出来事
高齢者体験学習
6月4日(木)市社会福祉協議会からお二人の講師の先生をお迎えして、高齢者体験学習を4年生で行いました。高齢者が抱える体の悩みについて、体験をとおして理解を深めることができました。子どもたちの中には、祖父母ととともに暮らしているお子さんもいますが、一緒に暮らしていないと、生の声を聞くことができません。相手の気持ちになって考えるよい機会になりました。ありがとうございました。
今日の学校の様子
2校時目に1年生が学校探検を行いました。5月に行った際には、2年生に手を引かれての探検でしたが、今日は自分たちだけで探検することができました。給食室で使っている大きな調理器具にびっくりしたり、校長室で校長先生からお話を聞いたり、自分たちで先生方に質問したりと、前に比べて積極的に学習することができました。
1、2校時目にマイティスイミングスクールで4年生が水泳学習を行いました。4年生は、「水に慣れるコース」「泳ぎの基本を学習するコース」「25mや50mを泳ぐコース」の3つのグループに分かれての学習でした。それぞれのグループで一人一人が真剣に楽しく学習することができました。
水泳学習が始まりました
本日、3年生がマイティスイミングスクールで今年初めての水泳学習を行いました。今年は、マイティスイミングスクール、牡丹台のプール、一中のプールをお借りして、学年5回程度水泳学習を予定しています。ボランティアさんの協力を得ながら、今年も水泳学習が充実するように指導を行っていきます。
修学旅行No.5
修学旅行No.4
修学旅行No.3
修学旅行No.2
修学旅行
今日の学校の様子
【かき方の学習 1年】
かき方の学習では、たなばた展に参加する作品の練習を行いました。「たなばた ささのは」のひらがなで、「むすび」を特にきれいに書こうと、担任の説明をよく聞いて学習しています。
【図工の作品発表会 1年】
図工の時間に描いた作品の発表会を行いました。絵の説明をみんなに分かるように発表したり、絵の感想を返したり十分に交流を深めることができました。
【ワクワク楽しい校舎】
午後に全校集会を校庭で行いました。校長から、2学期から入る大黒町校舎について話をしました。広いホールの広さや、マーチングができる体育館、みんなで遊べるふたご山など楽しみなことを全校生に紹介しました。また、今使っている並木町校舎への感謝の気持ちを伝え、一つ一つ思い出を作っていくよさを話しました。今後、並木町校舎の思い出も残していく予定です。
空港公園に行きました
5月26日に1年生が初めての校外学習で空港公園に出かけました。空港公園では、いろいろな遊具で遊んだり、広い野原で虫や植物を観察したりと楽しく活動を行うことができました。池にはヘビさんの姿が・・・!池に落ちないように一本橋を一人ずつ気を付けて渡る姿がほほえましかったです。
ムシテックに行きました
今から帰ります
午後の活動スタートです。
ランチタイム!
いかだに乗っています。
集合写真をとりました
郡山自然の家に着きました。
交通安全鼓笛パレード
本日、須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われました。須賀川市内16の小学校が鼓笛演奏を行いながら市街地をパレードしました。本校からは6年生61名が参加し、パレードの最後を飾る、16番目に演奏を行い、今までの集大成としてすばらしい演奏を披露しました。沿道からはたくさんの児童、保護者の方にあたたかい声援をいただきました。ありがとうございました。
並木校舎最後の運動会
本日は、晴天に恵まれとてもすばらしい運動会となりました。朝早くから準備にご協力いただきました役員の皆様、子どもたちに大きな声援を送っていただきましたご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。4年間お世話になった並木校舎最後の運動会、子どもたちのがんばりでとてもすばらしい運動会となりました。
運動会実施します
本日の運動会を実施します。
昨日は、早朝の中止でご迷惑をおかけしました。
降水確率0%、最高気温23度の天気予報です。
運動会日和の中、実施できそうです。
入場行進 8:35予定で実施します。
午前の部終了予定 11:50
閉会式の終了予定 14:20です。ご声援よろしくお願いします。
運動会順延いたします
本日の運動会についてお知らせいたします。天気予報によりますと午前中に大きな雨雲がかかり、これから雨が予想されます。校長・PTA会長・音体会長と協議した結果、延期と決定いたしました。本日の運動会は延期とし、明日、17日(日)に実施となりますのでよろしくお願いいたします。明日は予定通りの日程で行います。
明日の運動会について
読み聞かせがありました
図書ボランティア「コロポックル」さんによる読み聞かせがありました。いつも楽しい絵本をいろいろ用意してくださり、子どもたちは読み聞かせを楽しみにしています。今日は、1・2年生の教室で、大きな絵本や楽しいクイズなど趣向を凝らした読み聞かせをしてくださいました。これからもよろしくお願いします。
第2回 避難訓練
本日第2回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定しての避難訓練でした。1回目の避難訓練での課題「話をしないで避難する」を守れた児童が多く、1回目よりも上手に避難することができました。
1・2年生学校探検
5月7日(木)に1・2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。2年生が1年生の手をひいて学校内を案内してくれました。2年生に教えてもらいながらお兄さんお姉さんの教室や職員室、校長室などを楽しく見て回ることができました。
第1回 避難訓練
本日、第1回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練の目的は、緊急放送がなったら、その場にしゃがんで静かに放送を聞くこと。また、理科室から火災が発生したという想定で、火災の時の避難の仕方と避難経路を覚えることでした。全体会では、校長から「命」は何よりも大切で、避難訓練にしっかり取り組むことが、「命」を守ることになること。危険を感じたらすぐに逃げることが大切であること。を話しました。これからも避難訓練を通して「命」の守ることについてしっかりと指導していきます。
入学おめでとう集会
4月23日(木)に入学おめでとう集会を行いました。1年生は入学してから2週間あまりが過ぎ、小学校生活にも慣れ、毎日楽しく学校生活を送っています。23日は、2年生から6年生までが1年生にもっと学校を好きになってもらおうとダンスや楽器の演奏を披露したり、一緒にじゃんけんをしたりしました。1年生もとても楽しい時間を過ごすことができ、もっともっと学校が好きになりました。
ウルトラマンティガ来校!
あのウルトラマンティガが須賀川一小にやってきました。とは言いましても・・・ウルトラマンティガの立像です。昨日、市の観光交流課の方が運んできてくださり、管理棟一階の階段下の所で子どもたちとの交流を楽しんでいます。子どもたちも大きなウルトラマンを見上げ、歓声を上げていました。今週中は須賀川一小にいますので、子どもたちもたくさん交流を楽しんでほしいと思います。
桜水だより№138
第1回 授業参観
本日行いました今年度最初の授業参観では、たくさんの保護者の方においでいただきありがとうございました。今日の子どもたちの学習の様子はいかがでしたか?よくできていたことをほめていただき、これからの学習の意欲へとつなげていただければ幸いです。また、PTA総会、学年・学級総会とお忙しい中、出席していただきありがとうございました。今後も、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
本日の雷雨について
本日は、雷雨の中、多くの保護者の方に学校までお迎えに来ていただきましてありがとうございました。学校としましては、急な天候の変化により、児童を一時的に待機させたり、お迎えをお願いしたりということが今後も考えられます。児童の安全を考えて臨機応変に対応していきたいと考えておりますので、学校からの一斉メール配信や本校ホームページを確認していただき、ご協力をお願いいたします。
特設結団式
桜水だより№137
雷の発生について
現在、雷が鳴り始めました。今後、激しくなった場合、学校での児童待機も考えています。下校時間が遅くなる場合もありますので、ご了承ください。なお、お迎えに来れる方は、昇降口までお願いいたします。
桜水だより№136
初めての給食!
交通安全教室
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤの空気圧
は・・・ハンドル
しゃ・・車体(チェーン、ライト、サドル)
べる・・ベル
とても良いことをお聞きしました。これからしっかり点検して自転車に乗ります。
その後、上学年は自転車の乗り方の練習を、下学年は道路に出て、歩行実習を行いました。
桜水だより№135
桜水だより№134
新しいALTの先生がいらっしゃいました
4月8日(水)に新しいALTの先生がいらっしゃいました。名前は、ヴィムラ・レマンダバン先生です。フィリピンの出身の女性の先生です。さっそく5年生・6年生と一緒に外国語学習を行い、得意の歌も披露してくださいました。
全校集会では、校長から英語でヴィム先生の紹介を行い、ヴィム先生も自己紹介をしてくださいました。これから、5・6年生の外国語の授業や1~4年生の国際理解教育の授業が楽しみになりますね。ヴィム先生よろしくお願いします。
家庭の交通安全推進員委嘱状交付式
1.交通安全のきまりを守り、みんなの手本になります。
2.家族みんなに、ヘルメットやチャイルドシート・シートベルトの正しい着用をよびかけます。
3.みんなに、交通のきまりを守るようよびかけます。
6年生の代表児童が委嘱状を受け取り、以上の3つの誓いをたてることができました。これまで以上に交通安全についての意識を高め、「家庭の交通安全推進員」としての責任を果たせるようにしていきます。
新しい登校班を確認しました
入学おめでとう
4月6日(月) 新一年生の入学式を中央体育館で行いました。担任の先生から一人ひとり名前を呼ばれ、元気に返事をすることができました。校長より70名全員の入学をお祝いし、須賀川市立第一小学校生としてスタートしました。4月7日より楽しい学校生活が始まります。子どもたちが健やかに学校生活を送り、学校の教育目標を達成できるようにこれからしっかりと支援をしていきます。
新1・3・5年生クラス発表!
4月2日(木)13:00から 新1・3・5年生の新しいクラスの発表がありました。子どもたちや保護者の方がたくさん来校し、新しいクラス名簿を笑顔で見ていました。いよいよ、4月6日から新学期のスタートです。新しい友達、新しい先生方との出会いを楽しみに4月6日を迎えましょう!
平成26年度末人事異動
H26年度末 人事異動(須一小).pdf
各学年の修了式
この1年間で子どもたちは大きく成長しました。これも保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。
卒業式に向けて最後の練習
桜水だより№133
皆勤賞・栄光を讃えて
3月18日(水)全校集会に先立って、「皆勤賞」と「栄光を讃えて」の表彰を行いました。皆勤賞は、6年間1回も休まなかった児童におくりました。今年度は1名の受賞でした。続いて行った「栄光を讃えて」の表彰は、特設クラブ活動で校内規定以上の成績をあげた児童におくりました。今年度は、特設マーチング部と総合運動部の児童におくりました。これまで努力してきたことで、子どもたちは大きく成長してきました。これまで支えて下さった保護者の皆様に感謝いたします。
卒業式予行
3月18日(水)に卒業式予行を式当日と同じ時間帯・服装で行いました。子どもたちは、本番と同じ気持ちで臨み、堂々と証書をいただいたり、別れの言葉を伝えたりしました。5年生もしっかりした態度で取り組み、卒業式を成功させたいという気持ちがよく伝わってきました。
3月23日(月)の卒業式当日は、感動の式になるよう取り組んでいきます。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp