こんなことがありました!

出来事

移動図書館がありました

 業間に移動図書館がありました。

 1年生から6年生までたくさんの子どもたちが集まり、借りた本を返したり新しい本を借りたりしていました。

 今日が1学期最後ということもあり、夏休みに向けて本をたくさん借りている様子がうかがえました。

 ちょうど今は、梅雨の時期で校庭が使えない日もあります。そんな日は、教室や図書室でじっくり読書をする子も多いようです。

 

1学期最後のクラブ活動

 昨日は、1学期最後のクラブ活動でした。

 料理・ダンスクラブは、チョコクロワッサン作り。パソコンクラブは、クラブ見学会に向けてのプレゼンテーション作成。科学クラブは、勾玉作り。スポーツクラブは、バスケットボール。

 どのクラブも子どもたちが生き生きと活動していました。

 9月は、3年生がクラブ見学をします。今からとても楽しみにしているようです。

 

 

ランチルームで学級しょうかい

 今日は、給食の時間にランチルームで放送委員会の企画による学級しょうかいが行われました。

 学級の代表児童がお話をしてくれました。それぞれの学年の特徴がよく分かり、とても楽しいしょうかいでした。

 ちなみに1年生は、勉強でよく考え、いつも一緒にみんなで行動するクラスだそうです。(パソコンも大好きです。)

 各学級ごとにランキングの紹介も行われ、ランチルーム内はとても盛り上がっていました。

水泳教室

 今日は、ルネサンス郡山から水泳コーチをお呼びして水泳教室が開かれました。

 2校時目が高学年、3校時目が低学年です。

 高学年の授業では、2つのグループに分かれ、クロールや平泳ぎ、背泳ぎの泳ぎ方を教わったり、クロールの基本を学びながら練習をしたりしました。コース別に分かれての練習で、子どもたちもコーチの話を聞きながら、熱心に練習に取り組んでいました。

 低学年の授業では、水の中を歩いて流れるプールを作った後、浮いたりもぐったりする練習を段階を追って行いました。1年生も初めは顔を付けられなかったけれど、バブリングができるようになった子もいます。少しずつ上達しているのがよく分かりました。

 あっという間に時間は過ぎてしまいましたが、子どもたちは大変満足していました。ルネサンス郡山の大竹コーチ、菅野コーチありがとうございました。

 なお、水泳教室の2回目は7月5日(金)で高学年・中学年、3回目は7月12日(金)中学年・低学年を予定しています。

 

体育専門アドバイザーが来校しました

 今日は、体育専門アドバイザーの吉田先生をお招きし、体育の授業に入っていただきました。

 2校時の5・6年生の授業では、腕のかき方など技能のポイントを教えていただきました。

 次に、3校時の1・2年生の授業では、もぐることに抵抗のある1年生についていただき、水に慣れる練習をしました。

 5校時目は、3・4年生がけのびやバタ足を中心にアドバイスをしていただきました。

 子どもたちも、教えてもらったことを実践しようと一生懸命に体を動かしていました。