これからも異学年交流活動等を通して、「仲間と協力し合い、支え合って楽しく生活する子ども」を育てていきます。ご協力いただいたボランティアや保護者の皆様、ありがとうございました。
桜水だより№164
愛護育成会交歓会
本校PTA特別支援委員会の皆様11名がこの会の運営のために、一日ご支援くださいました。ありがとうございました。また、この会の一部を予算面で支えているのは、1口200円でお願いしました「須賀川市愛護育成会入会」です。改めて、皆様のご支援に感謝申しあげます。ありがとうございました。
中学校体験入学
27日(火)に本校の6年生が第一中学校で「体験入学」をしてきました。子どもたちが希望した教科の授業と部活動にそれぞれ2つずつ参加して「中学校を体験」することができました。中学校の先生の授業を体験したり、先輩と一緒に部活動を体験したりすることで、さらに中学校進学への希望がふくらんだようでした。
持久走記録会
桜水だより№163
生き生き交流農園収穫祭
陸上王国福島パワーアップ事業出前講座(5年生)
10月21日(水)、陸上王国福島パワーアップ事業出前講座が行われ、福島大学の菊田先生を講師として、5年生の体育の2時間をみていただきました。準備運動やストレッチ、走る運動を楽しく教えていただき、子どもたちも終わってから、疲れながらも楽しかったと満面の笑みでした。
今日のような楽しい体育を続けられるよう心がけ、体力向上、肥満解消へとつながるようにしていきたいと考えています。ご家庭でも楽しく運動ができるようご指導よろしくお願いします。
桜水だより№162
円谷マラソン大会に参加しました
10月18日(日)に円谷幸吉メモリアルマラソン大会があり、本校の特設総合運動部を中心に4年生以上の希望児童、82名が参加しました。天候に恵まれ、大変良いコンディションの中、沿道からの多くの声援を受けてそれぞれの目標に向かって力走することができました。10位以内に入賞する児童も多数おり、すばらしい活躍でした。これから、校内持久走記録会も予定されています。さらに目標を高く持って練習できるようにしていきます。
桜水だより№161
土曜参観・親学セミナー
授業での子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?親学セミナーでは、たくさんの保護者の方に参加いただき、熊田先生からすぐにでも実践できる子育てについてのお話を伺い大変有意義でした。お休みの方も多かったと思いますが、参観いただきましてありがとうございました。
桜水だより№160
桜水だより№159
桜水だより№158
ライオンズクラブ様からの球根贈呈
10月14日(水)にライオンズクラブ様からチューリップの球根が贈呈され、本校を代表して園芸委員会の子どもたちが受け取りました。いただいた球根から立派なチューリップになるように育て、感謝の気持ちを忘れずに学校生活を取り組んでいきたいと思います。
全校集会
10月14日(水)に全校集会をしました。まず、子どもたちが獲得した多くの賞状を伝達しました。それぞれの持つ力を大いに発揮してくれていることをうれしく思います。次に、県PTA大会講演会での話を紹介しました。昔、水俣地区で起こった水俣病の教訓をとおして、人の悪口や人を困らせることをしないこと、差別をしないことを話しました。保護者の皆様もお子さんと話し合ってみて下さい。
福島県PTA研究大会
分科会では、60年前に企業による環境破壊とそれによる差別、加えて風評による大きな被害を受けてきた水俣の実例を学び合いました。それをもとに、原発事故で同じような被害を受けている、「福島の子どもたちに明るい未来を」をテーマとして学び合いました。
その後、今後のPTAの進むべき方向として「大会決議」を決定しました。
また、セブン銀行代表取締役会長 安斎 隆様の記念講演がありました。
この大会には、本校PTAを代表して、星PTA会長と校長が参加しました。
詳しい内容は、今後、学校便りなどでお知らせいたします。
授業研究会
本日、4年生の理科と5年生の算数の授業研究会を行いました。4年生、5年生の児童ともに一生懸命に課題に取り組み、友だちと意見交流を行い理解を深めることができました。授業後の研究会では講師の先生をお招きし、今後の授業改善についてご指導をいただきました。
給食試食会
10月8日(木)に給食試食会を行いました。試食会をとおして、食に対する関心を持ってもらうことができました。また、本校の課題である「肥満度の減少」について、食育の大切さや役割について意見を交換するよい機会となりました。
陸上交流大会6年生がんばりました!
体力テストがんばってます
本日、2年生と5年生が体力テストを行いました。5年生が班長となりリーダーシップを発揮し、班ごとにいろいろな種目の測定に取り組みました。秋晴れのもと、体をいっぱい動かして気持ちの良い汗を流すことができました。
4年生総合学習(福祉について)
9月29日に、社会福祉協議会の佐藤さんと視覚障害を持つ高畑さんの2人の先生をお招きして、4年生の総合的な学習の時間で福祉について学習しました。高畑さんは、目が見えないという障害を持ちながら、写真をとることが趣味であることや視覚障害者が日常生活で使っているものの話、4年生からのいろいろな質問についてなどたくさんの話をしてくださいました。これからの学習で役立つ実体験からの貴重なお話をありがとうございました。
シカゴからタペストリーが届いたよ
本校にシカゴからタペストリーが届きました。「サタデースクール」に通っている皆さんの手作りのタペストリーです。一階保健室わきに掲示しました。シカゴのサタデースクールの皆さんありがとうございました。
桜水だより№157
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp