出来事
宿泊学習2
宿泊学習1
新しい図書室を紹介します
桜水だより№150
大黒町校舎で初めての避難訓練
本日の2校時目に大黒町校舎で初めての避難訓練を行いました。校舎引っ越しをして間もなくですが、いつ災害が起こるかはわかりません。今日は、放送をよく聞くことと、新しい校舎の避難経路を覚えることが大きな目的でしたが子どもたちは真剣な表情でしっかり取り組むことができました。9月には新校舎で2回目の避難訓練も予定しています。
桜水だより№149
新校舎へ元気に登校!
どの児童もとても元気に、希望に満ちた表情で登校することができました。新校舎を見上げ、歓声をあげる児童もとても多く見られました。集団登校に多くの保護者の方についてきてもらい、安全を見守っていいただきありがとうございました。
明日(8月25日)は始業式です
夏休み中は、引っ越し作業のお手伝いをありがとうございました。おかげさまで、大黒町新校舎で2学期から学習が開始できる環境が整いました。お盆明けからは、職員が中心となって各教室の片付けや清掃、通学路の点検や地下道の清掃などを行ってきました。
いよいよ明日から待ちに待った新校舎での生活がスタートします。今日のうちに荷物の準備をしましょう。そして、明日は新校舎での生活を楽しみにしながら安全に気を付けて集団登校をお願いします。
水泳交歓会、桜水っ子大活躍!
29日(水)に牡丹台水泳場で行われた、第38回須賀川市小学校水泳交歓会に本校の特設水泳部5、6年生児童が参加し、大きな活躍を見せてくれました。
個人種目では、100m男子平泳ぎと50m女子バタフライで新記録を樹立し優勝、2位が3名、3位が2名、その他8位入賞者は8名。また、100mメドレーリレーでは、男女アベック優勝を果たすなど桜水っ子の活躍が会場を沸かせました。自分の学校のプールがない中、一中のプールを借りて子どもたちが一生懸命に練習をした成果です。会場まで足を運んでいただき応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
図書室の引っ越し準備完了
コロポックルの方々が中心になって、図書の荷造りをしてくださいました。保護者と一緒に来校した子どもたちも、自分のできることを行い、7月29日(水)には、すべての作業を終えることができました。あとは、トラックで運び出すだけとなりました。コロポックルの皆さん、ありがとうございました。
校舎移転作業スタート
夏休みに入り、こう大黒町校舎への引っ越し準備が始まっています。7月28日(火)には、5年生児童が、校舎2階の各教室から3~6年生の机といすを1階に下ろしました。また、コロポックルの方々も、図書室の本の整理作業を行って下さっています。
「なりすまし詐欺」撲滅キャンペーン感謝状
本日、警察署で行われた「『なりすまし詐欺』防止須賀川警察署ネットワーク結成式」に先立って、「なりすまし詐欺」撲滅の広報活動に協力した本校の6年生児童2名が、須賀川警察署長より感謝状を贈呈されました。この活動では、6年生児童の声(孫の声)で「なりすまし詐欺」への注意を呼びかけています。呼びかけの声は、朝・昼・夕方と須賀川市内を巡回するパトカーのスピーカーを通して市民に届けられています。
初めての通知表
1年生児童にとっては、小学校で初めてもらう通知票です。担任から一人ひとり言葉をかけながら渡された通知票はどうだったでしょうか?よくできたことを褒め、2学期もさらにがんばれるように励ましていただければと思います。
夏休みに気を付けること
終業式終了後に、須賀川警察署スクールサポーターの藤尾さんから、夏休み楽しく安全に生活するために気を付けることや不審者に会った時の対処方法、「いかのおすし」についてなどいろいろなことを教えていただきました。また、先日「なりすまし詐欺」撲滅キャンペーンの広報活動に協力した本校6年生児童2名が、須賀川警察署長様より感謝状を贈呈されましたが、今回改めて、全校生の前で感謝状を受け取りました。
並木町校舎最後の終業式
7月17日(金)に並木町校舎最後の終業式を行いました。校長から、4年前の並木町校舎は、並木体育館や、駐輪場の前の大きな倉庫が残っていて、校庭はいまだ崩れたままの状態だったことなど、当時の様子について話すとともに、4年間の並木町校舎での学習を終了し、2学期からは大黒町校舎に通学することを児童に話しました。また、代表児童2名が、今までの並木町校舎での思い出とともに、夏休み、2学期に向けての抱負を発表しました。
桜水だより№148
桜水だより№147
1年生歯科保健教室
本日、歯科衛生士の中山先生が来校され、1年生児童を対象に歯科保健教室を実施してくださいました。校内で一番むし歯が多いと診断された、「6才臼歯」を鏡を使って見つけ、さらに、カラーテスターを使って、赤く染まった歯(磨き残しの歯)をていねいに磨く方法について教えていただきました。今日教えてもらったことをもとに夏休みもしっかりと歯磨きに取り組みましょう。
花壇除草ボランティア
7月13日(月)ロータリークラブ様クラブからいただいた大きなプランターを大黒町に運ぶにあたり、土が重くて、プランターを運べません。そこで、ボランティアの方々にお願いしたところ、快くお引き受けいただきました。プランターの土をふるって、土のう袋に入れる作業は、暑い中であり、大変でしたが、短時間で、多くのプランターを処理することができました。ありがとうございました。
小中一貫教育 第一回漢字検定
段ボール協力に感謝します
また、引っ越しに関してよいアイデアがありましたら、お寄せ下さい。お待ちしています。
先生方も勉強です
本日、須賀川市教育員会の指導主事の先生や学校指導員の先生方に一小においでいただき、全クラスの授業を参観していただきました。授業終了後は、それぞれの授業について、授業改善に向けてのアドバイスをたくさんいただくことができました。今日ご指導いただいたことをもとにさらに子どもたちのために授業の改善を図っていきます。
桜水だより№146
小学校陸上交流大会県大会
7月5日(日)に福島市の「とうほうみんなのスタジアム」におきまして全国小学生陸上競技交流大会県大会が行われ、本校からは、予選会を勝ち抜いた8名が参加しました。各地区大会を勝ち抜いた児童のみが参加できる大会とあって、たいへんレベルが高く、本校から参加した5、6年生も大変緊張した様子でしたが、自己ベストと大会入賞を目指して頑張ることができました。
2名の児童が、見事2位入賞を果たし、函館で行われる「東日本小学生陸上交流大会」の福島県選手団26名の一員として選出され、同大会に参加することが決定いたしました。さらなる飛躍を目指して練習に取り組ませていきます。たくさんの応援ありがとうございました。
「須賀川歩いて見つけ隊」
3年生は、総合的な学習の時間「須賀川歩いて見つけ隊」の学習で町探検に出かけました。よってけ広場、結の辻、十念寺、中町商店街、芭蕉記念館、軒の栗庭園、可伸庵跡などを見学しました。十念寺では、副住職様(本校卒業生)から芭蕉と市川多代女の句碑、シロの犬塚、円谷幸吉選手のお話を伺いました。芭蕉記念館では、職員の方から芭蕉の奥の細道の足跡や須賀川で作った俳句のお話などを伺いました。私たちの住むまち須賀川への理解を深めることができました。
桜水だより№145
桜水だより№144
桜水だより№143
桜水だより№142
桜水だより№141
桜水音楽会
桜水だより№140
総合的な学習「須賀川を調べ隊」
6月25日(木)総合的な学習の時間に「須賀川を調べ隊」の学習の一環として、市内にある物語ボックス巡りをしてきました。4名の「知る古会」の先生方に、とても詳しく説明していただきました。一人一人が自分のテーマを決めるきっかけとなる学習ができました。今後、各自が自分の考えた方法で、自己テーマについて調べていくことができます。知る古会の皆様ありがとうございました。
桜水だより№139
歯科指導を実施しています
クラブ活動の紹介
6月24日(水)のクラブ活動では、どのクラブでも友だちや異学年の児童と、仲よく協力する姿が見られています。
音楽クラブでは、パートごとに楽器の練習をし、曲を合わせていました。ダンスクラブでは、講師の菅原様からダンスを教えていただき、全員汗だくになりながら練習に励んでいました。科学クラブでは、混ぜる薬品を教え合ったり、色を決めたりしながら、スライム作りを行いました。伝統クラブでは、お手玉やおはじきなど昔ながらの遊びに夢中になっていました。
異年齢で協力して学習する「クラブ活動」の目的が達成されています。
第2回登校班会議
本日、第2回登校班会議を行いました。今までの登校の様子について反省するとともに、2学期から登校する大黒町校舎への通学路、登校班の集合場所、集合時刻などを確認しました。本日班ごとに決まった内容は、それぞれ連絡帳に書いて帰りますので、ご家庭でも確認をお願いします。
3年生リコーダー教室
第1回親子奉仕作業
本日は、朝早くから第1回親子奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。例年になく多くの方に参加いただき、4年間お世話になった並木町校舎への感謝の気持ちを込めて、たいへんきれいにしていただくことがきでました。この校舎での生活もあと一か月となりましたが、最後まできれいに大切に使っていきます。
マイティ水泳学習(1年生)
昨日の2年生に引き続き、今日は1年生が初めての水泳学習をマイティスイミングスクールで行いました。小学校に入学して初めて行う水泳学習でしたが、床面に赤い台をひくことで足が届くようになり、安心して学習することができました。今日も肌寒い一日でしたが、マイティの中は暖かく、1年生の元気いっぱいの歓声が響いていました。
マイティ水泳学習(2年生)
本日、2年生が今年初めての水泳学習をマイティスイミングスクールで行いました。水慣れやバタ足の練習、ビート板を使っての泳ぐ練習など、泳ぎの基本をしっかりと学習することができました。少し肌寒い日でしたが、マイティの中は大丈夫!元気に楽しく水泳学習に取り組みました。
PTAベルマーク委員会の活動
本日、午前中よりベルマーク委員会の役員さんが集まり、図工室でベルマークの振り分け作業を行いました。各家庭で保護者の方や子どもたちが集めた貴重なベルマークを一つ一つていねいに振り分けていただきました。ありがとうございました。これからもベルマーク収集のご協力をお願いいたします。(今年度の目標はテントです。)
歯科保健教室
6月はむし歯予防月間となっています。本校では、1年生から6年生まで発達の段階に合わせてむし歯予防と正しいブラッシングについて養護教諭と担任とのT・T授業を行っています。今日は、1年生が、「6歳臼歯の正しいブラッシングについて」の学習をしました。子どもたちは、歯の王様である、6歳臼歯のみがき方について真剣に話を聞いて歯みがきの練習をすることができました。ぜひ、ご家庭でも正しい歯みがきの実践をお願いいたします。
2年生町探検
本日、2年生が生活科の学習で町探検に行きます。今、ボランティアの保護者の方と一緒に元気に学校を出発したところです。一小学区の商店街を中心に子どもたちが探検をしますので、近くを子どもたちが通った際には声をかけていただければと思います。
TPT委嘱状交付式
6月15日(月)に須賀川警察署において、TPT推進員委嘱状交付式が行われました。TPTとは、The Power Of Teenagers の略で、「少年の少年による非行防止活動」です。本校からは、4名の児童が選出され、今年1年他校の小中学生と協力しながら活動をしていきます。
交付式の中では、市長より委嘱状が一人一人交付され、自己紹介を堂々と行うことができました。
一小一中一貫教育授業研究会
6月12日(金)に第一中学校におきまして、一小一中一貫教育授業研究会が行われました。今回は、第一中学校の全学年の授業を参観させていただき、その後の全体会では、小学校、中学校の子どもたちについて充実した話し合いを行うことができました。これからも義務教育9年間を見通して、中学校と連携しながら一小一中の子どもたちを育てていきます。
委員会活動
各委員会ごとの活動を6月10日(水)に行いました。集会委員会では、次回の選手壮行会をどのように行うか、話し合ったり、練習したりしました。ボランティア委員会では、学年ごとに集めたベルマークやエコキャップの回収を行いました。子どもたちの主体的な活動を促していきます。
放送集会
6月10日(水)に放送集会を行いました。今年度はじめての表彰伝達を行いました。続いて、校長から、「一人じゃないからがんばれる。あなたがいるからがんばれる。」とみんなで協力してがんばることの大切さについて話をしました。
その後、養護教諭から、一小の児童のうち、むし歯のない児童が30%を超え、本日表彰したことを話しました。この数字は非常に多い数です。自分の歯を大切にする習慣づくりをこれからも進めていきます。朝の学校の様子
子どもたちは毎日、朝8時から8時10分までの10分間、放送委員会の放送に合わせて、読書タイムを行っています。毎日10分ですが、月曜日から金曜日まで続けると50分間読むことができます。読書の習慣が身につくようにこれからも支援をしていきます。
6年生がげた箱のくつをチェックしています。かかとをきちんとそろえる習慣がつくように自主的な呼びかけをがんばっている6年生、さすが最高学年すばらしいです。
小学生陸上大会県南予選会がんばりました!
本日、全国小学生陸上競技交流大会県南予選会が鳥見山陸上競技場で行われました。本校からは、総合運動部の5、6年生児童が出場し、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。入賞者11名のうち県大会出場者8名というすばらしい成績をおさめることができました。さらに県大会でよい成績がおさめられように指導をしていきます。
男子 走り幅跳び 第1位
男子 5年100m走 第2位
女子 80mハードル 第2位
女子 5年100m走 第3位
男子 走り高跳び 第4位(2名)
男子 1000m走 第4位
男子 5年100m走 第6位
男子 ソフトボール投げ 第6位
女子 800m走 第7位
男子 走り高跳び 第8位
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp