こんなことがありました♪♪

仁井田中学校ブログ

チキンカレー

具材がたくさん入っていて,熱さがちょうどよくて
味付けもこくもうすくもなく,ちょうどよかったと思います。

 1年3組給食委員 A.E.

対話集会

校長先生・教頭先生・生徒指導の先生と生徒会役員,各クラス委員長・副委員長が,
仁井田中学校の現状について,率直な意見を交わしました。

 

その中には,私たち教師自身も努力すべきこともあり,お互いによりよい仁井田中学校
のために頑張っていくべき具体的な事項を確認しあいました。

洋風おでん

大根に味がしみていて,うずらの卵やパリッとしたソーセージなど
とてもおいしかった。

 1年2組給食委員 T.R.



第17回仁井田地区芸能発表会(12月6日(日))

126日(日)仁井田小学校を会場に17回仁井田地区芸能発表が開催されました。

仁井田中学校の卒業生も所属する「合唱団 Re:chor」のみなさん



松本重さん  鈴木  さん  増子朋子さん  藤森晶子さん  三本松みのりさん

草野未有さん  柳内宏太さん  渡辺明寛さん  酒井  優さん  増子晶彦さん 櫻井貞義さん 

今年度もご出演いただきました。全員20代とのことです。

皆さんからのメッセージです。

「毎年、出場させていただき、誠にありがとうございます。寒い日が続きますが、
音楽を通して元気になればと思っています。


仁井田中学校合唱部も出演しました。


サッカー部と合唱部のコラボ?



サッカー部は体育館でフットサルの練習。
合間にヘディングでシュートの練習(バスケットのゴールリングへ)(*^^)v



合唱部はステージでアンサンブルの練習。
美しい歌声を聞きながらのフットサル。

思春期性教育セミナー

助産師の吉岡先生を講師にお迎えし,2年生を対象に「思春期性教育セミナー」が
開催されました。まず,3000gの赤ちゃんの人形をだっこしました。
かなりリアルで,首も据わっておらず,次の人に渡すときに,思わず「あっ,危ない!」
と声がでていました。また,お腹の中の赤ちゃんの心音を聞く聴診器で友達の心音を
聞きました

 

 

命を20代遡ると100万人もつながっていることにびっくりしました。
また,思春期は他人と違う自分に気づく時期であり,いろいろは感情が
湧いてくるのしかたがないこと,違いを認め,相手の気持ちを理解しようと
しなければならないことを知りました。



最後に,雑誌やテレビ,ネットから得る性に関する情報は,刺激的でドキドキ
するように作られていること,日常の現実とは違うこと,間違った情報もあること
を知りました。

 

生徒の感想

「命はたくさんの人からもらっていることがわかりました。」
「思春期についての対処がわかりました。」
「心臓の音を聞いたり,赤ちゃんの重さの人形を抱いたり,とても貴重な体験が
 できたのでよかったです。」
「命の大切さなどがよく分かりました。これからは,自分の命を大切に,他の人の
 命も大事にして生きていきたいと思いました。」

今日の給食

今日はそぼろごはんがでました。お替わりする人がたくさんいました。
今日の給食もおいしかったです。

 2年2組給食委員 N.N.

私立高校 願書記入

3年生は,私立高校の願書の下書きを行いました。
自分の住所を正確な表記で書いたり,先方の名前に「様」をつけたり,
「受験」を通して,社会人としてのマナーも学習しています。

2年生も受験勉強開始だ(^^)/

2年生もいよいよ受験対策用テキストを使っての自主学習も始まります。
テキストの使い方や今後の予定について学年集会で説明しました。
自覚を持って計画的に取り組んでほしいと思います。

 

今日の給食

今日の給食で1番おいしかったのは,じゃがいもの肉味噌煮です。
野菜と肉が入っていてバランスがよく,しかも食べやすかったです。
これからも,おいしい給食を作り続けてください。

 2年1組給食委員 Y.I.

ソフトテニス

3年生は,体育の授業でソフトテニスに挑戦しています。
テニス部以外は思ったところにボールが飛ばず悪戦苦闘しています。
難しいことを実感しているようです。

 

今日の給食

今日のスープは,具がたくさん入ってて美味しかったです。
アサリが入ってたのが,また良かったです。
野菜やパンも,スープと合ってて美味しかったです。

 2年1組級職委員 S.R.

福島県発明工夫展


11月29日(日)伊達市保原市民センターにおいて,第61回福島県発明工夫展表彰式が
行われ,本校生徒の作品,「使い方豊富!便利まな板」が福島県教育委員会教育長賞を,
「折れるハンガー」が福島放送社長賞を受賞しました。


 

作品と一緒に写真を撮りました。


 

一人ひとり,壇上で賞状をいただきました。学校とは違う雰囲気で緊張しました。


 


なお,教育長賞を受賞した作品は,全日本学生児童発明くふう展に出品されます。
その前に,書類審査があるそうです(><)

仁井田地区幼小中連携授業研究会

仁井田地区幼小中連携授業研究会が仁井田小学校を会場に開催されました。

体育館では6年生が1年生に対して,放射線について調べたことをわかりやすく
伝えるという授業が行われました。6年生は紙芝居にまとめたり,クイズにしたり,
難しい言葉を使わないようにしたり,1年生がわかりやすいように工夫していました。

 

1年生も,6年生が説明してくれる内容を真剣な眼差しで聞いていました。
最後に自分がわかったことや感想を発表していました。

 

授業のあとの研究協議会では,今日の授業内容や仁井田地区の子ども達の
よりよい教育のための話し合いを持ちました。

 

幼稚園・小学校・中学校教員が一丸となって,仁井田地区の子ども達のために頑張って
いこうという気持ちをさらに強くしました。

チキンカレー


ブロッコリーとかぁキャベツとかぁニンジンとかぁのサラダは
ほどよい歯ごたえでとてもおいしかったです。
カレーは,いつものスパイシーでおいしいカレーでした。
私のカレーに匹敵するおいしさです(*^^)v

 3年2組担任 H.M.

ゆ,雪が.....


雪が降ってきました。駐車場の先生方のくるまの上にも
雪が積もっています。

明日の朝は,凍結が予想されるので,安全に登校できるよう
余裕を持って家を出るようにしましょう。

やっぱり和食(*^^)v

切り干し大根の炒め煮がとてもおいしかったです。
味噌汁うまかったです。わかめとじゃが芋の組み合わせが
好きなので,うれしかったです。

 あすなろ担任 I.Y.

仁井田地区子どもを守る会「連絡協議会」


昨日(11月14日(火))18:30より仁井田公民館において
仁井田地区子どもを守る会「連絡協議会」が開催されました。
仁井田駐在所の巡査 菊地様より講話をいただきました。
その後,子どもたちの安全・安心に役立てるために,
「110番の家」の協力者の確認,幼稚園・小・中学校からの
情報提供,防犯協会・交通安全協会・補導員・育成会・各区
より情報提供を行いました。

3年期末テスト終了(*^^)v


3年生の期末テストが終了しました。
三者相談でアドバイスされたとおり,学習に励めたでしょうか?
その成果は発揮できましたか?



テストは終わったあとが大事です。入試で同じミスをしないよう
しっかり復習しておきましょう。

サッカー2日目

市民体育祭(サッカー)準決勝は、須二中と対戦し、
0対4 で惜敗しました。

次は、鏡石中と3位決定戦に挑みます。

市民体育祭(サッカー競技)2回戦突破(^^)v

福島空港公園、緑のスポーツ広場で市民体育祭(サッカー競技)が行われました。
1回戦、西袋中Bチームと対戦し、2対0で勝ちました。



市民体育祭(サッカー)2回戦は西袋中Aチームと対戦し、
1対0で勝利し、明日の準決勝に駒を進めました。

科学的な理解をすすめる放射線教育セミナー


エネルギー環境理科教育推進研究所の中村日出夫様を講師にお迎えし,
放射線に関する講演会が開催されました。

霧箱を使って放射線の観察し,放射線についての基本的な説明を聞きました。
実際に放射線測定器を使って身のまわりの放射線を測定しました。

福島に生きる私たちにとって最も大切なことは,放射線についての正しい知識や,
自分と違う人たちの心の状況を理解しようと「学び続ける態度と能力」であることを
学ぶことができました。

 

今日の給食


今日はキャベツのサラダにりんごが入っていました。
意外と合っていてびっくりしました。
フライの中身もサーモンでおいしかったです。

 3年1組給食委員 Y.Y.

三者相談お世話になりましたm(_ _)m


11月11日(水)~11月19日(木)までの間,正味7日間における
三者教育相談が終了致しました。お忙しいところご協力いただきまして,
ありがとうございました。

三者相談期間中は,学級担任が相談の準備のため清掃の様子を
見ることができませんでした。しかし,さすが仁中生\(^_^)/
先生方が見ていなくても,いつもどおりきちんと清掃していました。

 

 

今日の給食


ポテトサラダをパンにはさんで食べました。おいしかったです。
また,今日は寒かったので温かいスープがおいしかったです。

 3年1組給食委員 S.T.

修理完了(^O^)v


2階多目的教室のホワイトボードのペン受けが外れてしまいました。
でも,安心しください。    直しましたよ(*^^)v

 

白菜スープ


スープが温かくて,具材がたくさん入っていて,味の濃さがちょうど良かったので
とてもおいしかったです。また食べたいと思いました。

 1年3組給食委員 A.E.

手作り弁当


11月10日(火)のお弁当の日に3年生は家庭科の課題で自分でお弁当を作りました。
主食,主菜,副菜を3:1:2の割合で詰めると栄養のバランスがとれます。
また,赤,黄,緑を彩りよく入れると,見た目もおいそうなお弁当になります。

今年は,例年に比べ力作揃いで,写真を選ぶのも大変でした。

 

 

 

保護者の皆様,お忙しい時間帯にご協力ありがとうございました。

松明風手巻き寿司


ご飯の味が酢が多く酸っぱく感じました。のりで巻くとベストマッチでした。
たまご焼きはとてもおいしかったです!!

 1年2組給食委員 H.C.

スラッピージョー


今日の給食で出たスラッピージョーは,そのまま食べても
おいしかったけど,コッペパンとも合って,とてもおいしかった
です。

 1年1組給食委員 T.S.

キリ番ゲットはこの人だった(*^_^*)


総アクセス数が100000件を突破したのは,11月11日(火)の早朝のことでした。
記念すべきキリ番をゲットしたのは,な・な・なんとこの方でした。



すごく嬉しそうにそのときのスクショを見せてくれました。

三者相談,始まる


今日から来週の木曜日まで,三者教育相談が実施されます。
限られた時間ではありますが,日頃の学校生活や家庭生活を振り返り,
今後の生活や学習,進路実現に生かせるように話し合いを進めたいと
思います。